アオダイについて
アオダイは、スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属の魚。生息域が限られるため漁獲量が非常に少なく、あまり市場では目にすることができない魚です。上質な白身魚で、刺身にすると抜群においしいことはもちろん、焼き物や煮物にも非常に合い、和食洋食問わず使えることから、飲食店で非常に重宝されています。
別名はウメイロ!?
ウメイロとアオダイは魚として違う種。しかし、高知県高知市ではアオダイをウメイロと呼ぶことがあります。ウメイロは、同じアオダイ属の白身魚。その知名度は、ウメイロの方が高く人気です。
特徴
アオダイの特徴は、名の由来となっている青味を帯びている体色。タイらしい体高のある扁平型の体をし、鮮度の良い個体であれば青に加えて、ひれや頭、側線付近に黄色みがかっており、おおよそ50センチ前後まで成長します。
生息域
伊豆諸島や、小笠原諸島などの東京都の離島のほか、神奈川県を北限として、静岡県、土佐湾、屋久島、琉球列島など比較的暖かい海で生息しています。水深は100メートルより浅いところに上がることはめったになく、基本的には100メートル以深にいます。
アオダイは高級魚!?
伊豆、小笠原諸島を有する東京都と、吐噶喇や琉球諸島のある鹿児島県や沖縄県で人気の高いアオダイ。築地などの市場では、高級白身魚として扱われています。鮮度が高いものほど高価とされています。地域によって若干異なるものの、その価格は1キロあたり約1200円。これは、鍋などで使われる高級食材アンコウや、春が旬のメバルなどと同等の価格です。
通販でも購入できる?
現在ではネットショッピングにて通販でアオダイを購入することが可能です。また、鹿児島県奄美市ではふるさと納税の返礼品としてアオダイを手に入れることができます。
アオダイの食べ方
上質な白身のアオダイは、関東では伊豆諸島や小笠原諸島で獲れ、鮮度が高いので刺身として人気が高い魚です。熱を通しても硬くならず、軟らかさを保つアオダイの身は焼いても煮ても非常においしくいただけます。ここではそんなアオダイの代表的な食べ方をご紹介します。
刺身
マダイよりもうまみがあって身がしっかりしていると定評のあるアオダイの身は刺身が絶品です。うまみもあり、脂も乗っている身ながら、上品でさっぱりした味わいが楽しめます。カボスやスダチ、ミカンなどの柑橘類を絞った食べ方が通の食べ方です。
塩焼き
塩を振って一時間ほど寝かせてから、じっくり焼き上げます。皮までこんがり焼食ことで、皮のうまみもアオダイは楽しめます。焼いても硬くならず、ふんわりとした食感に仕上がるアオダイは焼き魚としても非常に優れた魚です。
煮付け
アマダイの煮ても硬くならない身は煮つけにしても最高です。脂も適度に乗っているアマダイは、いいだしも出て最高の味わいが楽しめます。あっさりと上品に仕上げても、甘辛く濃い味に仕上げても両方ともおいしくいただくことができます。
鍋
魚としてのうまみの強い魚なので、なべに入れてもほかの素材に味や風味で負けず、かつ良いだしが出るのでほかの素材を生かすことのできるアオダイは、お鍋に非常に適した食材です。しょうゆ鍋や、ちり鍋など、あらゆる味の鍋に合います。
アオダイは隠れた高級魚
アオダイは市場にめったに出回ることのない希少な魚の一つです。加えて、食材としても非常に優秀な魚で鮮度が落ちにくく日持ちすることも特徴の一つです。もちろん味も一級品で刺身から、煮物や焼き物まですべてが高級料亭で出されるレベルの味わいです。是非一度通販で手に入れてみましょう。必ずとりこになってしまいますよ。