LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
乗合船

【船釣り】船長が教える「初めての乗船ガイド」乗合船・仕立て船に乗ってみよう!

船長が魚のいるところに案内してくれて、魚もいっぱい釣れちゃう!?それが船釣りのイメージですよね。ただし乗りたいけど、準備や予約などわからないところが多いですよね。今回は現役のボートシーバス船長が船(乗合船・仕立て船)の予約方法から、準備まで、初めて船に乗るまでを徹底ガイドしちゃいます。

目次

現役シーバス船長
日本全国で営業をしている釣り船屋さん。一言で釣り船屋といっても形態はさまざまです。

今回は、釣り船屋さんって何?どういうものなの?というところから、仕事はガイド、趣味は釣りの現役ボートシーバス船長が釣り船の乗り方や乗船時のマナーなどを紹介したいと思います。

初心者の方や釣り船に乗ったことのない方でも、これを読めば安心して釣り船に乗ることができますよ!

釣り船とは-釣り船の基本

釣り船
まずは釣り船というものから解説していきましょう! 魚のいるだろう場所まで船長が案内してくれ、釣りを楽しめるのが釣り船です。遊漁船とも呼ばれます。

釣り船の形態

釣り船には主に乗合船、仕立て船(チャーター船)2つの形態があります。乗合船は、一人から乗船可能な形態で他のお客さんと乗り合いで乗船する形態で料金は一人10,000円程です。

仕立て船は、船一隻をチャーターする形態で、人数をまとめて一隻いくらで料金を支払う形態で、船の規模によって値段は様々ですが、おおよそ小さいガイド船なら30,000円から、中型船で70,000円から貸し切れる事が多いです。

釣り船屋さんの呼び方

乗合、仕立て問わずに中型以上の船で操業している釣り船屋さんを一般的に『船宿』と呼びます。

逆に小型船で操業しており、主にルアーでの釣りをメインとしている釣り船屋さんを一般的に『ガイド』と呼びます。

ちなみにガイドの方が小さい船で操業する事が多い事もあってか、自然と会話が多くなることも多いです。釣りのことも聞きやすいですよ!

釣り船の選び方

釣り船

釣り船の選び方ですが、乗合なのか仕立てなのか乗船したい形態を決めます。その中で釣り物と釣り場、釣法などを照らし合わせて船宿を決定しましょう。

多くの船宿には定休日が存在しますので、定休日にも気をつけなくてはなりません。

季節の釣り物などもありますので、HPなどで確認できなければ直接船宿に電話して問い合わせてみましょう。

釣り船の予約

船を選んだら早速予約をしちゃいましょう。予約方法は船宿によって若干違い、最近ではネット予約も普及していますが、電話での予約が一般的で確実です。

都市部の乗合船では予約の必要のない船宿も存在しますが、基本的には釣り船に乗るためには予約が必要となってきます。

少し面倒かもしれませんが、電話予約の際に釣果や最近の状況を合わせて聞くことができます!

>>続いては乗船編

1 / 3ページ