鯛ラバのシーズナルパターン
鯛ラバは1年を通して楽しめますが、時期によってマダイの行動パターンが変わります。
時期によって行動が変わることを、釣り用語で「シーズナルパターン」と言います。シーズナルパターンを理解しておかないと釣果を伸ばすことは難しいです。以下でマダイの春夏秋冬におけるシーズナルパターンを見ていきましょう。
春
春はマダイの産卵シーズン。産卵のことは釣り用語で「のっこみ」と呼ばれています。のっこみシーズンになるとマダイは産卵のために浅場に群れで寄ってきます。
産卵場所は毎年大きく変わるわけではないので、ポイントを絞りやすくヒット率が高いです。この時期のマダイは甲殻類やゴカイ、時にはナマコなど、捕食しやすい生き物を餌としている傾向があります。
夏
夏のマダイは産卵から解放され、水温の上昇に伴い活性が高くなります。しかしその反面、餌を求めて広範囲に散ってしまう傾向があり、狙いを絞るのがちょっと難しくなる面も。
捕食対象は小魚となる傾向がありますので、小魚のイメージに合わせてシルバー系やゴールド系カラーを中心として使うのがおすすめです。
秋
秋は冬に備えてマダイが荒食いをするシーズン。
夏の間、広範囲に散っていたマダイが徐々に群れを成し始め、活性も高いので初心者の方も簡単に釣りやすい時期となります。重めでアピール力重視の鯛ラバを使い、いち早く沈めて巻き始めるのが釣果アップのコツ。
効率を重視しながら釣っていくことで釣果を伸ばしやすくなります。
冬
マダイは冬になると深場に落ちていきます。水温の低下に伴って活性が低くなり、鯛ラバへの追いは悪くなりがちです。また波や風が強い日が多く、出船が難しいこともこの時期の特徴です。
冬のマダイを狙う時には出来るだけ天候の穏やかな日に釣行し、コンパクトでも重さのあるタングステン製鯛ラバを中心に、活性が低いながらに食ってくるマダイをじっくりと狙っていくのが良いでしょう。