LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

スピニングリールの「スプール」をリールマニアが詳しく解説(2ページ目)

シマノのスプール編

リールのスプールの画像

シマノのスプールはダイワのそれとは異なり、近年はエントリーモデルからハイエンドモデルまで一貫して金属素材が用いられています。

しかし、その形状などに大きな特徴があります。

AR-Cスプール

リールのスプールの画像

AR-Cスプールとは、前つば部分を広げた形状のスプールで、近年のシマノ製リールのアイコンともいえるでしょう。

傾斜がついた前つばに対して糸巻き部分がオフセットされることで、糸の放出と整流を両立し、トラブルの少なさと飛距離の向上を実現。

2007年に登場したAR-Cスプールは2020年時点でも大きな形状の変更はなく、その完成度の高さを物語っています。そして今や、一部の投げリールなどを除き、低価格帯からハイエンドまでほとんどのリールに搭載されています。

スプールリングは、上位機種からチタン、ステンレス、アルミの順で差別化されています。

ロングストロークスプール

リールのスプールの画像

ロングストロークスプールは従来よりも全長が長くなったスプールで、14ステラに初搭載されました。C3000番サイズ比では、従来のスプールよりも飛距離が5%程度向上しています。

2018年まではステラにしか搭載されていませんでしたが、2019年にヴァンキッシュ・ストラディックにも採用されて大きな話題となりました。

AR-Cスプールと同様に、今後はシマノ製スピニングリールの標準的なスペックとなるかもしれません。

スプール大好き!

リールのスプールの画像

普段釣りをしているとあまりスプールのことなんて考えないかもしれませんが、こうして改めて見直すと各社の設計思想などが反映されていて興味深いですよね。

10年後、20年後にはどんなスプールが登場しているのでしょうか。考えるだけでワクワクします!

撮影:TSURI HACK編集部

筆者について


佐藤稜真

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。

中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。

関連記事

2 / 2ページ