世の中には釣具が盛りだくさん!
世の中には誰もその全てを把握することが出来ないほど、無数の釣具が存在しています。同じように見える釣り竿やルアーなども、各メーカーによって特徴やこだわりが異なっています。
今回は釣具メーカーのロゴや解説とともに、一押しアイテムをピックアップしてご紹介します。ご自身が気になるメーカーを見つけて、釣りを楽しんでみてください。
シマノ
シマノは国内二大総合釣具メーカーの一つ。自転車に使われているギアなどでその名前を目にしたことがある人も多いでしょう。
シマノは、高い金属加工技術やカーボン製造技術を持っていて、その釣具は耐久性に優れているのが特徴です。過酷な状況下や長年安心して使えるので、釣りに慣れていない初心者からベテランアングラーまで人気のメーカーです。
特にリールやロッドが人気ですが、その他の釣具ラインナップもとても多く、製品数は業界でトップクラスです。
シマノの代表的なアイテム
シマノを代表するアイテムは、スピニングリールフラッグシップの「ステラ」。最新技術を駆使してあり、その巻き心地はギアが噛み合って可動していることを忘れてしまうほど。
フラッグシップであるため価格は決して安くありませんが、その分多くの釣りファンあこがれの製品として知られます。
シマノ ステラ 4000XG
ダイワ
シマノと並ぶ国内二大総合釣具メーカーであるダイワ。毎年釣種や製品カテゴリーを問わず、数多くの新製品を発表しています。
2018年には創業60周年を迎え、さらに充実した製品ラインナップを展開。またD.Y.F.C(ダイワ ヤング フィッシング クラブ)をはじめとした様々な催しで次世代の育成に力を入れてあり、将来を見据えた展開をしているのも特徴です。
ダイワであれば釣り竿からリール、クーラーなど釣りに必要なものが全てラインナップされているので、ダイワだけで釣具を揃えている人も少なくありません。
ダイワの代表的なアイテム
ダイワには、非常に多くの優れた製品ラインナップがありますが、その中でも注目したいのがピーナッツというバス釣り用のクランクベイト。
年代に合わせて少しずつ形を変えていますが、新製品が数多く発売されるバスルアーの中でずっとその名を残し続けている実績の高いルアーです。価格も安いので、バス釣りをはじめるならまず使ってみてほしいルアーです。
ダイワ ピーナッツⅡ SR
ジャッカル
ジャッカルは、バストーナメントで数多くの実績を残している加藤誠司プロと小野俊郎プロが立ち上げたルアーメーカー。バスルアーを中心に、シーバスルアーやトラウトルアー、またロッドの販売も行っています。
ルアーはハードルアー・ワームともにスタンダードなものから独創的なものまで幅広く、多くのルアーマンを納得させるラインナップとなっています。シマノと共同開発を行うこともある要注目のメーカーです。
ジャッカルの代表的なアイテム
ジャッカルを代表するアイテムと言えば、バス用ワームのフリックシェイクです。ワームは真っ直ぐであるという概念を覆し、わざと曲げたボディで複雑なアクションを生み出すのがフリックシェイクの特徴。
ジグヘッドワッキーでのアクションはまさに水に落ちた生きたミミズ。発売から長年経っても実績を残し続けている人気製品です。
ジャッカル フリックシェイク
がまかつ
磯釣り師御用達メーカーのがまかつは、ロッドやウェア、そして釣り針を手掛ける釣り具メーカーです。元々は数多くの釣り針メーカーが軒を連ねる兵庫県西脇市で創業し、現在はシンガポールに本店を置いています。
刺さりと耐久性に優れた釣り針のラインナップは業界トップクラスで、自身の釣りに合った最適な製品が見つけられるはず。ロッドに関しては一度曲げてみれば、言わずともその力強さを感じられることでしょう。
がまかつの代表的なアイテム
インテッサは、がまかつ磯竿の最高峰モデル。現行モデルのG-5はシリーズ5代目で、テストを繰り返し実現された、どのような状況でも他を圧倒する力強さが魅力です。磯の上物狙いでは誰もがあこがれる1本となっています。
がま磯 インテッサ G-V 1.5号 5.3m
メジャークラフト
メジャークラフトは、コストパフォーマンスに優れたロッドやルアーを発売しているメーカーです。以前はロッドのみをラインナップしていましたが、現在ではメタルジグやワーム製品も展開しています。
