[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ウミタナゴ

ウミタナゴの釣り方2つのコツ、微妙なアタリを見逃すな!

ウミタナゴは日本全国に分布する魚でよく釣れる事からファミリーフィッシングの人気対象魚として知られます。今回は春の代表的な魚、ウミタナゴの釣り方と美味しい食べ方をご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ウミタナゴとは

夜釣り、ウミタナゴ

ウミタナゴは波止釣りで外道として釣れることが多い魚です。体長は25cm程度で、淡水のタナゴと区別するためにウミタナゴと呼ばれています。津軽海峡以南から北九州にかけて広く分布している魚で、東北や日本海で食用とされています。専門で狙うアングラーは少なく、夏のサビキ釣りで小アジに混じって釣れたりする魚です。

生息域・分布と釣れる時期

海釣り公園の画像

出典:PIXTA

北海道と沖縄を除く日本沿岸に広く生息していて、周年狙えるターゲットです。ベストシーズンは初春から初夏と、秋頃となっています。藻場や岩礁帯に群れて生息していて、甲殻類やアミ類、プランクトンなどをエサにしています。

生態・性質

ウミタナゴの水中画像

出典:ダイワ

肉食性の魚ですが口吻は小さく、エサを底砂とともに吸い込み、砂をエラから排出するといった食性であるので、釣り方としてはルアーよりもエサ釣りの方がいいでしょう。棲む場所としては底生生物が多く、身を隠しやすい場所を好みます。群れを作って生息しているので一匹釣れると連続して釣れるということが多いです。

ウミタナゴは胎生

稚魚

出典:PIXTA

ウミタナゴの最も大きな特徴は、胎生であるということです。釣り上げたウミタナゴを調理していると中から小さなウミタナゴの稚魚が出てくる場合が稀にあります。このような特徴を持つ魚は他にもいますが、ウミタナゴを食べると子宝に恵まれる、安産になるといった縁起を信じて、妊婦に積極的に食べさせる地域もあります。

ウミタナゴの釣りの仕掛け

ウミタナゴを釣る時の仕掛け

出典:ダイワ

ウミタナゴは大きな個体でも25cm程度で、回遊するというよりもそのポイントに居付く個体が殆どです。尾びれも体高に比べると小さく、メバルや黒鯛のように掛けてからファイトする時間も短いので、淡水の小物釣りでよく用いられる渓流竿や万能竿に中通しの玉ウキやハエウキを用いたウキ釣り仕掛けがマッチします。

竿

竿は淡水用の延べ竿がそのまま使えます。リール竿でもいいのですが、手返しや釣趣を優先すると延べ竿のほうが楽しめるでしょう。延べ竿は穂先が繊細な渓流竿やへら竿などが面白いです。

ダイワ リバティクラブ 万能小継 硬調43・Q

全長:4.3m
自重:117g
継数:9本
仕舞寸法:56cm
ナイロンライン適合:0.4~0.8号

ウキ

ウキも淡水用の玉ウキや棒ウキがそのまま使えます。ウミタナゴの口吻は小さくついばむようなアタリになることが多いので、感度の良い棒ウキ、具体的にはハエウキやヘラウキが、アタリはとりやすくなるでしょう。

ガン玉

釣果を左右するのはエサをいかに潮に乗せて自然に流すかということです。よってウキ下を長くとり、ガン玉のサイズとハリスに打つ場所が重要です。

針は淡水・海水といったフィールドの違いや魚種の違いによらずにオールマイテイに使える袖針を選んでおけばまず無難です。ウミタナゴの口吻は小さいのでサイズは5号前後、茶色などステルスカラーがいいでしょう。

エサ

ウミタナゴが小型の甲殻類やアミなどのプランクトンを主食としているので、エサはアミエビやオキアミなどを用います。連掛けするとアピールが大きくなります。また、コマセを撒いて魚の活性を上げ、コマセの中にエサを流すとよく釣れます。コマセはオキアミに臭いの強いアミエビを混ぜておくといいでしょう。

ウミタナゴの釣り方

サビキ仕掛けでももちろん釣れるウミタナゴですが、狙いを絞って釣るなら延べ竿で効率良くエサに食いつかせることをおすすめします。釣り方のポイントはコマセを上手に使って魚を浮かせ、コマセの中にエサを付けた針を潮に乗せて自然に流すことです。魚を浮かせればウキ下が短くてもエサに食いつきやすくなり、手返しも早くなります。

コマセで寄せて釣ろう!

コマセの撒き方

出典:ダイワ 

コマセはエサと同じオキアミをミンチにしたものをベースに、アミエビで臭いと粘りを強化し、尺離れを良くして適度な濁りを出すための配合エサを加え、海水を入れて適度な固さにします。魚のいる潮上にコマセを打ち、拡散していく中にエサを付けた針を流して、後は魚との勝負になります。潮が動いている時間帯がチャンスです。

繊細なアタリを見逃すな!

ウミタナゴのアタリ

出典:ダイワ

ウキは波止の先端など潮流が早い場所は玉ウキ、比較的潮流が穏やかな所では感度重視で棒ウキを用いるといいでしょう。さらに感度を追求する方はハエウキやヘラウキを用いるようです。シモリ玉を複数つなげたシモリウキを使うと、ウキの変化がよくわかり、繊細なアタリを逃しません。

ウミタナゴのおすすめレシピ

東北地方では妊婦の安産祈願で珍重されるウミタナゴですが、食味の評価はそれほど高くないためか、市場に出回る事は少なく、価格も安いようです。旬は秋から冬とされますが、刺身にしても色合いが悪く、旨味が薄いようです。塩焼き、煮付け、唐揚げ、なめろうなどの調理法が合います。

塩焼き

塩焼き

出典:PIXTA

ウミタナゴ自体はそれほど旨味がある魚でないので、あっさりとした塩焼きでいただくのがオーソドックスな食べ方かもしれません。秋から冬にかけては越冬前ということで幾分か身もしっかりしているので食味は良いようです。

フライ

フライ

出典:PIXTA

ウミタナゴは白身のあっさりした食味の魚なので、フライにするとおいしくいただけます。フライにする場合は二度揚げするなどしておくとサクサクとした食感を堪能でき、ビールやお酒の肴としてもいけそうですね。

なめろう

なめろう

出典:PIXTA

「なめろう」とは「味噌たたき」のことです。三枚におろして、腹部の骨を取り、味噌とネギを加えて叩く調理方法です。こうすることでウミタナゴの淡泊さや崩れやすい身からの食感の悪さを補って美味しくいただけます。特に東北地方の太平洋側では特になめろうで食されるようです。

ウミタナゴを狙ってみよう!

ウミタナゴ、魚バサミ

ウミタナゴは黒鯛やグレ、アジやメバルといった魚種に比べてアングラーに人気がなく、どちらかと言えば外道扱いされることが多いようです。しかし、釣った後に適切に処置して持ち帰れば美味しくいただけます。ウミタナゴを専門的に狙ってみると、新しい釣りの世界が広がるかもしれませんよ。

Umitanago is unique target to feel new fishing world

ウミタナゴから新しい釣りを学びましょう!