サバのルアー釣り
ソルトルアー釣りの入門魚として非常にお手軽なターゲットが『サバ』。いれば簡単に釣り上げることができます。
オカッパリでは堤防・サーフからのキャスティング、船からはバーチカルジギングなどで狙います。一部では以前から“サバング”と呼ばれ人気のターゲットです。
ここでは、オカッパリ・船からルアーでサバを狙う方法をご紹介します。簡単とはいえ、しっかりとした知識がないと「自分だけ釣れない……。」なんてことにもなってしまうので、しっかりとチェックしてくださいね。
オカッパリからの狙い方
オカッパリで狙う場合はサバが岸寄りを回遊していることが前提です。サーフ、堤防など潮通しのいい場所によりやすいので、まずはサバが寄る場所を見つけます。
見つけたらサバの群れまで届くルアーをセレクトしましょう。トップウォーターやシンキングミノーのほか、メタルジグが飛距離が出やすくオススメです。
船からの狙い方
オフショアでサバを狙う場合、鳥山やナブラなどを狙う場合と、沈んでいる群れを狙う方法があります。鳥山やナブラを狙う場合は、ミノーやジグなどを群れにキャストして高速で巻いてきます。
下に群れがいる場合は、反応のある水深や10〜20カウントしてジグを落とし込み、バーチカルジギングのワンピッチジャークやジャカジャカ巻きで誘ってみましょう。
サバのルアー釣りタックル
サバ釣りで使うタックルは、ショアとオフショアで使用するタックルが大きく変わります。それぞれ専用のタックルというものもありませんので、様々な釣りのタックルから流用が可能です。
オカッパリから狙うサバのルアータックル
ロッド | ・長さ:9フィート程度 ・ルアー重量:MAX20グラム |
リール | ・サイズ:2000~3000番 |
ライン | ・号数:PE1号程度 |
オカッパリからサバを狙う場合には、飛距離が重要になることが多いので、飛距離のだせる長めのロッドが有利です。“シーバスやショアジギング用が適したタックル”です。10センチ程度の“小サバを狙う場合にはアジングタックルやメバリングタックル”も使用することができます。
船から狙うサバのルアータックル
ロッド | ・長さ:6フィート程度 ・ルアー重量:MAX50グラム |
リール | ・サイズ:3000番 |
ライン | ・号数:PE1号程度 |
船からサバを狙う場合は、キャスティングとジギングで厳密にはタックルが変わってきます。オールマイティな1本は“6フィートクラスのキャスティングタックル”です。軽いジグであればキャスティングタックルでもジギングが可能です。ジギングのみで攻める場合はライトジギングタックルがおススメです。
サバ釣りおすすめルアー
簡単に釣れることで知られるサバですが、時にルアーにセレクティブな時も。是非ルアー選びの参考にしてみてください。
メタルジグ
メタルジグはサバ狙いの鉄板ルアーです。オカッパリの場合は、遠くに飛ばしたいので重くしがちですが、重いとルアーサイズまで大きくなるのでサバが食いついてくれません。
船の場合も同様で、早く沈ませたいからといって大きくし過ぎないようにしましょう。40グラムまでのジグがサバの食いつきやすいサイズです。
メジャークラフト ジグパラ ショート
メジャークラフト ジグパラ マイクロスリム
ルアー
トップウォーター、シンキングペンシル、ミノーなどもサバ狙いにオススメのルアーです。いずれも小型のものがおすすめで9センチくらいまでがオールマイティに使えます。
船の場合、鳥山やナブラに向かってキャストすることが多いですが、トップウォーターを使うと鳥がルアーを狙ってきますので注意が必要です。
マングローブスタジオ アトゥーラ
ジャクソン ピンテールチューン
ワーム
サバが食べているベイトが、シラスなどのマイクロベイトの場合や、連日釣られ過ぎてルアーに反応しづらくなっている条件ではワームが有効な場合があります。10グラム程度のジグヘッドに3インチ以下のワームをセットしましょう。アシストフックが取り付けられるジグヘッドがおすすめです。
サバの釣り“サバング”に行ってみましょう!
サバは群れさえいれば比較的簡単に釣れる、海のルアー釣り、オフショア入門にもオススメのターゲットです。船からであれば、クーラー満タン状態も夢ではありません!
食べても美味しいサバは、鮮度が大事な魚ですので、氷締めにして新鮮な状態で持ち帰り、美味しく頂いてくださいね。