LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

加賀フィッシングエリア実釣レポート!広大なポンドでトラウトフィッシング(2ページ目)

加賀フィッシングエリアへの行き方

加賀フィッシングエリアへの行き方

施設入り口に白い門と、看板があります。

加賀フィッシングエリア

〒327-0324栃木県佐野市山形町48
TEL 0283-65-0337 / 080-1327-0050

住所とアクセス

■車での行き方

佐野田沼IC出口からはR293足利方面で約5分ほど。
東北自動車道 佐野藤岡ICより下車し、佐野市街を約20分です。
※東北道浦和本線~佐野藤岡 55km

■電車での行き方

JR大宮駅から約1時間40分ほど。

東部佐野線 田沼駅にて下車し、タクシーを利用して約10分で到着します。

駐車場

加賀フィッシングエリアの駐車場

施設の敷地内に広い無料駐車場を3箇所併設しています。

釣りで利用する場合は料金所付近と、クラブハウス手前が主な駐車場となります。

営業時間&施設利用チケット

加賀フィッシングエリアのチケット

利用する時間帯や長さに合わせて、希望のチケットを購入しましょう!営業時間が冬季と夏季で変わるので、そちらも要チェック。

【営業時間】10~4月 6:00 ~ 17:00 / 5月~9月 6:00 ~ 18:00

1日券\4,500- (内税) 持ち帰り制限:30尾
半日券\3,500- (内税) 午前・午後 持ち帰り制限:20尾

※午前半日券のみ入場時4,500円お支払いいただきます。お帰りの準備を済ませ、指定の時間までに釣券をご返却ください。1,000円返金致します。

女性券\3,500- (内税) 持ち帰り制限:20尾
小・中学生\2,000- (内税) 持ち帰り制限:20尾
イブニング\2,500-(内税) 5~9月 15:00より、10~4月 14:00より販売

持ち帰り制限:10尾

タックルレンタルあります!

加賀フィッシングエリアのレンタルタックル

ルアータックルのレンタルは、1セット1,000円で利用可能です。

ルアーのレンタルはありませんが、売店にて購入することができます。ルアーさえ持参すれば、手ぶらで楽しめちゃいます!

ルールを守って楽しもう

加賀フィッシングエリアの釣り場

加賀フィッシングエリアで釣りを楽しむ前に、次のルールを確認しておきましょう。

  1. 1. 見学のみなどの釣券のない方の入場はできません。(家族連れの方は釣券購入の際、もしくはクラブハウスにて申し出てください)
  2. 2. 営業時間外の釣り、釣券購入前の場所取りは禁止です。
  3. 3. ビク・フラシは1人1個まで。
  4. 4. 一度ビクやフラシに入れた魚のリリースは禁止されています。
  5. 5. 各釣券、40センチ以上の魚の持ち帰りは2匹までとなります。
  6. 6. ルアー及びフライフィッシング以外の漁法は禁止です。
  7. 7. 餌釣り・まき餌・テンカラ・引っ掛け釣り等の、ルアー及びフライフィッシングのモラルに反する釣りも禁止されています。
  8. 8. ワーム・トレーラー・かえしのある針・集魚剤の使用も禁止です。
  9. 9. 釣り場内での魚の譲渡は行わないでください。キープできる魚はご自身で釣られた魚のみです。
  10. 10. 釣券の譲渡転売は絶対に行わないでください。
  11. 11. リリースは魚を地面に上げずにランディングネット、リリーサー、フォーセップ等を用いて水中で針を外してください。
  12. 12. 不法・不正行為・マナー違反は別途倍額徴収の上、退場となります。
  13. 13. 施設内での事故・盗難・怪我等について、施設側は一切の責任を負いかねます。

いざ、加賀フィッシングエリアへ!

加賀フィッシングエリアの受付

加賀フィッシングエリアのメインターゲットはニジマス(レインボートラウト)です。

季節によってヤマメやイワナ、ギンザケやサクラマスなどが放流されることも。

どんな魚に出会えるかワクワクしながら門を越えると、すぐ右側に料金所があります。

チケットを購入

加賀フィッシングエリアでチケット購入

車を料金所付近の駐車場に止め、チケットを購入しましょう。

料金所では、チケットの販売やタックルの貸し出しを行っています。

タックルの貸し出しは、クラブハウスでも申し込めます。

自然と一体化している……。

加賀フィッシングエリアの猫

料金を支払い、クラブハウスの近くにある駐車場へ到着。

すると、愛らしい猫が近付いてきました。ポンドの周囲にも数匹の野良猫や水鳥などの姿が見えます。

加賀フィッシングエリアで実釣

水中を覗くと、浅瀬でネストを作り、他の魚を追い払って産卵に備えるニジマスの様子も……。北海道の水産林務部によると、飼育環境下でのニジマスの産卵期は11~3月にかけてなのだとか。

加賀フィッシングエリアのポンドは、多くの生き物の暮らしの一部となっているようです。ここが人工的な空間ということを、うっかり忘れてしまいそうになりました。

加賀フィッシングエリアの施設概要

加賀フィッシングエリアのエリアマップ

ここで、施設をぐるりと回って見てみることにしましょう!

加賀フィッシングエリアの最大の魅力は、25,000平方メートルにも及ぶ広大なポンド総面積。

広いフィールドで、どのようにポイントを選べばよいのでしょうか。

※以前はフライ専用のスペシャルポンドが設置されていましたが現在は閉鎖され、2019年現在、3つのポンドで釣りを楽しむことができます。

魚影が最も濃い1号池

加賀フィッシングエリアの1号池

1号池の地下からは水が湧き出ており、その湧き水が2号池から3号池に向かって流れ出ています。

面積が最も大きく、魚影も最も濃い一番人気の池です。

水深は4メートルほどで、1箇所に小さな島があるのが特徴。

中央に位置する2号池

加賀フィッシングエリアの2号池

1号池の隣、橋と細い歩道をはさんで2号池があります。1号池の次に面積が大きく、魚影もそれなりに濃いポンド。水深は1号池と同じように4メートルほどです。

自然の湖のような3号池

加賀フィッシングエリアの3号池

2号池からの流れ込みや豊かな水深が魅力の3号池。1・2号池よりも水深が1メートル程深く、約5メートルの深さがあります。

魚影も濃すぎず比較的釣り人も少ないため、まるで自然の湖で釣りをしているような感覚で楽しむことができるポイントでしょう。

2箇所のBBQスポットを発見!

加賀フィッシングエリアのBBQエリア 加賀フィッシングエリアのBBQエリア

加賀フィッシングエリアでは、要予約でバーベキューを通年楽しめます。時間帯は12:00~15:00までの3時間。バーベキューの利用者のみ、釣った魚を焼いて食べることも可能です。

6名から予約することができ、2,500円と3,500円のコースから選ぶことができます。食材の持ち込みは不可ですが、飲み物の持ち込みはOKです。

お昼はここで♪

加賀フィッシングエリアのクラブハウス 加賀フィッシングエリアのクラブハウス

クラブハウスでは、11:00~13:00の間、食事の提供サービスを行っています。

各種パスタやカレーライス、丼物やうどんなど充実のメニューがラインナップしており、アルコールドリンクの提供も。

美味しくお腹を満たして、午後もまた思う存分に釣りを楽しめそうですね!

次項:いざ実釣!魚は釣れたのか?

2 / 3ページ