LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

カジカの捌き方|その味“鍋こわし”と言われるほど絶品!鍋と揚げ物でいただきます(2ページ目)

カジカの揚げ物の捌き方

次はカジカの揚げ物用の捌き方を紹介します。

エラ、頭、腹ワタ、血合いの除去はぶつ切りと同じなので割愛します!

皮を剥ぐ

カジカの捌き方

揚げ物用のカジカは皮を剥ぎ取ってしまいましょう。

カジカの捌き方

カジカの皮は素手で簡単に剥がせるので、あらかじめ除去してから作業を進めます。

3枚下ろし

カジカの捌き方

皮を剥いだカジカは3枚下ろしにします。

カジカは大きな体をしているように見えますが、切り身として使える身はわずかです。

カジカの捌き方

貴重な身を丁寧に切り分けて3枚下ろしにしましょう。

骨をピンセットで取り除けばカジカの切り身の完成!

カジカの捌き方

食べやすいサイズに切り分けた身は醤油、みりん、砂糖、酒、生姜で漬け込み、片栗粉につけてあげてください。

カジカの身は水分が多いので揚げてる時のハネに注意しましょう!

カジカの捌き方

臭みがあるときは熱湯で下処理をしよう!

カジカの捌き方

鍋に使う時のカジカの臭みが気になる人は熱湯で下処理することをおすすめします。

カジカの捌き方

ぶつ切りにしたカジカの身に塩をまぶし、ザルに入れ熱湯をかけて臭みをとります。

魚介類は細かい下処理の違いが料理の仕上がりにも大きく影響しますよー!

カジカを美味しく調理しよう!

カジカの捌き方

北海道では冬の釣り物として人気を集めているカジカ。

スーパーで買ってきた切り身はもちろん、自分で釣ってきたカジカを調理して作るカジカ鍋や唐揚げは絶品です。

料理の経験が無い方は簡単に準備できるカジカのぶつ切りに挑戦してください!

関連記事

2 / 2ページ