LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
マダイジギングで釣れたタイ

【真鯛ジギング入門】タイジギはハマれば連発!?ロッド&リールや釣り方を解説

以前から東北地方を中心に確立されていましたが、近年のタイラバ流行もあり、あらためて脚光をあびている真鯛ジギング(通称タイジギ)。魚の王様“真鯛”をジグで狙うには、どんなタックルやジグを使えばよいのでしょうか?真鯛ジギングがハマる条件など徹底解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:植田丸船長の釣りぶろぐ!

真鯛ジギングとは

マダイジギングで釣れたタイ

画像撮影:TSURI HACK編集部

真鯛を狙ったルアーフィッシングといえば近年はタイラバが主流ですが、最近、“真鯛ジギング”が話題となっています。真鯛ジギングはライトジギング同様にメタルジグで真鯛にアプローチするスタイルです。

タイラバにも使用されるタックルを流用することもできますが、ライトジギングタックルを用意することで、より本格的な真鯛ジギングを楽しめます。今回はそんな真鯛ジギングについて徹底解説していきます!

真鯛ジギングが成立する条件とは?

タイラバはエビなどの甲殻類がベイトのときに良いとされます。一方で真鯛ジギングはイワシなど小魚がメインベイトになっているときや、青物がベイトを追い、そのベイトの下に真鯛がつくような状況にマッチします。

▼メインベイトがイワシなど小魚の時:真鯛ジギング
▼メインベイトがエビなど甲殻類の時:タイラバ

海の状況にあわせてタイラバと真鯛ジギングを使い分けてみましょう。

真鯛ジギングのタックル

マダイジギングで釣れたタイ

真鯛ジギングはライトジギングロッドやタイラバロッドの流用がほとんどですが、最初に購入するのであればフォールと巻きが中心の釣りなので、スピニングタックルがよいでしょう。ここでは真鯛ジギングにおすすめのタックルを紹介します。

ロッド

真鯛ジギングでは40〜120グラムを程度のメタルジグを使用するため、その重さに対応したロッドが適しています。またタイラバとは違い、積極的にアワセをいれる釣りなので、バットのしっかりしたものがおすすめ。長さは6〜7フィート前後が取り回しがよいでしょう。

真鯛ジギングに流用可能なロッドは?

真鯛ジギングは潮が緩く水深が浅いエリアであれば、バスロッドでも楽しめます。バスロッドを使用する際は1オンスクラスのルアーを扱えるミディアムヘビー以上のロッドがおすすめ。こちらも長さは6〜7フィート前後のレギュラーテーパーのモデルを選びましょう。

マダイ狙いはもちろん、小型青物狙いにも最適なダイワのエントリーモデル


ソルトゲームの雄!ヤマガブランクスの真鯛ジギング専用ロッド!

ヤマガブランクス シーウォーク タイジギングSWTJ-611ML

全長:2.13m 自重:125g 継数:2本 仕舞寸法:165cm ルアー重量:40-120g

▼ライトジギングロッドおすすめはこちら

リール

スペック的には1号程度のPEラインを、最低150メートル巻けるスプール径が必要となります。ダイワでは3000〜4000番、シマノでは4000番程度のスピニングリールがおすすめ。

大きい番手にパワーは劣りますが、バスフィッシングや他のソルトゲームでも人気の2500番を流用することも可能です。

生まれ変わった!ダイワのスタンダードスピニングリール!


圧倒的な軽さで、高い操作性と感度を実現!

ライン

PEラインの0.8〜1.2号前後を150〜200メートルほど用意すれば安心です。ジギング専用モデルがおすすめですが、ルアーフィッシング全般に使えるPEラインであればラインの種類は選びません。

優れた強度を持ったスタンダートPEライン

リーダー

底から中層を中心にアプローチすることが多いため、障害物など根ズレに強く、感度の高いフロロカーボンで、太さは16〜20ポンド。長さは2〜3ヒロ(3〜4.5メートル)程度をFGノットなどで結束しましょう。

どんな釣りにも使える!低価格帯のフロロカーボンショックリーダー

ジグ

真鯛ジギングでは主に40〜120グラム前後のメタルジグを水深や潮の流れによって使い分けます。シルエットの小さいタングステンモデルが人気ですが、コンパクトなシルエットであれば鉛のジグでも問題ありません。カラーは“真鯛ジギング定番の緑金”。そのほか赤系、金系、ブルピンなどがおすすめです。

タイジギングにおすすめのタングステンメタルジグ!


