ルーディーズについて
ルーディーズは、メディア等で活躍している金丸竜児氏が代表を務めるソルトルアーメーカー。
主にライトソルトやロックフィッシュゲームに対応した実践的なルアーを、「答えは全て海の中にある」の精神のもとで開発しています。
今回はそんなルーディーズのルアーを一挙にご紹介していきます。
プラグ
メバポッパーZ
メバポッパーZは、メバル専用のポッパー。リールを巻いたり止めたりするだけでポップ音&スプラッシュを出せるレスポンスの良さがあり、表層付近で餌を求めるメバルに効果的にアピールします。
カップはグロー塗装が施してあり視認性抜群。ティンセルもグローで、水中で目立ってメバルの明確なバイトを引き出します。
メバチヌポッパー
メバルおよびチヌをターゲットにしたメバチヌポッパーは、メバポッパーZ同様にリーリングのみでポップ音&スプラッシュが出せ、ロッドアクションを加えればドッグウォークが出来る器用なポッパー。
メバポッパーZよりもサイズと自重があるため、ちょっと風が強いなんて状況でも重宝するでしょう。
メバミノー
メバミノーはマグネット式重心移動システムを搭載したミノープラグ。アクション時はウェイトがマグネットで固定されるため、強波動を効率よく発生し、メバルに生命感のある動きでアピールします。
タイプはフローティングとシンキングの展開がありますので、表層狙いならフローティング、中~深場狙いや飛距離の場合はシンキングのように使い分けてみましょう。
▼ラインナップ
サイズ(mm) | 自重(g) | 浮力 |
46 | 3.6 | フローティング |
46 | 4.2 | ミディアムシンキング |
メタルルアー
魚子(ぎょし)メタル
魚子(ぎょし)メタルは、メバリングやアジングタックルで使える超小型のメタルジグ。ジグヘッドでは飛距離が足りなかったり見切られたりする時、またフグやムツが多くてワームが頻繁に噛みちぎられる時等に大活躍します。
釣れるターゲットが幅広いので、お土産確保にも大いに役立ってくれるマイクロジグです。
▼ラインナップ
自重(g) |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
1.5 |
2.0 |
3.0 |
魚子(ぎょし)バイブ
マイクロサイズの魚子(ぎょし)バイブは、小型ながらもしっかりとした引き抵抗があるため操作しやすいのが特徴。ラインアイが3つあり、それぞれのポジションでアクションの大きさやレンジキープのしやすさが変わります。
アイアンバンパー採用で根がかりしにくいので、ボトム狙いも容易です。
▼ラインナップ
自重(g) |
1.0 |
1.5 |
2.0 |
2.5 |
3.0 |
魚子(ぎょし)メタルひらり
魚子(ぎょし)メタルひらりは、フォールアクションを重視したフラットタイプのメタルジグ。上から見るとS字ボディで、この形状によって魚が好むヒラヒラと舞うようなフォールアクションを生みます。
シーンに応じて、魚子(ぎょし)メタルや魚子(ぎょし)バイブとローテーションすれば釣果アップ間違いなしです。
▼ラインナップ
自重(g) |
1.0 |
1.5 |
2.0 |
2.5 |
3.0 |
ソフトルアー
メババイトワーム
メババイトワームは、メバリング定番のピンテールワーム。
同じくルーディーズのメババイトヘッドとの相性が抜群で、フックがワームから出るポイントにケイムラ加工が施してあり、その部分がバイトスポットとしての役割を果たします。
メバダートワーム
ワインドアクションに特化したメバダートワーム。そのダートアクションはまさに逃げ惑う小魚。バイトタイミングとなるストップ~フォール時には、リアルなヒレの微波動でターゲットを躊躇なくバイトへと持ち込みます。
主にデイゲームで使ってみたいアイテムです。
ハタ喰い魚子(ぎょし)
ハタ喰い魚子(ぎょし)は名前の通り、ハタをメインターゲットに開発されたワーム。耐久性のあるマテリアルかつテールの付け根にスリットが入っていて、強さとアクションレスポンスの良さが両立されています。
さらにテールにはラトルホールがあり、付属のラトルスティックをセットして音のアピールを追加したり、別売りのケミホタル25を入れれば発光でもアピールすることが可能です。
▼ラインナップ
サイズ(inch) | 入数 |
3.5 | 5 |
