MSバイブレーションについて
MSバイブレーションは、デプスから発売されているバイブレーションプラグ。全長71ミリ・重量3/4オンスと、琵琶湖のデカバスをターゲットにとんがった製品をリリースする同社のプラグとしては、バイブレーションプラグとして至ってベーシックなサイズとルックスです。
それもそのはずで、MSバイブレーションは「ハイスタンダードな基本性能」をコンセプトに開発されたルアーなのです。そんな見た目以上の高性能ルアー、MSバイブレーションについてご紹介します。
ハイレベルな基本性能が最大の特徴
MSバイブレーションは「投げて巻く」事が使い方のメインとなるバイブレーションプラグとしての基本的な能力が、高いレベルまで突き詰められている事が最大の特徴。これは即ち、バイブとしての使いやすさが極限まで高められているという事になります。
安定した飛行姿勢が生むキャスタビリティ、着水後の動き出し抜群のハイピッチアクション、早巻きでもスローでも一定層をきっちり引けるレンジキープ力。特別なアクションが必要ないバイブレーションプラグだからこそ重要になる基本性能にとことん拘って開発されているのです。
MSバイブレーションの特徴
ベーシックなルックスながら、高い基本性能を持ち合わせたMSバイブレーション。見た目だけではなかなか伝わりませんが、ボディフォルムやラトルの設定、ウエイト構造にいたるまで緻密な設計がなされています。
ラトルの材質・設定別で3つのサウンドバリエーション
MSバイブレーションは、サウンド設定別で3つのラトルバリエーションがラインナップされています。通常のラトルモデル(RT)、タングステンモデル(TG)、サイレントモデル(S)。サウンドによって釣果が変わる事も多いバイブレーションプラグにおいて、同じルアーでローテーションが可能になるのは大きなメリットになります。
また、ラトル設定が変わってもボディバランスが同じになるよう設計されているため、使い心地やアクションにブレが無いのも見逃せないポイントです。
徹底的に低重心化が図られたデザイン
MSバイブレーションのボディフォルムは、徹底した低重心化に拘った設計。これにより浮き上がりにくくレンジキープ力に優れているうえ、早巻きでも遅巻きでも安定したアクションを実現しています。また、低重心化によってフォーリング時のフック絡みも低減。安定感のあるリフト&フォールも可能にしています。
MSバイブレーションの使い方
基本能力の高いMSバイブレーションは、ごく当たり前の投げて巻く使い方が基本であり最も得意でもあります。しかしながら、いずれのアクションにおいても使うタイミングやシチュエーション等、MSバイブレーションの力を活かすポイントがあります。
ただ巻き
最もベーシックかつ、最も簡単なバイブレーションプラグの基本アクション。使うリールのギア比にもよりますが、ノーマルギアやハイギアのベイトリールであればハンドルを1秒で1回転程度のスピードで巻くのが基本となります。ポイント全域を効率よくチェックする際にはまず試したい使い方。
MSバイブレーションはレンジキープ力にすぐれているため、狙った水深をきっちり巻き切る事が出来、バスとの出会いを増やしてくれるでしょう。
高速リトリーブ
ただ巻きで反応が無い時に試したいアクション。ルアーを回収する時のような高速でリトリーブします。ハイピッチかつ高速でルアーが泳ぐためバスにも見切られにくく、他のルアーで反応が無くてもバイブレーションの早巻きに突然食ってくる事もあります。
低重心でどんなスピードでも横倒しにならずしっかり泳ぎ切るMSバイブレーションの高い能力が活きる使い方です。
リフト&フォール
バスのレンジが掴めない時や水深のあるエリアで試したいアクション。キャスト後着底させ、ロッドストロークでリフトアップ→糸ふけを取って着底、これを繰り替えします。素早くフォールするためこの使い方も見切られにくく、リアクションバイトを誘発させやすい動きです。
フック絡みの少ない低重心ボディは、快適なリフト&フォールを可能にしてくれます。
どんな使い方もハイレベルにこなす頼れるバイブレーション
バス用ルアーとして一般的であり、各メーカーから数々のモデルが発売されているバイブレーションプラグにおいて、使い手や使い方を選ばない基本性能の高さは、大きなアドバンテージと言えます。
タックルボックスに1つ忍ばせておけば、咄嗟の状況にも対応してくれるMSバイブレーション。バイブレーションと言えばこれ!という超スタンダードなルアーになっていきそうですね!