ダイワが送り出す、スーパーライトジギング対応メタルジグ!

自由なフックセッティングとナチュラルなアクションで釣果アップ!

素早いフォールアクションが魅力のソルトメタルジグの大本命!

フック

真鯛は吸い込み力が弱い魚であるため、フックはフロントフックだけでなく、リアにもアシストフックがあると安心。数はそれぞれの好みに合わせてシングルとダブルの使い分けがおすすめ。フックサイズは専用モデルはもちろん、一般的なライトジギング用に使用される13号前後のアシストフックから試しめてみましょう。

真鯛ジギングのアクション

マダイジギングで釣れたタイ

真鯛をジギングで狙う基本は“ただ巻き”と“フォールアクション”です。ここでは真鯛ジギングのアクションや狙い方を見ていきましょう。

狙い方

真鯛はボトムから水深20メートルまでのエリアに生息していることが多いため、探る際はしっかりと底を取ってから釣りをすることが大切。タイラバ同様、底をとったらすぐにリトリーブを開始しましょう。

基本的にフォールアクションに反応することが多い魚なので、フォールアクションに強いメタルジグで攻めることが釣果アップにつながります。またベイトを求めて回遊している際は、20メートル以上の高めのレンジをただ巻きでじっくり探ることも効果的です。

釣れて嬉しい?真鯛ジギングの外道たち

真鯛ジギングでは真鯛以外に釣れる外道も楽しみの一つです。ヒラマサ・太刀魚などジギング人気ターゲットはもちろん、フィールドによってはハタやカサゴなどの根魚がヒットすることもあります。

これらは引き味はもちろん、とても美味しい魚として知られているため、釣れた際は持ち帰って美味しく食べましょう!

真鯛をショアジギングで狙う

ショア

画像撮影:TSURI HACK編集部

真鯛は船を使ったオフショアの釣りが主流ですが、フィールドやシーズンを合わせればオカッパリからでも狙うことができます。オフショアに比べると敷居が低いので、手軽に真鯛を狙いたい方にもおすすめです。

ショアジギングで真鯛を狙える条件

真鯛はベイトを追いかけて回遊する魚なので、ベイトとなる小魚が岸によっている条件ではオカッパリから真鯛が狙えるチャンス。

また春は産卵を控えた大型の個体が積極的にベイトを追いかけるため、大型を狙える貴重な時期です。

ショアジギングのタックル

真鯛をショアジギングで狙う際は、ショアジギングタックルを流用するのがおすすめ。ロッドは8フィート以上のショアジギングロッドで50グラム前後のメタルジグを快適に扱えるものを選びましょう。

リールは3000番以上のスピニングリールにPE1.2号前後を150m以上巻いておくと安心です。リーダーには4号以上のフロロカーボンラインを3メートル以上結束。使用するジグはゆっくりとしたフォールアクションでアピールできるものがおすすめです。

ショアジギングのアクション・狙い方

真鯛は基本的にボトム付近に生息する魚であるため、ショアジギングの際もボトム付近を狙ったフォールアクションで狙いましょう。

小魚を追って表層付近まで回遊している状況では、ベイトを意識した“ただ巻き”も効果的です。釣果が上がらない場合は激しいジャークや早巻きなどをワンポイントで使うこともおすすめです。

タイラバとの使い分けでより楽しめる!?

マダイジギングで釣れたタイ

画像撮影:TSURI HACK編集部

ベイトや真鯛の活性など条件があてはまれば、釣果はタイラバにも劣らない真鯛ジギング。タイラバをメインに楽しんでいるアングラーも真鯛ジギングとの二刀流なら、さらなる釣果アップも期待できますね。

タックルはタイラバやライトジギングタックルはもちろん、バスロッドの流用もできるため、はじめての方にもおすすめです。高級魚で知られる真鯛を手軽に狙える真鯛ジギングに是非チャレンジしてくださいね!