沈み蟲とは
沈み蟲とは元々ソルト用に発売されていた「根魚蟲」をバス用にマテリアルやサイズ感を変えたワーム。
村上晴彦氏いわく、「沈めて使うから沈み蟲」とのことで、高比重マテリアルはもちろん、流線型ボディにより飛距離も出せるとのこと。
今回のインプレでは数釣りができそうな1.8インチを使用してみました~。
沈み蟲の主な特徴
高比重で飛距離バツグン
持ってみると、見た目以上の重さを感じます。ソルトが詰まっている感じの印象です。
塩が多いせいか、フックを刺したり、少しぎゅっと握っただけでワームが白っぽくなります。
断面はこんな感じです。半分に切ってみたところ、ボディにぎっしりとソルトが含まれていることがわかります。
実際にキャストしてみたところ、飛距離はなかなか。(スピニングのフロロ4lbで約15mぐらい)これなら初心者の方でも楽に飛距離が出せそうです。
小型で飛距離が稼げれば、釣れる確率はグッと上がりますよね。
脚が水を掻くように動く
ボディに取り付けられた脚は「ピリピリ」と言うより、「ボワボワ」と水を動かすように動きます。
水中でコンパクトなサイズながらも、存在感をアピールしてくれそうです。また着底後の余韻で脚が動く感じも魅惑的でした。
沈み蟲のセッティング方法
順刺し
ボディの太い方からフックをセットし、バックスライドはせず、ひらひらとフォーリングします。僕自身も野池で数釣りを楽しみました。
無防備なフォーリングはヤマセンコーのフリーフォールとも似ています。一口サイズという点では、これ以上の爆発力がありそうです。
逆刺し(バックスライド)
逆刺しでバックスライドにて使う場合はネイルシンカーをお尻の部分へセットしましょう。ネイルシンカーの重さは0.3gか0.4gが収まりもよく、いい軌道でバックスライドしてくれます。
パワーフィネスと組み合わせ、カバーの最奥を狙うのも良いでしょう。最終兵器のような感じですね。
沈み蟲のタックルセッティング
スピニングタックル
ロッド:シマノ ゾディアス 264L
リール:シマノ ストラディック2500HG
ライン:フロロカーボン 4ポンド
6〜7フィート前後で、L〜MLくらいのパワーのロッドが投げやすさと、操作性の良さからおすすめです。
ラインブレイクが怖い方はフロロ5ポンドや、PE+リーダーというスタイルで使うのもアリですね。
沈み蟲の使い方
投げてフォールさせ、ズル引き
オープンウォーターや、目に見えるライトカバーを絡めると良いでしょう。スピニングタックルで細いラインを使う場合は、攻めすぎによるブレイクに注意してください。
僕自身も野池で良く釣れたのもありますし、「数釣り」という癒しを与えてくれます(笑)
フォールの最中か、ボトムの変化を感じながらズル引きしていると、アタリが出ることが多かったですね。
アベレージサイズを中心に、まるで狂ったかのように本当によく釣れます。
この日も一時間で10匹ほど釣りました。ただでさえ、釣れるイモグラブに脚というパーツがつくだけで、これほどまでに釣れるとは。おそろしや、沈み蟲。
シンプルだけど万能ワームです
オフセット、逆刺しとシンプルに使えるワームの中では、飛距離も出せて比較的釣りやすいワームではないでしょうか?
初夏〜秋のシーズンであれば、このワームだけ持って野池へ行くだけで釣果は約束されたようなものかもしれません。
特に初心者の方。「色々なワームがありすぎて迷ってしまう」そんな時はとりあえず沈み蟲を使ってみてはいかがでしょうか。ほんとうに良く釣れますよ。以上、むっちんでした。
issei 沈み蟲 1.8インチ
ライタープロフィール
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる」。
関連記事