魚子メタルについて
魚子メタルはライトゲームスペシャリスト金丸竜児氏プロデュースブランド″RUDIE’S″より発売されるマイクロメタルジグ。ライトゲームブームが到来し、小さいメタルジグの種類も豊富になってきましたが、この魚子メタルの簡単な操作で狙える魚種の壁を打ち壊し、魚からのアプローチが多いことに驚きます。
お土産量産マイクロジグと呼ばれる所以であり、アングラーはエサを使っているかのような錯覚に陥ります。今回は小さなボディに秘められた工夫・ポテンシャルを紐解いていきましょう。
魚子メタルの特徴
約2㎝ほどの全長とマイクロサイズですが、金丸氏が培った魚を喰わすための思考・技術がギッシリ詰め込まれています。魚種解禁のポテンシャルを秘める小さなボディに施された工夫を見ていきましょう。
反則レベルのマイクロサイズ
ルアーで魚を喰わすための必要なことは、捕食しているベイトと合わせる″マッチザベイト″です。魚子メタルのサイズは比較的どの釣り場でも見かけるマイクロベイトとシンクロしており、海中でのアクションシーンは本物のベイトとアングラーが見間違うほど酷似しています。
普段からマイクロベイトを捕食している魚からすると、本能で口を使わざる負えないまさに反則レベルのマイクロメタルジグです。
フラット形状でスローな誘いが可能
魚子メタル最大の特徴は業界内でもボディがもっとも薄く、
左右非対称の偏平ボディが採用されています。
左右非対称のフラット形状にすることで沈下スピードが劇的に遅く、様々なターゲットへ喰いの間を長く与えることが可能となっています。
また同ウエイトのジグヘッドと比べ約1.5倍の飛距離を稼ぐことができるので、プレッシャーが低い竿抜けポイントへアプローチ出来る点もボディ形状がもたらす大きなメリットになっています。
アジ・メバル・根魚あらゆる魚がターゲット
アジをメインターゲットとして開発されたメタルジグですが、実釣テストではカサゴ・ソイ・シーバス・タイ・メッキ・ヤズ・カマス等といったバリエーションに富んだ釣果実績となっています。
魚食性の魚であれば思わずアタックしてくるので、釣れないときに秘密兵器としても出動させたいオールラウンダーの魚子メタルは、タックルボックスに備えておきたい必要不可欠な存在です。
魚子メタルで狙える魚
左右非対称ボディから生まれるスローフォールは、魚種を超え捕食本能を強烈に刺激します。魚子メタルで狙える魚を見ていきましょう。
アジ
コマセ・オキアミの餌を使ったサビキ釣りでお馴染みのアジですが、小魚を捕食する立派な捕食者。
魚子メタル特有のヒラヒラしたスローフォールが弱った小魚を演出してくれるので、初心者の方でも簡単に最高のアクションを引き出すことができます。
また小魚を捕食する個体は比較的良型が多いので、ワームで捕れなかったビックサイズへの期待も高まります。
サバ
サバをルアーで狙う″サバング″というジャンルも最近耳にするように、サバもルアーにアタックしてくる捕食者です。
餌を求める回遊魚なので、サバの通り道を事前にリサーチしておくことをオススメします。
マズメの時間帯にナブラが発生することが多く、発見した際は魚子メタルを表層ただ巻きでリトリーブさせると映れる確率がグッと上がります。
また傷みやすい魚なので釣れた際は、氷で締めて持ち帰りましょう。
カマス
カマスはバイトがあるレンジ・ポイントがハッキリしているので、魚子メタルを使って一番アタリがあるレンジを調査しましょう。
群れで行動するので一度バイトポイントを見つければ爆釣する可能性も大きい魚種です。
リフト&フォール、リーディングと縦横どちらのアクションも有効ですが、歯が鋭くラインブレイクの恐れがありますのでフッキング・ラインテンションには十分注意しましょう。
メバル
目がクリっとして可愛い見た目ですが、意外にも小魚を追いかけまわすフィッシュイーター。
岩場などに身を潜めていることが多い日中や、水深がある場合はボトムをしっかりスローにサーチすることが求められるので、魚子メタルが有効的となります。
根魚なのでボトムコンタクトによる根掛かりが不安な点かと思いおますが、非常に軽量かつスローフォールなので目立つ根掛かりは軽減されています。
カサゴ
メバルと同じように根魚であるカサゴも基本的にはボトム付近に魚子メタルを通しアプローチしていきます。
上からヒラヒラと落ちてくるものに反応が良いので、魚子メタルの動きはカサゴにとってたまらない格好のエサに見えるでしょう。
活性が高いときはアクション中にもアタックしてくるので、飲み込まれないようにしっかり合わせを決めましょう。
魚子メタルの使い方
フィッシュイーターの捕食本能を刺激する魚子メタル。状況に合わせたアクション行いアングラーのテクニックで更にポテンシャルを引き出してあげましょう。
魚子メタルを使うときにオススメの有効アクションをご紹介します。
ワンピッチジャーク
一定のリズムで引き上げフォールさせるルアーアクションの定番であるワンピッチジャーク。
『普段ジグヘッドしか使わないからメタルジグの操作が苦手』という方も、魚子メタルはジグヘッド感覚で操作が出来るので慣れていない方でもスムーズに釣果へ繋げることができます。
釣り場についたらまずは基本となるワンピッチジャークを使って、その日の状態をリサーチしてみて下さい。
ただ巻き
投げて巻くだけの″ただ巻き″も有効的なアクションの一つです。
スイミング時にはスプーンのようなイレギュラーロールアクションで非常に強いアピール力・フラッシングを演出してくれます。
釣り初心者やルアー入門者の方でも簡単にアタリを楽しむことが出来ますよ。表層からボトムまで自由に層を探ることが出来る点もメタルジグの強みです。
リフト&フォール
ルアーを大きくゆっくり上に浮き上がらせ、沈めていく動作が″リフト&フォール″のアクションとなります。
マイクロジグの釣りでは比較的フォールにアタリがくることが多いので、リフト後は集中してアタリを感知しましょう。
木の葉のようにゆっくりフォールしてくれるので、他のルアーではなかなか口を使ってくれない個体に集中的なアプローチが可能です。
魚子メタルのアクションを動画でチェック
魚子メタルでお土産をゲットしよう
様々なシチュエーションに対応できるよう1グラム・2グラム・3グラム、各5カラーのバリエーションが用意されています。
ジグヘッド感覚で使用出来る魚子メタルは、メタルジグとは思えないほどアタリが多く、初心者から上級者全てのルアーアングラーのニーズに答えたまさにライトゲームの決定版と呼べるでしょう。
色んな魚と出会うことが出来るので、マイクロメタルジグ中毒にかかるかも知れません。
ルーディーズ 魚子メタル
0.6/0.8/1.0/1.5/2.0/3.0