ロッドは、一番低価格なシリーズであっても魚種専用設計となっていて、使い勝手の良さは初心者からベテランまで納得の品質。ルアーフィッシングを楽しむのであれば、一度はチェックしておきたいメーカーです。
メジャークラフトの代表的なアイテム
ジグパラ ショートは、メジャークラフトの製品ラインナップの中でトップクラスの人気となっているメタルジグ。
基本的なバランスが高く、青物からシーバス、タチウオ、ロックフィッシュなど海のルアーターゲットは何でも狙えてしまいます。コストパフォーマンスの高さがピカイチのメタルジグです。
メジャークラフト ジグパラ ショート
エバーグリーン
エバーグリーンは、主にルアーフィッシング向けの製品を発売しているメーカー。各分野のトップアングラーがプロデュースした製品が多く、その機能性の高さやロッドであれば自重の軽さが特徴的です。
しかし、製品によっては取り扱いに注意が必要なところもあり、価格も高めなので中~上級者向けのメーカーかもしれません。ただ、その機能性をしっかりと使いこなすことができれば、釣果アップやレベルアップが図れることでしょう。
エバーグリーンの代表的なアイテム
Dゾーンは、トーナメントで上位入賞するための大物・キッカーフィッシュを獲るために開発されたスピナーベイトです。
ワイヤーアームを非常に細く設計してあり、強いバイブレーションとフラッシングを起こしバスを誘います。一方で強度を犠牲にしているため、数匹釣ったら壊れてしまうことも。しかし使わない手はないほど、数々の高い実績を誇るルアーです。
エバーグリーン Dゾーン
東レ
東レは、繊維をはじめとする素材に関する高い製造技術を持つメーカーで、主な釣具のラインナップはライン(糸)。高い強度と耐久性を持ったラインは、釣りのカテゴリーを問わずトッププロから初心者まで幅広い層に人気です。
製品ラインナップは絞り込まれていて分かりやすいのが特徴で、シーバスであればこの製品、磯釣りであればこの製品と初心者の方も選びやすいです。一度使ってみると手放せなくなってしまう製品がとても多いメーカーです。
東レの代表的なアイテム
銀鱗は東レを代表する道糸。日本初のナイロン道糸として発売されてから、現在で67年もの長い間、信頼を得つづけている製品です。
タナゴやハヤ釣りで使う0.4号から、海での大物狙いに使う30号までと非常に幅広く充実した号数があり、価格も安いことが大きな魅力。長年釣りをしている人で銀鱗の名前を知らない人は居ないと言えるほど有名な製品です。
アブ・ガルシア
アブ・ガルシアは、ピュアフィッシングジャパンが取り扱っているスウェーデンの総合釣具メーカー。古くからのファンが多いアンバサダーシリーズや、最新技術を駆使したレボシリーズが高い人気を博しています。
ベイトリールのラインナップは特に多く、魚種や釣り方によった最適なモデルが見つけられるはず。リールやロッドには「スウェーデン王室御用達」のエンブレムが入っている点にも注目です。その他にも淡水・海水向けの魚種ごとのロッドやアクセサリーを数多くラインナップしています。
アブ・ガルシアの代表的なアイテム
アブ・ガルシア ワンショルダーバッグ2は、おかっぱりアングラーに大人気の製品。メイン収納部には3020が2個入り、外側にはロッドホルダーやプライヤーホルダー、D環など機能が充実。バスでもソルトでもとても使い勝手の良いバッグに仕上げられています。
アブ・ガルシア ワンショルダーバッグ2
双進
双進はウェーダーやシューズなど、ウェア関連製品を手掛けているメーカーです。動きやすさや防寒に優れた製品が多い特徴があります。ブランドはソルトルアー向けの「RBB」、淡水ルアー向けの「Rivalley」、フローターまでラインナップした「Rivalley RED-LAVEL」があります。
さらにはウェーダーのカスタムオーダーも行っていて、自分の体にぴったりな製品を注文することも可能です。
双進の代表的なアイテム
日本人の幅広な足に合わせて設計されてRBB フェルトスパイクシューズは、磯歩きやウェーディングで活躍してくれる製品です。
ソールはフェルトスパイクで、擦り減った場合はソール交換が可能となっています。各パーツを樹脂仕様とすることで、錆が出にくくしてある点もポイントです。
