キャスティングタイラバとは?
キャスティングタイラバは文字通り、タイラバをキャストして真鯛を狙う釣りを指します。船の上から真下に落として上下のアクションで誘うことが基本ですが、キャスティングをする必要性・メリットはあるのでしょうか?
キャスティング専用のタイラバ
キャスティング専用のタイラバのラインナップも増加。キャスティングタイラバは通常のタイラバとは異なり、シンカーの先端が矢じりのようになっていることがほとんど。キャストした際の飛距離・フォールの安定感が出やすい設計になっています。
キャスティングタイラバを選ぶ際のメリット・デメリット
わざわざキャスティングタイラバを用いる必要はあるの? という疑問も聞かれますが、キャスティングをすることでアドバンテージが得られることは間違いないでしょう。しかし、良いことがあれば悪いことも存在します。船上でキャスティングタイラバを用いるメリット・デメリットについて見ていきましょう。
メリット
・隣の人よりも広範囲で鯛を狙える。
・浅瀬でも安定的に誘うことができる。
・投げることにより人的なプレッシャーを避けることができる。
・キャストすることで多くのヒットゾーンが生まれる。
・スピニングリールで可能、ベイトを触ったことがない方も安心。
隣の人とポイントを共有しなくてもいいため、スレていない鯛が狙える点も忘れてはいけません。広範囲を探れることは船上でも大きなアドバンテージといえるでしょう。
デメリット
・人が多い遊漁船だと思ったようにフルキャストできない。
・波の高い日は底が取りづらくなる。
・シンカーが重い分、それに耐えうるヘビーロッドになる。
乗り合いの遊漁船ではどうしても隣同士の人がいるものです。そのため垂らしを長くとったフルキャストはやりにくくなります。乗合船でキャスティングを行う場合は状況に合わせたキャスト方法が大切。キャスティング方法も抑えておきましょう。
乗合船でのキャスティング方法
オープンな場所ではオーバヘッドキャストが有効ですが、乗り合いの遊漁船となるとサイドハンドキャストやアンダーハンドキャストでルアーを投げなければいけません。はじめての方はひじとロッドのグリップを一直線にするようなイメージを持ち、下から上へ振り上げるように投げてみましょう。
タックルの選び方
キャスティングタイラバに求められるのは飛距離。タックルも適したものを用意する必要があります。とはいえ、専用タックルが必ずしも必要かと問われると、そうではありません。代用も可能なので合わせて確認してみましょう。
ロッド
キャスティングタイラバを扱うロッドに求められるのは、シンカーの重さをしっかり受け止められるパワーがあること。船上では長くても7フィート。初心者にとっては6フィート台が取り回しもよく扱いやすいでしょう。
キャスティングタイラバの平均的な重量は40グラム前後。適合重量内のロッドであれば代用することも可能ですが、破損の恐れもあるため専用のものが無難です。
キャスティングタイラバをはじめる最初の1本に!
リール
キャスティングタイラバに用いるスピニングリールはシマノ製なら3000~4000番。ダイワ製は2500~3000番クラスを基準に選ぶと良いでしょう。ロッドに比べ、幅広く代用が可能です。新しく購入をされる際は汎用性の高さで選ぶのも良いでしょう。
耐久性・汎用性の高さに定評のある人気リール
シマノ ツインパワー XD C3000HG
自重:235g
ドラグ力:実用3.5kg、最大9.0kg
巻上長:88cm
糸巻量:ナイロン 2.5号-180m、3号-150m、4号-100m糸巻量2:フロロ 2.5号-160m、3号-130m、4号-100m糸巻量3:PE 1号-400m、1.5号-270m、2号-180m巻上長
▼タイラバ専用モデルのリールを紹介!
タイラバ
キャスティング専用タイラバを選びましょう。落とし込み用のタイラバでも使えないことはないのですが、空気抵抗が大きく飛距離が出ません。その点、専用のタイラバは飛距離・フォール姿勢・スイミング時の安定感まで考慮されているので使っていて安心です。
重さに迷われる際は「タイラバの重さはどのぐらいがいいですか?」と、乗船する船のキャプテンにあらかじめ聞いておきましょう。
キャスティング専用モデルは伊達じゃない!?
▼タイがバクバクくう!?おすすめタイラバを紹介
【番外編】陸からのキャスティングタイラバ
ショアジギングで真鯛が釣れるという話は度々聞かれますが、陸からタイラバで狙うことも可能。瀬戸内などの地方では一般的な釣法として愛されています。しかし、だれでも・どこでも簡単な釣りかと問われればそうではないでしょう。潮に乗って海底付近を回遊するマダイ。急深の海域・潮通しなどを加味したポイント選びが重要です。
時間
陸からキャスティングタイラバを用いるのなら、真鯛が接岸しやすい時間を狙い撃ちすることが重要。上げ潮に乗って回遊することが多い真鯛に対し、朝・夕マズメの高活性が見込める時合を狙ってみましょう。上げ3分とマズメ時が被るような時間帯が理想的とされ、
時期
キャスティングタイラバで鯛を狙うのにもう一つ気にしなければいけないのは『時期』です。キャスティングタイラバで狙う時期は夏~晩秋にかけてがメインシーズン。乗っ込みが好まれるオフショアとは異なり、接岸確率の高い『産卵後に回復した個体』を狙う方が効率が良いとされています。
狙える魚は真鯛だけじゃない?
キャスティングタイラバをショアから投げていると鯛以外にも多くの魚とめぐりあうことがあります。タイラバのルアー形状から見ても魚食性の高い魚種や、甲殻類を好む魚種まで幅広く狙うことが可能。特にヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュは、キャスティングタイラバで底を取りながら横に引いてくるため釣れる可能性が大きくなります。この点は船でオフショアから釣りをしていると味わえない楽しみですね。
▼ショアタイラバ=ショアラバを詳しく説明!
ポイントの選び方は?
ショアからキャスティングタイラバを楽しむのに最大のコツは水深を見極め、真鯛の回遊があることが前提。潮通しのよい岬状になっている磯や急深のサーフなどを中心に、水深15メートル以上のポイントをリストアップしておきましょう。
キャスティングタイラバで竿頭を目指そう!
キャスティングタイラバは同船者が攻めていないポイントを攻略するひとつのテクニック。タイラバが成立しないような遠浅な場所でも、キャスティングを用いることで攻略が可能なんてこともあります。普段のタイラバタックルに合わせて、キャスティング用のタックルを用意してみましょう!