ソルティガ ドラドスライダーについて
ドラドスライダーはオフショアでのターゲットを想定したダイワのペンシルベイト。140ミリはシンキングタイプ、180ミリはフローティング、シンキングタイプが両方ラインナップ。またヒラマサを想定した専用チューン品「ヒラマサチューン」が発売されています。
さらに2017年には新しく生まれ変わったドラドスライダーⅡがダイビングペンシルとして発売されました。非常にアクション性が良くコスパも優れており、ダイワの秀逸ルアーとして定評があります。
多彩なアクションが可能なオフショアのスタンダードペンシル
ドラドスライダーはペンシルでのルアーアクションをほぼ網羅しており、苦手な事が無い優秀なペンシルに仕上がっています。分散ウエイト設計とスリムヘッドデザインにより通常のトゥイッチストローク幅で、首振りやスライド幅のあるドックウォークが可能。また、スロージャークすることでスプラッシュさせる事が出来る為、パニック状態のベイトを演出する事も出来ます。
ビッグゲーム対応の高強度設計
ドラドスライダーはオフショアの大型魚とのやりとりにしっかり耐えられるよう高強度の設計がされています。ABS樹脂ボディの厚みは分厚く、ラインアイやフックアイは破壊強度100kg以上の溶接貫通ワイヤー構造。ルアーボディが壊れても逃がす事はないため、掛かった後も安心してファイトを楽しむ事が出来ます。
ソルティガ ドラドスライダー
ドラドスライダーにはノーマルタイプ、ヒラマサチューンタイプがラインナップ。どちらも大型青物には実績があり、初めてのオフショアキャスティングゲームで最初の1本に選ばれやすいペンシルです。ターゲットはシーバスやヒラマサ、ブリなどの大型青物。またマグロ類などのトップゲームでも活躍が期待できます。
ソルティガ ドラドスライダー
ドラドスライダーは140ミリタイプのシンキングで4色展開、180ミリタイプのフローティングとシンキングで6色展開されています。コスパにも優れ、ルアーに合わせたスプリットリングがセットされています。(140はフックも装着)トップにボイルしている時はフローティング、魚がトップに出きらない時はシンキングで誘い出すような使い分けが可能です。
ソルティガ ドラドスライダー 14S
ソルティガ ドラドスライダー18F
ソルティガ ドラドスライダー 18S
ソルティガ ドラドスライダー ヒラマサチューン
ヒラマサチューンは、ウエイトをややリアバランスとすることでクイックダイブアクションを発生させるヒラマサ狙い特化モデル。ヒラマサ用に開発されていますが青物全般にもちろん使用可能です。スレ気味で活性の低い青物をダイブアクションで誘い出しバイトに持ち込む事が可能です。
ソルティガ ドラドスライダー ヒラマサチューン 14F
ソルティガ ドラドスライダー ヒラマサチューン18F
ソルティガ ドラドスライダー2
初代ドラドスライダーのDNAを引き継ぎつつ、ニューモデルとして2017年に発売されたのがドラドスライダーⅡ。サイズも初代モデルより一回り大きく、160、190、220、250サイズがラインナップ。初代よりもヘッドが大きく重量も増加しており、ダイビング時の首振り幅も広くなっています。ダイビングペンシルとしての性格が強くなったドラドスライダーⅡですが、操作性、遠投性、コスパも良いので初代同様に初心者にもオススメです。
ソルティガ ドラドスライダー2
特徴は大きくなったヘッドと一回り大きいサイズラインナップ。大きなヘッドとスリムなボディにより、横方向への動きが良くショートジャークでもよく動いてくれます。また同サイズのペンシルと比べて重量があるので、遠投性にも優れています。浮力設定が頭のみ浮くレベルなので、推奨フックサイズを守って使用してくださいね。
ソルティガ ドラドスライダーII 160F
ソルティガ ドラドスライダーII 190F
ソルティガ ドラドスライダーII 220F
ソルティガ ドラドスライダーII 250F
ソルティガ ドラドスライダー2 ヒラマサチューン
160、190サイズのヒラマサチューンモデル。誘い出しに必要な浮力とダイビング性能を強化。飛び出しにくく、安定した首振りアクションを実現させています。ヒラマサ以外にもブリやキハダなどトップで誘い出しが有効な場合には問題なく使用できるので、近年の誘い出しゲームに人気のルアーです。
ソルティガ ドラドスライダーII ヒラマサチューン 160F
ソルティガ ドラドスライダーII ヒラマサチューン 190F
ソルティガ ドラドスライダーの使い方
ソルティガドラドスライダーは誰でも使えるように設計されています。チョンチョンとトゥイッチさせてあげれば理想的なアクションを演出してくれます。誘い出しではショートやミドルジャークでダイビングアクションが可能。またナブラ撃ちでは高速リトリーブのただ巻きで実績があります。
使用上の注意点はダイビングペンシル全般に言えますが、フックによる浮力変化があります。推奨サイズより大きく外れてしまうと上手くアクション出来なくなってしまうので、フックを変えたりシングルフック化するのであれば適正フックサイズを確認しましょう。
トゥイッチ
ティップとラインテンションを操作して、小刻みに連続してロッドを動かす事によりルアーがドッグウォークしてくれます。キレのある幅広のドックウォークは、水面付近にいる魚へアピールしバイトへ持ち込む事が可能です。
ジャーキング
ロッドを下方向へジャークし、ダイビング&ダートアクションさせます。連続してアクションさせてもOKですし、ただ巻きと組み合わせてもOKです。アピール力が強いので、魚が見えない時に使うと効果があります。
ダイビング
近年流行中のアクション。ロッドをジャークする事によってルアーをダイビングさせ、不規則な動きとフラッシングで魚がヒラを打つようなアクションを演出。ドラドスライダーは強い力を必要とせず、ショート、ミドルジャークでもダイビングが可能。広範囲の魚にアピールする事が可能です。
全てが優等生のドラドスライダー、所有率はトップクラス!
使用する上では全てが標準以上の性能を持つドラドスライダーですが、低価格で取り扱い店の多さも人気の秘密です。これはやはり大手でしか出来ない魅力の一つですよね。初めてのオフショアキャステングゲームでは他に色々とコストが掛かるので、このようなマルチアクションでコスパに優れたルアーは初めてのビッグワンへの近道へとなるでしょう。使うルアーに困ったら気軽に選んでみて使ってみて下さいね!