双進 RBB フェルトスパイクシューズ
アムズデザイン
アムズデザインはソルトとトラウト向けのルアーを手掛けているメーカーです。ルアーの他にフローティングベストやグローブなども人気です。
ルアーは独創的な形状や機能を持ったものが多く、新製品が発売されるたびに多くのルアーアングラーの注目を集めています。様々なシチュエーションに対応する製品ラインナップで初心者からベテランまで幅広い層に愛されるメーカーです。
アムズデザインの代表的なアイテム
サスケ 120 裂波は、アムズデザインを代表する人気アイテム。ボディと一体型でリップの役割を持つ「レードルリップヘッド」は抜群の飛距離を出すことができ、多くのソルトルアーターゲットを魅了するウォブンロールアクションを生み出します。
シーバスやヒラメ、青物まで、数多くのソルトターゲットが狙えるおすすめのルアーです。
アムズデザイン サスケ 120 裂波
ドレス
ドレスはフィッシュグリップやバッカンなどの用品、リールのカスタムパーツ、ウェアを取り扱っているメーカーです。ラインナップされている製品は機能性が高く、釣りの効率を高め釣果アップに貢献してくれます。
またデザイン性が高いこともドレス製品の魅力です。アイテムを持っておくだけで、釣りへの気分が高まってしまう魅力がドレス製品にはあります。
ドレスの代表的なアイテム
ドレス グラスパー グラディウスは折りたたみ可能な2WAYタイプのフィッシュグリップ。
シーバスや青物など魚が大きな時は伸ばして、メバルやロックフィッシュなど魚が小型の場合は折りたたんだままの使用がおすすめ。コンパクトに持ち運べる上、5色のカラーから好きな色を選べる点も魅力です。
ドレス グラスパー グラディウス
天龍
天龍はカーボンやグラス繊維製造で培ったノウハウを活かしたロッド製造をしています。「C・N・T(カーボンナノチューブ)」や「マグナフレックス」といったオリジナルの製法が、その高い技術力を表していると言えるでしょう。
製造しているカテゴリーはソルト関連ではオフショアとショア、淡水ではバス、雷魚、トラウトと幅広いです。さらにフライやテンカラ、鮎竿とコアなアングラーの要望にも応えるラインナップがあります。
天龍の代表的なアイテム
ホライゾンLJは「C・N・T(カーボンナノチューブ)」と「マグナフレックス」を採用したライトジギング向けのロッドです。
軽くてしなやか、かつトルクフルなブランクスは、バイトをはじかず大物のヒット時にも安心してやり取りが出来ます。近海のライトジギングにチャレンジするならぜひ使ってみてほしい1本です。
天龍 ホライゾンLJ HLJ621B-FML
メガバス
メガバスは、伊東由樹氏が1986年に立ち上げたルアーメーカー。機能と見た目にこだわったルアーと、最先端の技術を駆使したロッドが主力製品です。特にルアーは見るだけで釣れそうと感じられるほどの美しさがあり、投げてみればその機能性に驚くことでしょう。
かつてのバスブーム時代には製品にプレミアがつくことも多く、現在も日本で屈指のルアーメーカーの一つです。
メガバスの代表的なアイテム
POPXは、メガバスを代表するトップウォータープラグ。独自のカップによって生み出されるナチュラルなスプラッシュと、ロッドワークに機敏に反応するアクションレスポンスの良さが人気の理由です。
バス用ポッパーと言えばPOPXを思い浮かべる人は少なくありません。
メガバス POPX
モーリス
モーリスは、ラインと釣り針を中心とした製品製造を行っています。1980年創業時からのブランド「VARIVAS」と、針ブランド「グラン」を中心としたラインナップは、手にした時から高品質であることが感じられ、ルアーマンから餌釣り師まで幅広い支持を得ています。
またトラウトやライトソルト、フライ向けのロッドも展開しているのでぜひチェックしてみてください。
モーリスの代表的なアイテム
PEにシュッ!は、ライン表面をフッ素コーティング出来る製品。ラインに吹き付けて乾燥させれば抜群の滑りの良さを発揮し、飛距離アップやトラブル防止につながる便利アイテムです。
ライン製造を主としてきたノウハウがあるメーカーのモーリスだからこそ生まれた製品ではないでしょうか。
モーリス バリバス PEにシュッ!
