渓流釣りとは
『渓流釣り』とは、渓谷などに沿って流れている河川の上流域で楽しむ釣りです。
中~下流域に比べ水の透明度は高く、木々の多いエリアであることが多いこともあり、登山や沢登りのように山の美しい景観ときれいな空気を味わいながら楽しむことができる趣のある釣りのスタイルです。
渓流とはどんなところか
渓流と呼ばれる場所は大きく、3つのエリアに分けることができます。最も上流にあるのが『源流』。放流魚ではない天然の魚が住んでいますが、釣りのし難い場所も多くあります。
源流より少し下流で山道の脇などを流れるエリアは『渓流』と呼ばれ、源流よりも足場が良い場所も多く、水量も増えてきます。
さらに下流では、幾つかの源流からの流れが一つになった『本流』があり、川幅が広く様々な魚が住むエリアとなります。
渓流での釣りスタイル
渓流では、エサを使った『ミャク釣り』、毛針を使った『テンカラ』に『フライ』、ミノーやスプーンを使った『ルアーフィッシング』が主な釣法となります。
登山・沢登りをしながら釣りをする本格的なスタイルや、初心者の方でも始めやすい渓流釣り堀などで楽しむスタイルもあります。
渓流釣りで狙える魚
流域により様々な魚が住む渓流。釣りにおいてはトラウト類が人気のターゲットで『イワナ』、『ヤマメ』、『アマゴ』などは、渓流のターゲットとして古くから親しまれています。
また、渓流釣り堀などでは『ニジマス』や『ブラウントラウト』などが放流されていることがあります。
ヤマメ
『渓流の女王』とも言われるほど美しい紋様を持った魚で、多くの渓流釣り師に愛されています。渓流部に多くみられ、主に昆虫を補食しています。
釣りにおいては、カワムシやミミズ、昆虫を模した毛鉤などで良くつれますが、小魚を模したミノーでも釣ることができます。
アマゴ
ヤマメと非常に似た紋様を持っており、体側面にある紅斑点で区別をつけることができます。
ヤマメがサクラマスの陸封型の魚であるのに対してアマゴはサツキマスの陸封型となります。
東海から近畿、四国など西日本を中心に棲息しており、ヤマメと同様の釣法で狙うことができる西日本の人気ターゲットです。
イワナ
源流など上流部に棲息していることが多く、ヤマメやアマゴとは生活圏が重ならないよう棲み分けをすることが有名です。
非常に貪欲な食性を持っており、昆虫や小魚はもちろん、大型の個体であればカエルなども補食します。渓流釣りにおいては多くの釣り人の憧れのターゲットでもあります。
渓流釣りとシーズン
多くの渓流では、釣りが可能な期間が定められています。期間は地域によってもことなりますが、概ね3月に解禁日を迎え初秋までの間を解禁期間としています。
晩秋から翌年の春までは資源保護のために禁漁期間となっている場所が多くあります。
春
初春は雪解け水の増減により水温が安定せず、魚の活性もまちまちとなるため釣ることが難しいことも多くあります。飛翔昆虫の発生と共に活性が上がっていきます。
夏
初夏になると活性は高く安定し、エサや毛鉤に対しても良く反応する釣りやすい季節。多くの河川でベストシーズンを迎えますが、真夏の高温期になると釣れる時間、エリアが限られてくることもあります。
秋
サイズの大きくなった個体も多くなりますが、魚種によっては婚姻などが絡むことにより釣りにくい場合もある季節となります。晩秋には多くの場所で禁漁期間に入ります。
冬
多くの渓流では禁漁期間となっていますが、渓流釣り堀などでは低水温に強いトラウト類をターゲットに釣りを楽しめるため、多くの釣り人で賑わいます。