LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【考察】実は……ワームの色ごとに“硬さ”が違うみたいなんです。(2ページ目)

ワームの硬さで何が変わる?

ではワームの硬さが変わると、何が変わるのでしょうか?

実際に色ごとの硬さを使い分けて感じることは、以下の3点です。

アクション

アクションの違い

ワームは硬さによってアクションが変わります。

硬ければキビキビとしてピッチの速いアクション、柔らかければゆっくりと大きく動くアクションになります。

特にジグヘッドワッキーでワームを使うと、その違いを大きく感じられると思います。

針持ち

針持の違い

ワームを使っているとだんだん裂けたり、千切れたりしてしまうもの。ワームが硬ければ針持ちもおのずと良くなります。

特に活性が高く、連続ヒットしているような状況で効率よく釣るには、硬いほうが手返しよく釣ることが出来ます。

またワームのズレが少ないので、根掛かりしにくくなるメリットもあります。

喰い込み

食い込みの違い

ワームの硬さは、魚の喰い込みも左右します。

バスに関しては、基本的に硬いほうがより長い時間、ワームを口にしている傾向があるようです。

ただしワームが硬いと、活性が低い時等、口の中にワームが入りきれないこともあります。

実際の使い分け

ワーム色別の使い分け
筆者はワームの硬さを、主にバスの活性と水温で使い分けるようにしています。

水温が高い時は硬いワーム

例えば活性が高いと想定されるシチュエーションでは、硬いワームを使い、アクションのピッチを速くして見切られにくいようにします。また針持ちの良さを活かして手返しを良くし、よりキャッチ数を伸ばせるようにします。

水温が低い時は柔らかいワーム

逆に低活性な場合は柔らかいワームを使い、動きの変化や水押しを大きくして誘います。これで低活性なバスに気付いてもらいやすく、喰い込んでもらいやすくします。

また水温が一桁台の場合は、ワームの素材が硬くなる傾向があるので、その状況では柔らかいワームを意識的にセレクトして使っています。

色ごとの硬さで釣果が変わるかも?

ワームの色で釣果は変わる

見た目の使い分け以外に、硬さもチェックしてみたい色選び。色選びの際には、硬さも違うのでは?なんて考えながら選んでみると、よりルアー釣りの奥深さに気付けるかもしれません。

例えば、「ツートンカラーはどうなの?」なんて疑問も浮かんできたりするでしょう。上下で色が違う=硬さが違う=アクションが変わるなんてことも考えられるかもしれませんよ?

関連記事

2 / 2ページ