デルゼについて
ティムコが発売するI字系ルアーのデルゼ。バス釣りのワカサギパターン攻略ために開発されました。水面で45度の浮き姿勢をキープし、風や波を受けて自発的にボディが動き、弱ったワカサギを演出します。
ロッドアクションを加えなくても、誰でも弱ったのワカサギアクションを作り出せます。開発段階でも、春の西湖で200本弱の釣果を叩き出し、その実力は実証済み。ワカサギパターン攻略の最強ルアーです!!
デルゼの特徴
■テールテールには、フライで実績の高いTMCモルフォファイバーをセッティング。世界一美しい、モルフォ蝶の発色原理を応用して開発された特殊繊維によって出る自然の輝きは、絶妙な生命感を演出。
■フックポジション
表層系ルアー最大の欠点はフッキング率の悪さ。それを克服するため、ヒートンを長く設定。ボディとの距離を取ることで、フックアウト時のフックとボディの接触を防止。これにより、フック全てを生かし、フッキング率向上を図りました。
■マーカー
デルゼは、我慢強く何分も浮かばせておくこともあります。そんなとき見失わないよう、背中にマークされたインディケーターです。これにより、見失うことなく、そしてバイトも目で確認することができます。
デルゼ55F
ベイトフィッシュが小さなフィールドや、喰いが渋いときに活躍する55ミリサイズ。70Fで喰いが渋いときなどは、このサイズで喰わせの要素を作り出します。
デルゼ55Fの推奨タックル
ロッドは、6.2~7.2フィート前後、L(ライト)~ML(ミディアムライト)アクションが推奨。
リールは、HG(ハイギア)のスピニングリールがおすすめ。
ラインシステムは、4~5ポンド。または、0.3~0.6号のPEラインに、4~5ポンドのフロロのショックリーダーを1メートル程度セッティングするのがベストです。
ルアーの自重が、2.5グラムと軽量なのでしっかりと重量を乗せられるロッドが良いでしょう!
ハイコストパフォーマンスの日本製PE!!
耐摩耗性、しなやかさ、両方を併せ持つ!
耐久性にも優れることから利用者も多いPEラインについて、おすすめ商品などを紹介している記事です。
デルゼ70F
最大でも15センチ程度のワカサギ。デルゼ70Fはワカサギのミドルサイズとしてワカサギパターンを攻略。春のワカサギレイクでリアルベイトを演出します。
デルゼ70Fの推奨タックル
ロッドは、6.2~7.2フィート前後、L(ライト)~ML(ミディアムライト)アクションが推奨。
リールは、HG(ハイギア)のスピニングリールがおすすめ。
ラインシステムは、4~5ポンド。または、0.3~0.6号のPEラインに、4~5ポンドのフロロのショックリーダーを1メートル程度セッティングするのがベストです。
ルアーの自重が、4gありますので、セッティングによっては、ベイトフィネスタックルでも使用可能でしょう。
視認性バツグン! 強風でもスラッグが出にくい高比重!!
高い強度としなやかさ、その両方を実現!!
おすすめ商品から、ショックリーダーの結び方まで紹介している記事です。
春はデルゼで好釣果を!!
弱ったワカサギを演出するルアー「デルゼ」。浮かばせるだけで特別なテクニックは必要はなく、初心者の方にも扱い易いルアーでしょう。春のワカサギパターンでは、圧倒的に有利な武器になること間違いなしのアイテム! ワカサギがいるフィールドで試してみてはいかがでしょうか。