LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
リールのスプールの画像

スピニングリールの「スプール」をリールマニアが詳しく解説

スピニングリールの顔ともいえるスプール。しかし、スプールについて深く考えたことがない人も多いのではないでしょうか。リールマニアがダイワ・シマノのスプールについて詳しく解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

意外と知らない?スプールの話

リールのスプールの画像

突然ですが、リールのスプールについて深く考えたことはありますか?

そもそもスプールとは、リールの糸を巻く部分のことです。そのデザインによってリールの印象が大きく変わるので、リールの「顔」とも言えるでしょう。

今回は、そんなスピニングリールのスプールについて、ダイワ・シマノそれぞれの特徴をリールマニアがお話しします。

ダイワのスプール編

リールのスプールの画像

ダイワのスプールの大きな特徴として挙げられるのは、樹脂製スプールと金属製スプールの2種類が存在することです。

それぞれの特性と形状について解説します。

エアスプール

リールのスプールの画像

エアスプールはABS樹脂にメッキ加工を施したスプールで、テカテカとした光沢とブランキングが少ない鉄仮面風の外観が特徴です。

1990年代後半〜2015年前後のミドル・ハイクラスのリールを中心に搭載されており、甲高いドラグサウンドは好き嫌いが別れます。

05イグジストのように全番手がエアスプールを採用したリールと、07ルビアスやカルディアKIXのように番手によって金属製スプールと併用されたリールもありました。

後者の場合、浅溝モデル(2004や2506など)にはエアスプールが採用され、深溝モデルには金属製スプールが採用されています。

2015年以降は搭載されている機種が少なくなり、後述の薄肉アルミスプールへのシフトが進んでいます。

薄肉アルミスプール

リールのスプールの画像

エアスプールに変わるような形で登場したのが薄肉アルミスプールです。その名の通り、薄肉化したことでアルミながらエアスプールを上回る軽さを達成しています。

2018年に打ち出されたLTコンセプトの一端を担うパーツで、アンダー2万円のフリームスにも搭載され、自重の軽量化に大きく貢献しました。

エアスプールとはドラグ音も大きく異なり、以前の爆音はなりを潜めて上品な音質に変化しています。

LC-ABS

リールのスプールの画像

現行リールの大半の機種は、LC-ABSというスプール形状になっています。スプールの前つば部分に2段階の段差を設けることで、糸の放出性能と整流効果を高めています。

旧来のABSのトラブルレスな使用感はそのままに、飛距離が5%程度アップされました。レブロスなどのエントリーモデルにも採用されているので、誰しもがその恩恵を感じられます。

1 / 2ページ