LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【ボート&オカッパリ】バス釣りはどちらも経験すべき!それぞれで身に付くスキルの違いとは?(2ページ目)

おかっぱりの魅力(メリット)&身に付くスキル

ボートが侵入できない上流域やスポットで釣りができる

ボートが侵入することのできない、川の最上流やシャロー、カバー、水路などのポイントを攻めることができるのはオカッパリの優位点。

オカッパリをやっていると、30cm以下の水深であっても、ステイやフィーディングに入っているという光景をよく目にします。

高田
バスは人間が想像する以上に、小場所やシャローを好むもの。ボートばかりやっていると忘れてしまいがちな重要なことですね。

気配を消してアプローチができる


木に隠れたり、かがんだりすることで、バスに自分の存在を悟られずにアプローチすることができます。

ボートでもロングディスタンスでアプローチしたり、エレキをできるだけ踏まないなどの工夫で、ある程度は誤魔化すことができますが……オカッパリには及びません。

完全に気配を消したアプローチの有効性、それをオカッパリをしているアングラーは知っています。

高田
足元のビッグバスも気配がなければ、アッサリと口を使ってしまうというものです。

制限のある中でルアーを上手にトレースする技術が身に付く


自由な位置から、自由にロッドを振れるボートフィッシングと異なり、おかっぱりは制限されることも非常に多い。

その中でキャストを工夫し、コースを考え、アプローチをする。釣りの動作が格段に上手くなるのがオカッパリの釣りです。

高田
オカッパリで培ったアプローチ力は、ボートフィッシングにおいても大きく役立ちます。

ボートが出られない時間、一級スポットで釣りができる

ボートフィッシングは日の出とともにボートの準備をはじめて、暗くなる前には納竿するアングラーが大半でしょう。

それに比べてオカッパリは準備に時間もかからず、基本的には日の出〜日没まで釣りを目一杯楽しむことができます。

高田
場所にもよりますが、ボートフィッシングでは経験することのできない『プライムタイム』のパワーを味わえるのは、オカッパリの大きなメリットでしょう。

限られたタックル、ルアーで釣りをする楽しさもあります

ボートの項目と矛盾している点ですが、オカッパリはタックルの本数やルアーを多く持ち歩けないので、タックルを吟味する必要が出てきます。

また、状況にルアーを合わせるのでなく、手元にある限られたルアーでいかに釣りをするか? そんな「制限されているからこそ楽しい」ことも、オカッパリの魅力だと考えています。

どちらのスキルも、お互いの釣りに役立ちます!

ボートフィッシングとオカッパリ。それぞれの釣りで得られるスキル、またそれぞれの釣りに活かすことができます。

そのどちらも経験することで、よりバスフィッシングが面白くなるのではないでしょうか。

高田
オカッパリとボートでは、ぞれぞれ違った楽しみやノウハウが存在します。ぜひトライしてみてください。

 

撮影・文:ビックリマン高田

 ライタープロフィール


ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。HIDEUPフィールドスタッフ。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。国内では琵琶湖のバスフィッシングガイドとして活動中。フルタイムのプロアングラーとして日々現場に出ております。

ライター記事一覧はこちら

関連記事

2 / 2ページ