スミス
スミスはルアー関係の製品を中心に、昔ながらのおもむきがあるロッドやルアーを数多く展開しています。ガングリップタイプのロッドや本物の小魚とは似つかないカラーリングが施されたルアーたちに心躍るアングラーは少なくないでしょう。
また自社での製品製造の他、海外メーカー・プラドコ社の代理店として製品を取り扱っている一面もあります。
スミスの代表的なアイテム
D-コンタクトは、トラウト用ヘビーウェイトシンキングミノーとして大人気の製品です。比重18のタングステンウェイト搭載で抜群の飛距離とキャストの安定性があり、アクション時には「慣性スライド」でトラウトを魅了します。
渓流でのヤマメやイワナ、アマゴ狙いに行く際はぜひ使ってみてください。
スミス D-コンタクト
サンライン
サンラインは山口県岩国市に本社を構えるラインメーカー。ナイロン、フロロ、PE、エステルと釣りごとに適した幅広い製品をラインナップしていて、店頭に数多くの製品が並んでいる光景を見たことがある方は多いはず。
また各分野に数多くのフィールドテスターが居て、実釣に基づく情報発信にも力を入れています。最新テクノロジーを駆使した製品は高品質で、各分野の釣りで支持を得ているメーカーです。
サンラインの代表的なアイテム
ベーシックFCは「フロロカーボンラインは高価」という概念を崩したお得な製品。300メートル巻きなのに低価格といった強いインパクトが発売当時話題となりました。
ケースにラインスプールを入れたままリールに糸を巻ける機能的なケースにも注目のラインです。
サンライン ベーシックFC
デュエル
デュエルはルアーやエギ、ラインといった釣具の他、漁具の販売も行っている総合釣具メーカーです。
他のメーカーでは見られない技術を駆使した製品が特徴的で、PE×フロロカーボン×シリコンの組み合わせでそれぞれのメリットを活かしたArmoredシリーズのラインや、スタンダードな羽根ではなくフィンを搭載したエギが特に人気を博しています。低価格な製品が多く、様々なアイテムを揃えやすい点もデュエルの魅力です。
デュエルの代表的なアイテム
パタパタQは、羽根ではなくフィンを搭載したキャスティング用のエギ。しゃくった時の抵抗が少ないためアングラーの負担を軽減し、フォール時にはフィンがパタパタを動いてイカにアピールしてくれます。
長年の実績をもとに使用状況を表した「マスターカラー名」は、カラーに迷いがちなエギを初心者でも選びやすくしてあります。
デュエル ヨーヅリ パタパタQ
ジャクソン
バス・ソルト・トラウトの3カテゴリー向けの製品を展開しているジャクソン。他のメーカーに先駆けて特定の釣りに特化した製品を積極的に手掛けるメーカーで、現在ではソルトを代表する大人気ターゲット・シーバスの人気が爆発する約20年前にはシーバス用ロッド「ケイロン」を発売していた歴史があります。
他にもソルト用シンキングミノーの先駆け的存在のアスリートシリーズなども発売してあり、現在ではちょっと変わったように思える新製品もゆくゆくはスタンダードなものとなっているかもしれない注目のメーカーです。
ジャクソンの代表的なアイテム
今やおかっぱりバスアングラーの必須アイテムとなっているランディングネット。スーパートリックスターネットは、従来のトリックスターネットに改良を加え、使いやすさと強度を高めてあるのが特徴です。
メインフィールドの足場の高さによって180・280・380の中で適した長さのモデルを使ってみてください。
ジャクソン スーパートリックスターネット
第一精工
第一精工は、「これがないと釣りができないわけではないが、あればスマートな釣具」をモットーに製品展開を行っているメーカーです。釣り場で役立つフィッシュグリップやギャフ、自宅で糸を巻く時に便利なリサイクラー、複雑なノットを上手く組むためのアイテムなど、数多くのオリジナルアイテムをラインナップしています。
カタログを見てみるとあったら便利だと感じられる釣具をたくさん見つけられるメーカーです。
