渓流のエサ釣りについて
渓流ではヤマメやイワナ、アマゴ、ニジマスなど様々な魚を狙うことが出来ます。
渓流でこれらの魚を初心者の方が狙う場合には、釣果を得やすいエサ釣りがおすすめです。
本記事では渓流のエサ釣りにおける基本的な仕掛けや釣り方をご紹介していきます。
渓流の基本的な仕掛け
渓流のエサ釣りはウキを使わない「ミャク釣り」が基本です。
ミャク釣りは流れの中でエサを待ち構える魚を狙うのに適した釣り方です。
ここでは渓流のミャク釣り仕掛けの構成要素について、一つずつ解説していきます。
渓流竿
渓流のエサ釣りではリールを使わない「延べ竿」を使います。渓流竿の長さは、4.5~6.3メートルが基準です。
竿の長さは渓流の幅が狭ければ短いものを、幅が広ければ長いものを選んでみましょう。
迷った時には中間的な長さの5.4メートル程度の渓流竿を選んでみてください。
道糸
渓流の仕掛けで使う道糸は、ナイロンもしくはフロロの0.3~0.5号が基準となっています。
道糸が太いとエサを流していく時に不自然な動きが出やすくなり、警戒心の強い渓流の魚が食い付いてきにくくなってしまいます。
天井糸(天糸)
天井糸(天糸)とは道糸が竿に絡むことを防止するための糸のこと。道糸より太い糸や編糸を使うことで、穂先に道糸が絡みにくくなります。
天井糸は無くても釣りを行うことは可能ですが、トラブル防止のために使っておくことをおすすめします。
目印
目印は魚がエサに食いついたことや、仕掛けが流れるスピードを確認するために使います。
目印には切り込みにラインを通して使うもの、「ウィリー」と呼ばれる毛糸のようなもの、発泡タイプのものなど様々な種類があります。
初心者の方においては目印の切り込みにラインを通して使うものが簡単にセット出来るのでおすすめです。
ガン玉
ガン玉は仕掛けが流れるスピードを調整するために必要です。5号から3B程度までの大小さまざまなガン玉を持っておくと、釣り場の状況に合わせて調整しやすくなります。
また渓流の仕掛けはとても細い糸を使いますので、糸を傷めにくいラバー付きやゴムコート仕様のガン玉を使うことをおすすめします。
針
渓流で使う針は、耳付き針と呼ばれる環の無いタイプが多用されています。
耳付き針はとても軽く、自然にエサが流れる状態を演出しやすい特徴があります。
エサや魚の大きさによって使い分けるため、針の大きさは4~10号までを揃えておきましょう。
渓流での基本的な釣り方とコツ
渓流では流れにエサを乗せて流していくのが基本です。魚が潜んでいると思われる場所の上流側からエサを上手く流していくことでヒットさせる確率を高められます。
さらに以下に紹介するような3つのコツを踏まえれば釣果アップ間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。
1.流し方のコツ
渓流の魚たちは底付近の流れが緩やかな場所で流れてくるエサを待ち構えています。そのため表層の流れの速いところを流してもなかなかエサに食いついてきません。
底付近を上手く流していくためにはオモリの重さを微調整しながら釣りをしていきましょう。重さの目安はエサ→オモリ→目印の順で流れていくように調整してください。また目印は水面から20センチくらいに調整しておくとアタリが見やすいです。
2.アワセ
渓流の魚はエサに食いついても、針の硬さを感じたり、少しでも引っ張られて違和感を感じたりするとすぐにエサを離してしまいます。
そのためアタリがあったらすぐにアワセを入れるようにしましょう。即座にアワセを入れるためには、目印をしっかり見ながらアタリを見逃さないように集中するのがコツです。
3.取り込み
渓流で魚を取り込む時はネットを使うのが基本。ネットが無ければ取り込む時に針が外れて魚を逃がしてしまいがちです。小型の携帯用ネットをマグネットリリーサーで装着して持って行くことをおすすめします。
渓流釣りの仕掛けオススメ5選
渓流釣りでは、仕掛け一式がセットになったものがおすすめ。初心者の方でも簡単に竿にセットすることができるように工夫してあり使いやすいです。
見やすさ重視の目印でアタリを捉えやすい
がまかつ 渓流自在式天井糸 パーフェクト仕掛
アマゴ狙いに最適な天糸付き仕掛け
5.4メートル竿にぴったりの長さ
オーナー 山女魚アマゴ仕掛
竿へのセットもハリス交換も簡単に出来る
ささめ針 マルチ渓流 4.5m竿用
フロロ使用で高感度な渓流仕掛け
ダイワ 渓流フロロ 完全仕掛けSS
渓流釣り仕掛の便利グッズ
ここでは渓流釣りの仕掛け関連であると便利なグッズをご紹介します。釣りがしやすくなり、釣果を伸ばせるグッズなのでぜひチェックしてみてください。
仕掛け巻き
仕掛けを自作する方は、渓流で仕掛けを作っていては時間がもったいないです。
事前に仕掛けをいくつか作って仕掛け巻きに巻いて用意していけば、仕掛けを引っ掛けてしまったり絡ませてしまった時など素早く交換することが出来ます。
仕掛け巻きとケースがセットになったものが使いやすいです。
メイホウ クッション仕掛巻ストッカー 150 5本入り
糸付き針
魚を何匹も釣り上げたり、長時間釣りをしていると、針が曲がったり針先が鈍くりがちです。
そのままで釣りをしていては、せっかく魚がエサに食いついたとしても針掛かりしにくくなってしまいます。
糸付き針があれば、針をスムーズに交換出来て釣果を伸ばすことが出来るでしょう。
オーナー針 OH渓流 糸付
ガン玉
ガン玉は仕掛けが流れるスピードを調整するために必須。糸を傷めにくいラバー付きやゴムコート仕様となっているものがおすすめです。
ガン玉は各重さ単品でも販売されていますが、まずは様々な大きさがセットになっているケース付きを購入し、不足分を単品で購入して補充していくのが良いでしょう。
フジワラ ゴムコートガン玉セット
サルカン
サルカンは糸同士の結束が苦手な方におすすめのグッズ。回転して糸ヨレを軽減してくれるので、ライントラブル防止にも役立ちます。渓流では小型のサルカンを使用しましょう。
第一精工 サルカンセット
目印
アタリや流れを確認するための目印は、釣りの最中に外れてしまうことも。そのため予備を準備しておきましょう。
目印の種類や色は様々なものがありますので、自分が見やすく使いやすいものを選んでみてください。
ささめ針 スーパーマーカー 小
渓流でのエサ釣りを楽しもう!
自然を身近に感じながら楽しめる渓流での釣り。普段の生活とは全く違う環境に身を置きながらの釣りは、気分をリフレッシュ出来ること間違いなしです。本記事を参考にして渓流のエサ釣りに挑戦してみてください。
▼渓流釣り入門はこちら