スティーズポッパーについて
スティーズポッパーは、ダイワのスティーズブランドから発売されているトップウォータールアー。魚を誘う重要なアクションであるスプラッシュに徹底的にこだわり、マウスカップやボディバランスが設計されています。もちろんドックウォークもお手の物。アピール性と移動距離がバランスよくなるように仕上げられています。
ベーシックな見た目に反して拘りが詰まりに詰まったルアー、スティーズポッパーについて詳しく解説していきます。
広域サーチもピンスポットもこなす優等生
移動距離が少ないポッパーは、ストラクチャーやブッシュの際等でピンスポットを狙う時に使うのが一般的で、スプラッシュやサウンドに拘ったスティーズポッパーはもちろんピンスポット攻略もお手の物。さらに広範囲にスプラッシュを飛ばしつつ、軽快なドッグウォークアクションも得意なので広域のサーチもこなします。
スティーズポッパーは、1つで様々なシチュエーションに対応できるポッパーなのです。
スティーズポッパーの特徴
スティーズポッパーはシンプルな形状ながら、拘りの設計がなされています。理想的なスプラッシュアクションを発生させる為のマウスカップ形状、魚を散らさない着水音、魚に興味を持たせるラトル音など、使い手を選ばない高スペックな仕様になっています。
理想的なスプラッシュを生むマウスカップ
ポッパーのキモとも言えるスプラッシュアクションを生み出すマウスカップは、やや浅めに仕上げられています。またこのマウスカップと水平姿勢を保てるボディー形状により、移動しすぎないドックウォークを実現させ、より短い距離でバイトチャンスを増やす事が出来ます。
こだわりの着水音&ラトル音
トップの釣りで重要とされている「着水音」にまでスティーズポッパーは拘られています。ポッパーと言えばリアウエイト気味にセッティングされているものが多く、遠投は出来ても水面に突き刺さるような着水音を出します。スティーズポッパーは水平姿勢のバランスで仕上げられているため、自然に近い優しい着水音を出す事ができます。
ナチュラルな着水音は特にシャローでその効果を発揮します。また、搭載されたラトルは甲高いサウンドで水面に落ちた小動物を再現しています。
スティーズポッパーの使い方
スティーズポッパーは既存のポッパーと同様の使い方で、誰にでもその能力を発揮させる事が可能です。
タックルは6~7フィートでML(ミディアムライト)、M(ミディアム)クラスのロッドが適しており、ラインはナイロン、フロロの12~14ポンド程度。特に専用タックルを用意する必要もなく、普段クランクベイトなど小型トッププラグを使用しているタックルがおすすめです。
スプラッシュ&ポーズ
ポッパーの最も基本的な使い方。ティップを操作してスプラッシュを発生させ、その水しぶきと音で魚に興味を持たせます。スプラッシュのみだとバイトへ持ち込みずらいので、アクションさせた後に動きを止め、次のアクションを入れた瞬間にバイトしてくることが多いので、ポーズ後のアクションには集中しましょう。
連続ドッグウォーク
ティップ操作とラインのテンションを操作してポッパーを左右交互にジグザクに動かし、スプラッシュさせていきます。広範囲のチェックにはこの使い方がおすすめ。ドッグウォーク中にもポーズを織り交ぜる事で、ポーズ中から次の動き出しでバイトチャンスを作ることができます。
ポップ&ダイブ
バスのボイルをイミテートするアクション。スプラッシュの時よりも強めに、ロッドティップを力強く下に捌く事で「ボッコーン」というサウンドを発生させ、広範囲にアピールします。スティーズポッパーはカップの形状や浮き姿勢が平行な事から、リアフックを#4サイズにチューンすることでこのアクションが更に引き出しやすくなります。
スティーズポッパーでトップゲームを更に面白く!
スティーズポッパーはコンパクトなボディにはこだわりぬいた性能が秘められ、誰にでも釣れるアクションを容易に演出できます。トップ系プラグの魅力は何といっても魚のバイトシーンを水面で目撃できる事。スティーズポッパーで迫力満点のバイトシーンを体験してみてください。