ビワコオオナマズとは
ビワコオオナマズとは、琵琶湖・淀川水系のみに生息する日本の固有種。日本に生息するナマズの中では最も巨大に成長し、体長は最大で120センチ前後になるものもいます。形態は一般的なナマズ型で、上あごよりも下あごの方が前につき出ています。
日本三大怪魚
ビワコオオナマズは、日本の限られた水域に生息する希少な巨大魚として、釣り人の間では日本三大怪魚の一つに数えられています。その他には北海道の一部に生息する「イトウ」、西日本の太平洋沿岸の一部に生息する「アカメ」がいます。JGFA(ジャパンゲームフィッシュ協会)に登録されている日本記録は、2015年5月現在で以下の通りです。
ビワコオオナマズ
重量:17.20キログラム
登録年:1997年
釣られた場所:滋賀県琵琶湖今津浜
アカメ
重量:33.00キログラム
登録年:1996年
釣られた場所:高知県四万十川
イトウ
重量:12.95キログラム
登録年:2015年
釣られた場所:北海道猿払川
色々な淡水魚のJGFA記録を見る
ビワコオオナマズは天然記念物ではない?
2017年5月現在、ビワコオオナマズは国の天然記念物指定はされておらず、環境省のレッドリストにも登録されていません。大変貴重な魚ではありますが、釣りや飼育の規制はありません。
ビワコオオナマズの飼育
ビワコオオナマズは、大きく成長する事を考慮し飼育しなくてはなりません。水槽のサイズは180センチ以上。岩や流木など身を隠せるストラクチャーを作りましょう。
水温
20~28度が適していると言われています。
餌
ウグイ、コイ、ニゴイといった小魚や、エビ類、人口餌など様々。
混泳
縄張り意識が強く、肉食の為、他魚種と混泳は避けたほうが良いでしょう。
ビワコオオナマズのぬいぐるみ
自分で飼育はできないけど、生でその姿を見たみたいという方は、滋賀県立琵琶湖博物館に出かけてみては如何でしょうか?ビワコオオナマズの展示だけでなく、館内のショップ「 ミュージアムショップおいでや」ではかわいいビワコオオナマズのぬいぐるみも販売しています。
ビワコオオナマズは滋賀県のシンボル的な魚とも言える存在で、滋賀県スポーツ大会のイメージキャラクターになったこともあるんです。
ビワコオオナマズの釣り
ビワコオオナマズはフィッシュイター(魚を食べる魚類)の為、ブルーギルなどの生き餌を使った泳がせ釣りやルアーを使った「ルアー釣り」で狙う事が出来ます。ヘビーなバスタックル、ナマズタックルなどでも釣る事はできますが、超大型を狙っている人たちはヘビーなシーバスロッド、ショアジギング用ロッドなど遠投性が高くパワーのあるロッドを選択し、PEライン5号にリーダー50ポンド以上というラインシステムを組む場合もあります。
注意点
どんな魚にも言えることですが、ラインブレイクし、針やルアーが口元に残る事で、魚が死に至るケースも存在します。物事に絶対はありませんが、絶対に切られないタックルと心がけで挑みましょう。
ビックファイトを想定した対ナマズ用キャスティングロッド
対ヨーロッパオオナマズ用・キャスティングロッド
ラインキャパシティー充分・伝統のアブガルシア
アブガルシア レボ ビックシューターコンパクト
メタルボディでブラスギアなので多少重いですが、ギアとボディの剛性感がかなりありハンドルもデカいので大物を掛けてもゴリゴリ引き寄せられ、重さは全く気になりません。バスはやりませんが、きっと大物バスをウィードから簡単に引きずり出せると思います。軽いルアーにはあまり使えないと思いますが、パワーの必要とされる釣りならこれに尽きます。そういった釣りをされる方なら買って損はありません!(出典:Amazon)
通常のナマズ釣りのタックルは以下のリンクで詳しく説明しています。
ビワコオオナマズは琵琶湖の主
「巨大魚を釣りたい」そんな釣り人にロマンを与えてくれるビワコオオナマズ。それと同時に、彼らは日本の固有種であり大変貴重な存在です。いつまでも、その存在が脅かされることのないよう、釣り人としても色々なことを考え、行動していきたいですね!
Lake Biwa Cooper is a roman
ビワコオオナマズはロマン