LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【びしまリグ】アジングのプロが使う最強リグ!流れに着いたアジはコレで攻略(2ページ目)

釣れるが難しいドリフトメソッド!

びしまリグのドリフト

ドリフトメソッドの流れとしては、以下の通りです。

ドリフトメソッドの流れ

  1. 1.
    潮の上流にキャスト
  2. 2.
    ラインテンションの掛からない自身の立ち位置までにレンジを落とす
  3. 3.
    テンションの掛かる潮の下流でテンションをコントロールして、浮き上がらないよう流す

この時、綺麗に狙ったレンジでドリフトをさせるためには、2〜3の工程が重要です。

流れに同調させつつ、一定のレンジを流すことができるジグヘッドのウエイト選びが必要となります。

ドリフトメソッドにおけるウエイト選びの難しさ

まず軽いジグヘッドを選んだ場合、任意のレンジに沈む前に流されてきてしまいます。

逆に重いジグヘッドを選んだ場合、流れに乗せて一定のレンジをキープできなくなってしまうのです。

びしまリグのルアー

アジングアングラーであれば、各種ウェイトのジグヘッドを用意している方も多いでしょう。

ただ、このウエイト選びが本当に難しく、慣れているアングラーでもヤキモキしてしまうものです。

重量分散型リグ『びしまリグ』

びしまリグ

そこでおすすめしたいのが重量分散型リグ「びしまリグ」です。

作り方はジグヘッドの上に均等な間隔で、同じ重さのガン玉を取り付けるだけのシンプルな構造。

マダイのカブラ仕掛けなどで使われるびしま釣りを応用したリグです。

びしまリグの仕組み

びしまリグの真骨頂はフォールスピードのコントロール性にあります。

びしまリグの使い方

フリーで落とした時には全ウエイトが同じ方向にラインを引くので速く沈みます。

例えば、1gのジグヘッドと1gのガン玉3つを使用した場合だと、約4グラムの重さで沈下するイメージです。

びしまリグのテンションフォール

対してテンションを掛けるとウエイトが平行に沈むので、単体の時と同じスピードでフォールするのです。

先ほどの例であげた組み合わせの場合、4gのウェイトがあるのにも関わらず、1gのフォール速度になるということ。

これを上手く利用すれば素早く任意のレンジまで落とし、ラインを張ればそのレンジをキープさせることができます。

デメリット対策にはタックルを変えて対応

アジ

非常にメリットが多い『びしまリグ』ですが……唯一のデメリットとなるのは、キャスト時にリグが回転しやすいこと。

サミングなどでテンションを掛けてキャストすることで改善できますが、それでも風や暗さなどの外的要因に多少は左右されることは避けられません。

そんな時、筆者の場合はベイトタックルを使用することで対応しています。

ベイトタックルなら一定のテンションをリグに掛けた状態でキャストできるので、中間支点のリグや回転しやすいルアーなどのキャストに一役買ってくれます。

フリー気味にしたフォールバイトも取りやすい

キムソウこと木村壮大

フリー気味にラインを放出しながらフォール中のバイトも取れ、クラッチを戻さなくても親指でラインを押さえて即座にフッキングに移行できるので、この釣り方にマッチしたタックルといえます。

沖に払い出す流れでどんどん流していくメソッドや、任意のレンジを長く流すことも容易にできてしまうという嬉しいオマケ付き。

なかなか食わない状況でお試しあれ

イージーなパターンで釣れる状況であれば、フォールや巻きといったアジングの定番アクションが効くケースが多いです。

しかしながら、これらのアクションが通用しなく、全く糸口の見えない状況も多くなります。

そんな時は清水の舞台からフライハイ的な気持ちで、この「びしまリグ」を試してみてはいかがでしょうか?

関連記事

2 / 2ページ