LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
バーブレスフック

【バーブレスフック始めませんか?】意外と知らないメリットをソルトプロアングラーが徹底解説

バーブレスフック。文字通り「バーブ(針のかえし)」をなくしたフックのこと。バスフィッシングや雷魚なども狙う方であれば馴染み深いフックではないでしょうか。ソルトの世界ではあまり浸透していないようにも感じます(オフショアゲームの一部を除いて)。そこで今回は「山田 秀樹」がバーブレスフックのメリット、デメリットをご紹介したいと思います。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:山田 秀樹

皆さん“バーブレスフック”始めませんか?

バーブレスフック

撮影:TSURI HACK編集部

バーブレスフック

文字通り「バーブ(針のかえし)」をなくしたフックのこと。

バスフィッシングや雷魚なども狙う方であれば、馴染み深いフックではないでしょうか。

筆者自身も関東にいた頃はブラックバスや雷魚を狙っていたので、“ごく当たり前”のようにバーブレスフックを使用していましたが、ソルトの世界ではあまり浸透していないようにも感じます(オフショアゲームの一部を除いて)。

バーブレスフックの釣果

私もソルトゲームを始めた当初は、なんの疑いもなしに純正のバーブ付きフックを使っていたわけですが……。

ある時を境にバーブレスフックのみを使用するようになりました。

実際に使ってみると、釣果が落ちるといったこともなく、メリットの方が多いのではと思えてしまうほど。

そこで今回は、筆者が考えるバーブレスフックのススメをまとめていきたいと思います。

そもそもバーブレスフック派になったワケ

「魚に優しいバーブレス」とか言いますが、筆者は「自分の心に優しいバーブレス」だと思っています。(苦笑)。

きっかけは、ジギングでエソを釣った時にバーブ付きのフックが中々取れなかったことです。

案の定、エソの口周りがボロボロになってしまいました。それを見て心が痛んでしまったのです。

バーブレスフック

釣りを楽しむ以上、ゼロにできない事象ですが……後味がなんとも悪く、どうにかできないかと考えたものです。

リリースするときはもちろんのこと、あとで持ち帰るとしても、極力魚に与えるダメージは少ないほうがよいですよね。

バーブレスフックで釣った魚のダメージは本当に少なく、気持ちの面で感じ方が本当に変わったと思います。

じつはバーブレスフックには様々なメリットが!

事故防止!針を外しやすい

たまにSNSで見かけませんか? 自分のカラダに深く突き刺さったフックを。

釣り針とは恐ろしいもので、人間のカラダにも簡単に突き刺さります。

そして、バーブが付いていると簡単に外れることはありません。人間のカラダに刺さった時は、魚の口から針を外すとき以上に、抜くのに困難を極めるでしょう。

シイラ乗合船の光景

撮影:TSURI HACK編集部

バーブレスフックであれば、この問題は解決できます。返しがない分、「スッ」と針を抜くことができるのです。

大型、太軸フックを用いるオフショアのキャスティングゲームでは、事故防止のためバーブレスフックを用いるのが文化として根付いているのもコレが理由。

バーブレスフック

撮影:TSURI HACK編集部

僕も何度も自分に刺したコトがありますが、病院送りにはならずに済んでいるのは、バーブレスフックのおかげと言っても過言ではありません。

また服やバッグに刺さった時も同様に、バーブがなければ生地を不要に痛めることなく、外すことができます。

リリース

撮影:TSURI HACK編集部

少し話が変わりますが。針を外しやすいので、リリースまでの時間も短縮できます。

針がなかなか外れなくて蘇生に手間取っていた方も、バーブレスにするだけでかなり変わるはずです。

貫通力UP!フッキングしやすい

もうひとつのメリットがこれ!

バーブがない分、刺さりが非常に良くなります。肘から大合わせをしなくても、手首の返しでしっかりフッキングができるのです。

大型根魚

大型根魚の代表魚でもあるスジアラ。

このような顎が硬く、引きも強靭な魚では尚のことバーブレスの刺さりやすさが効きます。

貫通力が高い

このようにカンヌキに刺さってしまえば、そうそう外れることはありません。

バーブレスフックはバレやすいのか

さて。理論上「バーブレスフック自体が外れやすい」のですが……。

結論からお伝えすると、奥まで刺さっていれば、水中ではバレづらいです(経験談)。

ヒラスズキでバーブレスフック

面白いことに、ヒラスズキ釣りでバーブレス有り無しを比較してみたところ、両方ともバレる確率はほぼ同じでした。

その日はベイトが小さく少なかったコトもあり、食いが浅く、とくにバレやすかったのですが……。

それでもキャッチ率が変わらないのあれば、バーブレスフックはアリですよね。

バーブレスフック代が家計を圧迫する人の為に

使っている全てのルアーを市販のバーブレスフックに交換するのは、ホントにお金がかかります。

とくに3本フックのルアーが多いと大変です(汗)。

僕自身も全てのヒラスズキルアーを換えた時もありましたが、これで何個のルアーが買えるのだろうか?と少し考えてしまいました。

バーブレスを潰すだけで十分ですが……

最後にバーブレスフック代が高い!と嘆くあなたへ。

バーブを潰す荒技“なんちゃってバーブレス”をご紹介したいと思います。

バーブレスフックの作り方

撮影:TSURI HACK編集部

言葉通りにバーブを一つ一つ潰して行くやり方です(笑)。

ただし……しっかりとバーブを潰せないとバーブレスフックの貫通力は得られません。

カエシを潰す

このような状態はNGです。中途半端にバーブが残ってしまっているため、コレではバーブレス効果は得られません。

とくに太軸フックのバーブが中途半端に残りがちなので、注意してみてください。

ポイントは工具選び

工具

中途半端にバーブが残ってしまう原因は工具にあります。

小さいサイズのフックならラジオペンチなどでも潰せます。

しかいながら大きめのフックサイズだとプライヤー系だと、中途半端に曲がったり、バーブ部分が途中で折れたりしてしまうことが多いのです。

ヨーズリ・パワーアッププレッサー

おすすめは、この「ヨーズリ・パワーアッププレッサー」です。

色々なプライヤーを試して来た結果、弱い力でも確実にバーブを潰すコトができる逸品がコレでした。

これを買ってから、ライトゲーム以外は全てコレで潰しています。お値段は少々張りますが、一生モノだと思えば安いと思います。

リューターで削る

撮影:TSURI HACK編集部

凝った人なかにはこの中途半端に残ったバーブを、ルーターなどでしっかりと削るのも選択肢の一つですが、良いプライヤーさえあれば、十分な貫通力を得られるだけのつぶれ方になります。

またルーターで一つずつ削っていくのは、正直面倒なので、僕はやりません(汗)。

騙されたと思って使ってみてください

僕自身、バーブレスフックに対しては、「とりあえずやってみて、それでダメなら辞めれば良いじゃん!!」と言うスタンスを推奨しております。

というのも僕がバーブレスフックを勧めたアングラーの中でも、約半分の人がそのままバーブレスフック派となり、半分が「やっぱり馴染めない」とバーブ派に戻っているからです。

何よりも「やらず後悔するよりも、やって後悔した方が良い!」と思うので、まずは一度実践してみるのが一番。

釣り人も怪我なく、そしてリリースしたい魚もキチンと海に帰って行ってくれたら、それはとても良い釣行と言えるのではないでしょうか?

以上、『バーブレスフックのススメ』でした。

関連記事