コノシロパターン本格化
10月!ついに本格シーズンに突入した東京湾ボートシーバスハイシーズン。
数が釣れることはもちろん、80センチを超えるいわゆるランカーサイズのシーバスが釣れる確率が、圧倒的に高くなる季節です。
そのハイシーズンの代名詞的パターンが、今回ご紹介するコノシロパターンと呼ばれるコノシロを捕食している大型のシーバスを狙うパターンです。
コノシロパターンおすすめルアー
コノシロパターンにはミノーやバイブレーションなどのいわゆる普通のルアーも欠かせません。
ビッグベイトやトップウォーターに反応が悪い時のフォローとしても使えますし、ビッグベイト以上に大型魚が連発なんてケースももちろんありますので、必ず用意をお願いします。
今年はコノシロのサイズが小さいエリアが多く、ビッグベイトへの反応が悪いケースが多い為、例年以上にミノー、バイブレーションは欠かせないルアーです。
ハイドアップ HU-MINNOW 111S
コノシロパターンおすすめルアー(ビッグベイト)
コノシロは出世魚で、地域差があるのかもしれませんが一般的に15センチ以上になったらコノシロという名前になります。
最近でいえば15センチくらいのコノシロもいますし、30センチ近い場所もあります。30センチ近い大型のコノシロがいるポイントではやはり大きいルアーが有効です。
大きいから喰う、小さいから喰わないというケースもありますので、釣りとして楽しいことはもちろんですが、釣るために必要なルアーでもあります。
ダヴィンチ190
スミス グリススプーンオーガ
ロンジン ウェイキーブー137
コノシロパターンおすすめルアー(トップウォーター)
ビッグベイトの釣りと並び、東京湾コノシロパターンの代名詞的存在となったトップウォーターの釣り。
15センチ以上、ひいては20センチ以上のトップウォーターに80センチ以上のシーバスが水柱を上げるその姿は、都会の海で見る光景とは思えない迫力です。
表層しか釣れない状況も多々あるのがコノシロパターンです。このルアーも実は釣果の為に必要なルアーですので、必ずご用意お願いします。
シマノ コノシロペンシル 185F
今年のコノシロパターンの傾向
今年のコノシロは小さい。
もちろん例年メインベイトとなる20~30センチくらいの大きいコノシロが多いエリアもあるのですが、写真のような15センチないくらいのコノシロが多いエリアも多いのが今年の特徴です。
小さいコノシロのエリアは、比較的ビッグベイトへの反応が悪くなる傾向があるように感じます。
釣果を追い求めるのであれば、ミノーやバイブレーションなどのルアーや、15センチ以下のスイムベイトで、ベイトに合わせたサイズ感のルアーセレクトで対応しましょう。
90アップも釣れてます!
多くのシーバスマンが目標とする80アップが高確率で狙える東京湾のハイシーズン。
アイランドクルーズ全体としては、連日80アップが上がっているような現在の状況です。そしてなんと今期1本目となる90センチも先日上がりました。
釣れたのは115ミリのスイムベイト。大きいルアー=大きい魚という日もありますが、小さいルアーが大きい魚を引っ張る日もあります。
実はシーバス以外も好調な秋
シーバスはハイシーズンですが、実は他の魚もおおむね好調な東京湾。
アジもハイシーズンの時期ですし、マゴチも実は秋のハイシーズンです。最近は少し狙うのが難しくなりましたが、まだまだサワラも釣れてますし、イナダが入れ食いという情報もチラホラ聞きます。
僕自身はシーバス出船ばかりですが、シーバスはもちろん他魚種でも秋の東京湾!中々予約の取りにくい時期ですが、是非遊びに来てください!!