4.0 | 4 |
ハタ喰い蝦(えび)
ハタは小魚の他に甲殻類も大好き。そんな甲殻類パターンで大活躍するのがクロー系のハタ喰い蝦(えび)です。リアルシルエット&蝦のフォーミュラ配合で、ハタやカサゴなどの根魚が躊躇なくバイトしてきます。
直リグやテキサスリグと相性が良く、ライトロックゲームでも使いやすい2.5インチから、ハードロックゲームに対応した3.5インチまでラインナップされています。
▼ラインナップ
サイズ(inch) | 入数 |
2.5 | 8 |
3.0 | 7 |
3.5 | 6 |
フック・ジグヘッド類
メババイブヘッド
メババイブヘッドは3つのラインアイを持つ特殊ジグヘッド。一番前にセットすると弱波動、2~3番目にセットすれば強波動でターゲットにアピール出来ます。
プランクトンやアミパターンでは弱波動、ベイトフィッシュパターンや濁っている状況では強波動とすれば、効率よく釣っていくことが出来るでしょう。
▼ラインナップ
自重(g) | 入数 | フックサイズ |
1.0 | 4 | オリジナル |
1.3 | 4 | オリジナル |
1.5 | 4 | オリジナル |
1.8 | 4 | オリジナル |
2.0 | 4 | オリジナル |
2.3 | 4 | オリジナル |
メバダートヘッド
メバダートヘッドは、レンジキープ性能に優れたダート専用ジグヘッドです。しっかりと水を掴む上下の口がその性能を実現しています。
フックは平打ち加工で強度が高く、ロッドを大きく絞り込む尺メバルにも問題なく対応します。
▼ラインナップ
自重(g) | 入数 | フックサイズ |
1.0 | 4 | #4 |
1.3 | 4 | #4 |
1.5 | 4 | #4 |
1.8 | 4 | #4 |
2.0 | 4 | #4 |
2.3 | 4 | #4 |
魚子(ぎょし)フック
ルーディーズのメタルルアーとの相性バツグンの魚子(ぎょし)フック。グローティンセルを採用していて、グロー×きらめきの艶めかしい光でアピールします。
サイズは2種類あり、1.0グラム前後にはS-SHORT、2.0グラム前後にはS-LONGがおすすめです。
▼ラインナップ
サイズ | 入数 |
S-SHORT | 2 |
S-LONG | 2 |
ハタ狩り・直(じか)
ハタ狩り・直(じか)は、ハタを釣るために必要な機能を全て兼ね備えた、フック・シンカー・ブレードのセットアイテム。貫通力の高いシングルフック、根がかりしにくく光反射でアピールする26面シンカー、ブレードのフラッシングと、これほどまでに多機能な製品は他に類を見ません。
状況によってはブレードを外したり、シンカー底にさらにシンカーを追加したりして使ってみましょう。
▼ラインナップ
自重(g) | 入数 | フックサイズ |
7 | 2 | #1/0 |
14 | 2 | #1/0 |
21 | 2 | #2/0 |
28 | 2 | #2/0 |
根魚狩りフック
ハタやアイナメ、ソイ等の根魚は強烈な引きが特徴。生半可な強度のフックでは簡単に伸ばされバレてしまいます。
根魚狩りフックは平打ち加工で強靭さを確保。ワームキーパーでワームを簡単セット出来るフックです。フックポイントとアイを平行にしたことで根がかりしにくく、ワームのスイミング姿勢も安定します。
▼ラインナップ
サイズ | 入数 |
#1/0 | 5 |
#2/0 | 5 |
#4/0 | 5 |
根魚狩りジグヘッド
根魚狩りジグヘッドはザグリ加工のヘッドで、スイミングの操作性向上&スローフォールを実現。ヘッド後部にはエイトカンを搭載していて、ブレードやフックがセット可能です。
フックはもちろん強靭なものを採用していて安心。使ってみれば納得の根魚専用実ヘッドです。
▼ラインナップ
自重(g) | 入数 | フックサイズ |
10 | 3 | #2/0 |
15 | 3 | #2/0 |
20 | 2 | #2/0 |
25 | 2 | #4/0 |
30 | 2 | #4/0 |
35 | 2 | #4/0 |
ソルトゲームはルーディーズで決まり!
ルーディーズのルアーはライトソルトやロックフィッシュゲームに必須。他のメーカーには無い特徴を持った数々のアイテムは釣果アップに貢献してくれること間違いなしです。本記事を参考にしながらぜひルーディーズのアイテムを使ってみてください。