リルラビットについて
リルラビットは、デプスプロスタッフである小﨑圭一朗氏がプロデュースのワーム。一見すると何の変哲もないパドルテールワームですが、そこに小﨑圭一朗氏のこだわりが詰まっています。
何もパーツがないことで、何にでも見えるという考え方なのです。加えて空気抵抗や水の抵抗も少ないのでよく飛び、スキッピングもスムーズに行うことができます。
極薄のパドルテールの先っぽに極厚ブロックが設けられており、この極厚ブロックが生む絶妙な自発アクションでバイトを誘います。
リルラビットのアクション
リルラビットは極薄テールと扁平ボディと同等の厚みを持たせてあり、極厚ブロックテールが超ナチュラルな自発アクションを生み出します。
ボトムパンプ、リフト&フォールなどのアクションはもちろんのこと、スイミングアクションまでこなし、デッドスローから超ハイスピードまでしっかりとアクションします。
リルラビットのラインナップ
リルラビットには2種類のサイズがラインナップされています。ポイントやリグに合わせて使い分けてみましょう。
リルラビット 3インチ
プレッシャーの高いフィールドや、野池などのスモールフィールドに最適な3インチ。単体でテキサスや、ビフテキで使用することももちろんですが、小さめのラバージグのトレーラーとしても最適です。
リルラビット4インチ
リルラビット4インチは、琵琶湖や霞ケ浦などの大規模フィールドや、ギルを捕食しているケースにおいて非常に有効な大きさです。
一見ギルには見えないリルラビットですが小崎圭一朗氏のメソッドの一つに、一目散に逃げるギル、無防備にエサを啄んでいるギルをイミテートする非常に有効なスイミングアクションがあり、この使い方には4インチが最適です。
リルラビットのフックサイズ
フィールドの特性や魚のコンディションに合わせてフックサイズを変えることは重要ですが、基本とされるサイズのフックを使う事でリルラビット自体の性能を十分に活かす事ができます。
3インチ、4インチそれぞれに応じた、最適なフックサイズを解説します。
リルラビット3インチのフックサイズ
リルラビット3インチには#1のフックが最適です。扁平ボディが売りのリルラビットですので、ストレートワームに使用するような、細身のワームに合うフック形状のフックを使用しましょう。
フックメーカーによって多少大きさが変わってきますが、扁平ボディの端にフックポイントがくるサイズを使うのがポイントです。
リルラビット4インチのフックサイズ
リルラビット4インチには#3/0か#4/0サイズのフックが最適です。4インチはパワーフィッシングにも使用されるサイズになるため、タックルに負けて曲がったりしない太軸のフックがおすすめ。
あまり線形の細いフックを使用してしまうと、フッキングパワーで折れてしまうということにもなりかねません。
リルラビットのおすすめの使い方
リルラビットはバルキーなワームでありながら、無駄なパーツを一切そぎ落としたシェイプです。使うリグや、アクションの違いでどんなベイトにも生まれ変わります。
そんなリルラビットにおすすめのリグをご紹介します。
テキサスリグ
リルラビットはテキサスリグに非常にマッチしたワームです。基本的にはパドルテールワームに着想を得たワームですので、エビやザリガニ、ハゼ類などの、ボトムにいるベイトをイミテートするのに最適な形状をしています。ボトムアクションではリルラビットの特徴でもある自発アクションを存分に生かせる、まさに十八番(おはこ)とも言えるリグです。
ラバージグのトレーラー
スイミングから、ボトムアクションまで幅広くこなすことのできるリルラビットはラバージグのジグトレーラーとしても非常に最適なワームです。
例えばラバージグの特徴を生かして、スキッピングでカバーに入れてからのスイミングであったり、ウィードの中にフォールアクションで誘ったりと、使い方は無限大です。
ジグヘッドでのスイミング
リルラビットはジグヘッドを使用して、スイミングアクションで誘うこともできます。ロッドアクションでちょんちょんと動かしながら、ミドスト的な使い方はもちろんのことですが、タダ巻きでリトリーブするだけで自発アクションをしてくれます。
リルラビットのスイミング性能まで熟知した人だけが使っている、裏技的リグでもあります。
リルラビットはテキサスリグだけじゃない!
リルラビットは、パーツの少ない非常にシンプルな構造のワームであるため、使い方はアングラー次第で様々な使い方や釣り方を可能にしてくれるワームです。
テキサスリグでの使用が定番ではありますが、優秀なレスポンスを活かしてジグトレーラー、ジグヘッドスイミングなど色々試してみると思わぬ釣果が得られるかもしれません。