PEラインってどんなライン?
PEラインは、極細のポリエチレン繊維を綱のように編み込んで1本にまとめた構造の釣り糸。細いながらも引っ張り強度が非常に高いのが特徴で、同じ強度でもPEラインであれば細く出来るため飛距離が出しやすくなります。また、伸びが少ないため感度にも優れるというメリットも。特にソルトルアーゲームではPEラインを使う事が殆どと言っても過言ではありません。
PEラインとナイロン、フロロ、エステルラインの比較
釣り糸にはPEラインのほかにもナイロンライン、フロロカーボンライン、エステルラインなどのモノフィラメント構造のものも存在します。PEラインとの違いやメリット、デメリットを比較してみます。
ナイロンライン
ナイロンラインは他のラインに比べ、安価でありながらも扱いやすいことから初心者にも使用しやすい素材となっています。またPEと比較すると伸度が高いため、キャスト時や強い合わせを入れた際のラインブレイクやベイトリールでバックラッシュしづらくなります。また、根や魚の歯に対してもある程度の耐久力を持ち合わせています。
しかし伸びやすい事はPEと比較すると感度が低い、遠くで魚を掛けた時の合わせが効きにくいなどのデメリットも同時に持ち合わせており、吸水性も高い事から材質の劣化が進みやすい素材と言えるでしょう。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは素材自体の伸びが少ないため感度が高く、ラインがたるんだ状態でもアタリやボトムを感じる事が出来ます。また表面硬度も高いため根ズレや歯ズレに対する耐久性も持ち合わせています。さらに1.7前後という水よりも高い比重で沈下する特性を持つため、風や水流に流されにくく、ルアーや仕掛けをいち早くポイントへ届けるのに長けています。
一方で硬度の高さから糸絡みや糸ヨレが起きやすく、巻き癖も付きやすいため扱いには慣れが必要で、比重の高さから飛距離の面でもPEラインには劣ります。またナイロンほどではないものの吸水性を持つため、快適に使うにはまめなライン交換が必要です。
エステルライン
主にエリアトラウトやアジング等のライトタックルを用いる釣りで用いられている、ポリエステル素材のモノフィラメントライン。低伸度かつ高比重で強度にも優れるため線径を細くすることができ、軽量なジグヘッドやスプーンを沈める釣りに適しています。
PEラインの選び方
PEラインには4本撚り、8本撚り、12本撚りなど『何本の原糸で編まれているか』によって種類が分けられます。一般には撚り糸数が多いほどしなやかになり、引っ張り強度も高くなります。一方で引き裂き強度(根ズレや魚の口によるスレ)においては撚り糸数が少ないものの方が強いとされ、釣種やリールの種類によって適切なものを選ぶのがポイント。
ここではオススメのPEラインをピックアップして紹介します。更にPEラインを併せて使用したいスプレーやカッター等の便利ツールもあるので参考にしてみましょう。
おすすめPEライン紹介!
4本編みのおすすめPEライン
PEラインの中では低価格帯の製品が多い4本編みPEライン。引き裂き強度に優れるため根回りを攻めるロックフィッシュやエギング、根回りのメバルゲーム等に適しているほか、ベイトリールでの使用にも向いたコシの強さが特徴です。
ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム グリーン
デュエル ハードコア X4 マーキングシステム
メジャークラフト 弾丸ブレイド 4本編み
よつあみ G−soul X4アップグレード
サンライン ソルティメイト スモールゲーム HG
モーリス バリバス ハイグレードPE X4
8本編みのおすすめPEライン
4本編みよりも引っ張り強度としなやかさに優れた8本編みPEラインは、巻きの釣りが中心となるシーバスをはじめ、あらゆる釣りに適しています。PEラインを使うのが初めて、という方はまず8本編みから試してみるのがオススメです。
よつあみ G-soul X8 アップグレード
モーリス バリバス ハイグレードPE X8
12本編みのおすすめPEライン
現在市販されているPEラインの中で最も編み糸数が多いのが12本編み。引っ張り強度は同線径の中では最強で、ディープレンジを攻めるオフショアジギングやロックショアでのヒラスズキ、大型青物狙い等のパワーゲームに適しています。
ダイワ UVF モアザンセンサー 12ブレイドEX+Si
ダイワ UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si
話題の高比重PEライン
PEラインは使いたい、しかし水馴染みは良くしたい… という願望を叶えたのが近年登場した高比重PEライン。原糸に高比重素材を混ぜる事で今まであり得なかった『水に沈むPEライン』を実現しています。これまでフロロやエステルに頼らざるを得なかった釣りで活躍しそうですね。
淡水のルアーゲームに最適化した製品も
バスやナマズ、雷魚ゲームにおいても、PEラインの引っ張り強度の高さが役立つ場面は多々あります。ベジテーション周りのカバー打ちやフロッグゲームで、掛けた魚を水草や冠水植物ごと強引に引きずり出すのはPEにしかできない芸当と言えます。
LINE SYSTEM 雷魚BRITZ PE X8
PEラインと合わせて使用したいアイテム!
モーリス ラインコーティング剤 PEにシュッ!
飛距離をだすにはやはりPEライン!
PEラインは、その機能性の高さゆえ価格も高くなってしまいますが、強度、飛距離、劣化のしにくさや感度の良さを一度体感すると手放せなくなるほど優れた高機能ラインです。編み数や原糸の素材によって多数のバリエーションが存在しますが、まずは4本編みや8本編みから選んでみるのがオススメですよ!