目次
釣具を1円でも安く買うために

今回は釣りに関わる費用「釣具」を安く買う方法をご紹介します。
中古釣具店を活用する(ハシゴする)

同じ系列店でも値段感が違う

これは地域差もあるので一概には言えませんが、通える範囲に何店舗か中古釣具店があるのであれば、ハシゴをして比較してみるのも良いかもしれません。
※ただ移動の費用(ガソリン代等)のほうが高くついてしまった!なんて事にならないよう、注意が必要です。
商品の状態は細心のチェックを

実際に、スピニングリールを糸を巻いていない状態で試して問題がなくても、「ラインを巻いてみたらラインローラーから異音出た」というような事も無いとは言えませんし、「ロッドが1キャスト目で折れてしまった」といった事も無いとは言えません。

※商品をどの程度までチェックできるか(ベイトリールのサイドカップを外して中身を見てよいか、実際にリールにラインを巻いてよいか、ロッドにリールをつけて、実際にラインを張って曲げてよいか、など)は、お店によっても異なりますので、お店の方と相談しましょう。
ネットオークションを活用する

その為、実際に「お得感」を得られるほどの商品を落札する為には、常日頃からのチェックを欠かさずにいる事が大切です。
深追いの危険

結果的に「補償のない中古品を、新品とさほど変わらない値段で落札してしまった」といった事もあり得ますので、自分の中での上限をちゃんと設定しましょう。
画像で判断に気をつけよう

実物が確認できないリスク

実物を間近で見れない、触れないネットオークションは「自分が思っていたものと違う状態の物が届く」とったリスクありますので、その事をよく理解した上で利用しましょう。
送料も気にしよう

小物類、そもそも金額が低い商品の場合、「実は中古釣具店のほうが安かった」といったケースもありますので、落札価格だけでなく送料にも目を向けましょう。
ヤフオク!
ヤフオク!は、日本NO.1の利用者数と常時約5000万点以上の商品数を誇る、ネットオークションサービスです。ヤフオク!へ
ネット通販を活用する

既に購入するものが決まっており、商品のスペックを熟知しているのであれば、ネットショップは非常に有効な購入手段と言えるでしょう。
ネット通販のデメリット・向いていない人

釣具と言っても、洋服や靴のサイズを選ぶ時と同様、実際に試してみるという事が重要です。また、ネットショップはすぐ質問に答えてくれる人が身近にいない為、初めての釣りジャンルで何を買って良いのか分からない人や、釣り初心者にとっては注意が必要な場合があります。
釣具店のメンバーズ特典を活用する

未だ良く利用する釣具店の会員になっていないという方は、特典内容をチェックしてみましょう。
ネットに勝る釣具店?

また、セール、ポイント、会員特典などをうまく活用する事で、ネット通販よりも安く買えるといった事もあります。釣具を1円でも安く買いたいのであれば、釣具店のチェックも欠かせません。
釣具店のメリット

また、地域の釣り場にも詳しいので、釣れるポイントや釣り方についてアドバイスが貰えたりと、釣りにとって非常に重要な「情報」を得られる場でもあります。
情報をうまく活用すれば、「釣れない釣り場に何度も通って、交通費がかさんでしまった」という事もなく、結果的に釣りに関わる費用を抑えられる事が出来ます。
釣具店以外のお役立ちショップを活用する
釣具は何も釣具店やネット通販でだけで揃える必要はありません。「釣具」として売られていなくても釣具として活用できる商品は沢山あります。以下のような店舗を活用する事で、釣りに関わる費用を抑えられる事もありますよ。
ダイソー(100円ショップ)

その他にも、メッシュの小物入れや、プラスチックケース、プライヤーなど釣りに使える小物が色々揃っていますので、工夫次第で釣りに使う小物を安く揃えることが出来ますよ。
▼関連記事
ホームセンター・大型スーパー

コストコといった大型スーパーでは、海外輸入のゴムボートやフローターが破格の値段で売られている事もあります。
そういった大型商品は年中取り扱いがある訳ではありませんが、こまめに通う事で掘り出し物と巡り合えるかもしれません。ゴムボートなどは、レジャー用品が充実するゴールデンウィーク前の時期が狙い目です。
ワークマン

ワークマンのオンラインストア
買い物はトータルバランスが大事

お店を回りすぎて要らないものまで買ってしまったり、交通費などがかさんで「結果的に高くついてしまった」といった事にならないように、移動距離、お店を回る順番などもしっかりと計画しましょうね。