ウェーダーを脱ぐとズボンが濡れている。コレって汗?それとも浸水?
ウェーダーを脱ぐとズボンが濡れている……
ウェーダー内に水が溜まる程ではないのですが、釣行後にウェーダーを脱ぐとズボンや靴下がぐっしょり濡れている。
人間ってすっげー汗かくんだな。って思ってしまうくらいのレベルですが……じつはコレ、“ウェーダーに空いた小さな穴”が原因かもしれません!
ウェーダーにピンホール空いていませんか?
岩に強く擦ったり、トゲに引っかかったり、カキなんて触れただけでウェーダーに穴が空くことがあります。
ジャージャー浸水してくるような穴なら、目視で簡単に見つけられるのですが、今回のお題は“ピンホール”、つまりとっても小さな穴です。
ドコに穴があるか分からん!
水に濡れないことが最大の利点であるウェーダーを使っても、毎度靴下やズボンが濡れてしまってはお世辞にも快適とは言えませんよね。
とはいえ、買い替えるには高いし……これくらいの僅かな浸水なら何とか直したいですよね。
今回の記事では、ウェーダーに空いてしまったピンホールの見つけ方と補修方法をご紹介いたします。
ウェーダーの小さな穴を見つけるには“パーツクリーナー”が便利
ウェーダーに空いた小さな穴(ピンホール)の見つけ方は色々
ピンホールを見つける為に真っ先に思いつくのが、ウェーダーの中に水を溜めることでしょう。僕も昔やりました(笑)
物干し竿にウェーダーをかけホースで水を入れようものなら、たいそう大がかりな作業になりますし、膝くらいまで水を溜めた頃には物干し竿はグニャリと曲がってしまいます。
他にもタイヤのパンク箇所を探すように、石鹸水を付けウェーダー内の空気圧を高くする方法もありますが、ちょっと面倒なんです。
そこで出番!釣り人御用達のパーツクリーナー
今回、僕がご紹介するのはパーツクリーナーを使った方法です。
そもそもパーツクリーナーとは、金属部品の洗浄や脱脂をするためのスプレー。リールのメンテナンスでお馴染みのアイテムですね。
パーツクリーナーならすぐに乾くので作業効率が良い
パーツクリーナーをウェーダー補修に使用する最大のメリットは、すぐに揮発して乾いてくれることにあります。
水や石鹸水を使ってしまうと、穴を見つけてもすぐに接着剤を使えないんですね。
注意!プラスチック対応のパーツクリーナーを選ぼう
ZPI F-0 パーツクリーナー
KURE パーツクリーナー プラスチックセーフ
パーツクリーナーには、ゴムやプラスチックに対して悪影響を及ぼす物があります。
必ずプラスチックや樹脂対応のパーツクリーナーを使用するようにしましょう。
また染みとして残る可能性もあるため、気になる方はパーツクリーナーの使用は避けましょう。
※本来の使用目的と異なるため、あくまでも自己責任で使用してください
ウェーダーに空いたピンホールの見つけ方
ウェーダーの汚れを落とし、乾燥させる
砂ぼこりなどが残っていると接着剤の乗りが悪くなるので、まずはウェーダーの汚れを綺麗に落としましょう。
水洗い後や、釣行直後の場合はしっかり乾燥させてください。
怪しい箇所にパーツクリーナーを吹きかける
何度か浸水しながら釣行すると、『きっとこの辺りだろうな。』って場所がイメージできているかと思います。
ウェーダーの裏側から、ピンホールがありそうな場所にパーツクリーナーを直接散布しましょう。
たっぷりと吹きかけることがコツですよ!
染みた箇所を素早くマーク
写真のように、表面に黒く染みができた箇所こそがピンホールです!
穴が小さいほど染み出る範囲も狭いので、見逃さないように何度かパーツクリーナーをかけてみましょう。
パーツクリーナーはすぐに乾いてしまうため、すかさずマジックなどで目印を打ちましょう。
ウェーダーに空いた穴の塞ぎ方
ウェーダー補修に必要な物
めん
さて、無事にピンホールが見つかりましたね。お次は、穴を塞いでいきましょう。
この方法なら、ピンホールと呼べないような直径数mm程度の大きな穴でも塞げます。
用意するもの
用意する物は水に強く、乾燥後も柔軟で折り曲げたりできる“弾性接着剤”とウェーダーと同じ素材かナイロン製の“当て布”です。
セメダイン スーパーX クリア AX
mont-bell リペアシート
リトルプレゼンツ ウェーダーリペアキット
ピンホールと当て布に接着剤を塗る
僕が今回使用した「セメダイン・スーパーXクリア」という接着剤は、接着させる両面に撒布後5~10分放置してから、貼り合わせることで強度を高められます。
ウェーダーの裏側の接着面に汚れが無い事を確認し、「モンベル リペアシート」とウェーダー双方に接着剤を塗り、粘着性がでるまで10分弱待ちます。
リペアシートを貼り合わせたら、指で押さえたり重しを乗せたりして15分~1時間ほど、剥がれなくなるまで強めに圧着させます。
24時間乾燥させればウェーダーの補修完了
1時間程で接着剤は固まってきますが、実用強度に達するのは24~48時間後ですので、次の釣行までに余裕を持って補修しましょう。
僕は心配性なので、更にリペアシートの上から接着剤を重ね塗りをしています。
保険として表側にも接着剤を塗るのも◎
48時間待っている間に、表側にも接着剤を付けておくと良いでしょう。
こちらは当て布をしなくてもOKです。穴がしっかり塞がるように少しだけ厚塗りしましょう。
完全に乾燥するとご覧の通り、曲げても剥がれません!
壊れた物をすぐに買い替えるのではなく、直せるものは直し、長く使うことでSDGsにも繋がりますね。
少々面倒かもしれませんが、ウェーダーの補修にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017