メバリングはシーズナルパターンが重要
メバルは時期に応じて行動パターンが変わります。メバリングでの釣果をあげるためには、この季節により変わるシーズナルパターンを理解する事が重要です。
ここでは春夏秋冬のメバルの行動と、それに対してどのようなメバリングを行うべきなのか解説します。
【春】メバルが最も釣りやすい時期
▼ 3月
三寒四温を繰り返しながら、水温が徐々に上昇していくこの時期は、まだまだ冬の状態のメバルが多いです。
メバルの動きが鈍いため、壁ピッタリにワームを落として誘うなどのメバリングが有効になることが多いでしょう。
しかし、暖かい日が続いた日などはプラグでも反応しだすので、必ずチェックの為にプラグを投げてみましょう。
▼ 4月
すっかり春の訪れを感じる4月。南風が吹くことも多くなってきて、釣れる場所もレンジも春とは全く変わってきます。
フィールドによって釣れる場所は違いますが、浅いレンジで釣れるようになりますので、プラグで釣ることが多くなってきます。
▼ 5月
夜光虫が出だす5月は、メバル釣りの最盛期です。プラグで尺メバルが狙えるシーズンで、バチやアミについて積極的にベイトを追い回しています。
よく夜光虫が出ると釣れないといいますが決してそんなことはありません。攻め方やを考えれば夜光虫の中でも尺メバルが釣れます。
攻略法
春のメバルは、5月をピークに状況は上り調子です。暖かくなるにつれてレンジが浅くなり、釣れるサイズも大きくなります。
3月はまだまだ寒い日が多いので、手堅くワームから始めて、明るい所や暖かい日はプラグで探るようにしましょう。
4月と5月はプラグメインで探り、状況が悪く、反応がなければワームに切り替えて釣るようにしましょう。
【夏】メバルのシーズンオフ期間
▼ 6月
夏のような日差しが差し込むことも多い6月は、水温がメバルの適水温から徐々に遠ざかっていく為、だんだん釣れなくなってしまいます。
しかし、梅雨時期ですので雨が降ったタイミングで潮が動き爆発する可能性もあるシーズンですので、油断はできません。
雨が降った後が狙い目です。
▼ 7月
適水温から完全に外れ始めた7月からは基本的にメバルのオフシーズンとされている時期です。
海藻類の影や、沖の深場に身をひそめるこの時期は、オカッパリからでは非常に狙いにくい時期になります。
逆に身をひそめる場所がわかれば釣れることもありますので、水温の低そうなところを探しましょう。
▼ 8月
メバルのオフシーズンとされている8月は、高水温で非常に釣りずらい時期です。
適水温に近い深場に落ちていることが多く、付き場所を特定するのが非常に難しいです。
ベイトに付いている事があるので、狙う場合はベイトをまず探すことから始めましょう。地形などで釣ることは難しいシーズンです。
攻略法
夏季は基本的にメバル釣りはオフシーズンとされているシーズンです。
メバルの適水温は14度とされていますので、表水温が海域にもよりますが、多くの場合20度を超えるこの時期は、メバル釣りには不向きなシーズンです。
狙うとすれば、潮通しのいい海藻の影など涼しそうな場所や、やはり潮通しのいい水温の低い深場です。ジグなどを使って攻めてみましょう。