第一精工の代表的なアイテム
オートキングギャフは、おかっぱりエギングには無くてはならないランディングツール。ワンプッシュセーフティーカバーは安全に持ち運べて、ランディング時にはスムーズにギャフを振り出せる仕組みとなっています。
標準でショルダーストラップやベルトに掛けられるハンガーが付いているので、持ち運びが楽に行えます。
第一精工 オートキングギャフ 500
プロックス
釣りを手軽に楽しめる低価格な製品が魅力のプロックス。ロッドやリール、ウェア、バッグまで展開してあり、いずれもリーズナブルな価格で手にすることが出来ます。
季節を問わず新製品を数多く発売していることもプロックスの特徴で、常にホームページで最新情報をチェックしておきたいメーカーとなっています。
プロックスの代表的なアイテム
プロックス製品の中でも特に人気なのがフローティングベスト。低価格ながら大容量の前面・背面のポケットにプライヤーホルダー、D管など充実した機能が魅力です。ウェーディングや磯での釣行などでおすすめのアイテムとなっています。
プロックス フローティングゲームベスト PX387
ティムコ
ティムコは、高性能な製品ラインナップが多く見られるメーカーです。見ることにこだわった高性能な偏光サングラス「サイトマスター」、自然との融和や共生をテーマにした「Foxfire」の取り扱いをはじめ、エキスパートアングラーが納得する数々の製品ラインナップが魅力。
また、フライ用品の取り扱いがトップクラスで、国内のフライフィッシャー御用達メーカーでもあります。
ティムコの代表的なアイテム
インテグラルはインジェクションモデルのデメリットでもあった掛け心地を改善した偏光サングラス。βチタン製の蝶番やテンプルに入れられたチタン製心棒でフィット感を高める工夫がしてあります。
フレーム形状の工夫により遮光性も高いです。状況によっては数々のルアーやタックル以上に、見やすさにこだわったインテグラルが釣果アップに貢献してくれるかもしれません。
ティムコ サイトマスター インテグラル ブラック
オーナーばり
オーナーばりは各魚種別の釣り針や仕掛けを中心に、ルアーやウェアも展開しているメーカーです。
所在地は釣り針メーカーが多く集まる兵庫県西脇市。ルアー用の釣り針は他メーカーの製品にも多く採用されていて、刺さりや強度といった釣り針における信頼度の高さが伺えます。ルアーやウェアに関しては、他のメーカーとはちょっと違ったひと工夫が見られるメーカーです。
オーナーばりの代表的なアイテム
ST-46はオーナーばりを代表するトレブルフック。ルアーメーカーで標準フックとして採用してあるところも多く、今や当たり前となっているルアーのスイムバランスを崩さないフックバランスの先駆けとなった製品です。
シーバスやヒラメ、バスのハードルアーで使ってみて、その刺さりとバランスの良さを体感してみてください。
オーナーばり ST-46
ラパラ
ラパラは、1936年にフィンランドで産声を上げた老舗ルアーメーカー。世界中どこにおいても「ラパラ」がルアーマンの共通語として伝わると言われるほど有名なメーカーです。
特徴的なのがボディにウッド素材を採用してあることで、そのこだわりは創業時から変わらないものとなっています。80年以上にもわたる歴史からも実績の高さがうかがえます。
ラパラの代表的なアイテム
カウントダウンはシーバス、トラウト、バスなど魚種を問わず愛用者が多いシンキングミノーです。基本的な使い方は投げたら狙いの層まで沈めて巻いてくるだけ。重さがあるので逆風下でも飛距離を出しやすく、ラパラならではの多彩なカラーラインナップも特徴です。
ラパラ カウントダウン
宇崎日新
宇崎日新は餌釣り向けの釣り竿を中心としたロッドメーカー。1948年の創業から、竹・グラス・カーボンと時代に合わせた技術を取り入れ発展し、現在も国内自社一貫製造を行っている数少ないメーカーです。
