LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

読めなかったらマズイかも!?魚へん・魚介類の漢字クイズ10問(2ページ目)

第4問

鰻

※スクロールしていくと正解がでますよ!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

正解はウナギ
うなぎ

出典:PIXTA

うな重など、滋養強壮にもなる高級食材というイメージもあるウナギ。曼という漢字は長く伸びる蔓(つる)にも使われていますが、細長い・長くのびるということを意味しています。

第5問

鯉

※スクロールしていくと正解がでますよ!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

正解はコイ
コイ

出典:pixabay

コイは池や川などに広く生息する身近な魚で、釣り掘りなどでも狙えるターゲットのひとつです。鯉には36枚程度の鱗があり、「里」が36の町に値することに由来して、鯉と名付けられたという説があります。

第6問

鮭

※スクロールしていくと正解がでますよ!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

正解はサケ
サケ

出典:pixabay

シャケを釣った事はなくても、食べたことがある人は少なくないのでは。生臭いという意味で「鮏」と書いていた時代もあったそうですが、良いイメージに転じて「鮭」となった説や、「圭」が三角に尖っていることを意味しているという説などがあります。

第7問

鯛

※スクロールしていくと正解がでますよ!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

正解はタイ
マダイジギングで釣れたタイ

撮影:TSURI HACK編集部

お馴染みの釣りターゲットであり、おめでたい席で振る舞われる食材としても広く知られるタイ。日本全国に生息し周年狙える魚であることや、古代の中国では周が偏平を意味する漢字であったことなどが由来として挙げられています。

第8問

鮪

※スクロールしていくと正解がでますよ!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

正解はマグロ
マグロキャスティング

撮影:TSURI HACK編集部

大きな体に、ぎっしりと身の詰まったマグロ。「有」は多くの肉を持っているという意味である説や、広い範囲を回遊すると言う意味であてられたとする説などがあります。釣り人なら1度は釣り上げてみたい憧れの魚ですよね。

2 / 3ページ