製品ラインナップの特徴は価格よりワンランク上の性能を持ったものが多いこと。他メーカーと同価格帯で比較してみると、使用されている素材や搭載機能の良さに驚くことでしょう。
宇崎日新の代表的なアイテム
FINE MODE 流は様々な小物釣りに対応出来る延べ竿。シリーズラインナップの中には、長さを2段階調整できる2WAYシステム搭載モデルもあります。川でのハヤやフナ釣り、海でのアジやサヨリ釣りなど、小物狙いに最適な1本です。
宇崎日新 ファインモード 流 中硬540
釣研
国内トップクラスのウキメーカーである釣研。磯釣りから波止釣りまで様々な釣りに高次元で対応する、高品質なウキのラインナップが魅力のメーカーです。
「からまん棒」をはじめとするウキ釣りに使う便利で機能的な仕掛けパーツも数多く取り扱っています。現在ではソルトルアーブランド・オーシャンルーラーも展開して注目を集めています。
釣研の代表的なアイテム
大征黒は遠投性に優れたチヌ用の大型円錐ウキ。約14~18グラムに設定された重量で遠投性を高め、遠くのポイントに潜むチヌに仕掛けを届けることを可能としています。
大型になると海面での安定性が犠牲になりがちですが、低重心構造によってそのデメリットを解消してある使いやすいウキです。
バレーヒル
バレーヒルは、釣具の総合問屋である谷山商事が手掛けるメーカーです。主な製品ラインナップはソルト・フレッシュウォーター向けのロッドとルアー用品。
取り扱い製品の中には、あまり姿を見かけなくなったクローズドフェイスリールや、ゲームキャラクターがデザインされたキッズ用タックルも。また人気エレキメーカー・モーターガイドの正規輸入代理店にもなっています。
バレーヒルの代表的なアイテム
スクイッド・シーカーは、ボートエギングの定番となっているティップランエギング用のエギ。底取りしやすく、しゃくりに機敏に反応して鋭いダートアクションでイカを誘い出してくれます。
30グラムのレギュラーモデルの他、高比重タングステン合金を採用したヘビーメタルモデルや、浅場向けのライトチューンモデルもぜひ使ってみてください。
バレーヒル スクイッド・シーカー 30 Regular
タカミヤ
釣具のポイントを展開しているタカミヤは、自社でオリジナル商品もプロデュースしています。製品ラインナップは各分野を網羅していて、タカミヤ製品だけで道具を揃えることも可能です。
お手頃な低価格もタカミヤ製品の魅力で、数年ごとの買い替えを前提にウェーダーやシューズを愛用している上級者も多いです。
タカミヤの代表的なアイテム
H.B concept VESTA-αはソルト仕様のベイトリール。カワハギやタチウオなど仕掛けを落とし込む釣りだけでなく、キャスティングに対応しているのでボートシーバスや鯛ラバでの使用もできます。標準価格は3,800円と、コストパフォーマンスの高さに目を引かれる製品です。
タカミヤ H.B concept VESTA-α RH
イマカツ
イマカツは、国内バストーナメントトップカテゴリーで数々の輝かしい成績を残している今江克隆プロが立ち上げたルアーメーカーです。バスルアーを中心に、ロッドメーカー・デジーノとコラボしたロッドもラインナップ。
最近ではメガバスとコラボしたルアーも注目を集めています。イマカツのルアーやロッドを手にしてみると、その高い実釣性能に驚くことは間違いないでしょう。
イマカツの代表的なアイテム
バスのスイッチを入れる千鳥アクションを、誰もが巻くだけで実現できるワドルバッツ。他のルアーでは無反応だったエリアでも、ワドルバッツの予測出来ない不規則な軌道にはバイトが連発することも珍しくありません。水面直下でアクションを確認しながら巻く使い方がおすすめです。
イマカツ ワドルバッツ
釣具メーカーは他にもたくさん!
本記事でご紹介した以外にも、世の中にはたくさんの釣具メーカーが存在しています。有名メーカーの製品にも、マニアックなメーカーの製品にも、それぞれの魅力があります。ご自身に合った釣具メーカーを見つけて、釣りを心から楽しんでみてください。
関連記事