ブレードジギングが主体

サワラ釣りといえば、ブレードジギング。もはや東京湾のみならずサワラ釣りでのド定番の釣り方です。
我々のようなガイド船ではもちろんのこと、乗合船のような大きい船でも変わらず有効なこの釣り。
最もサワラが釣れている釣りなので、軸になることは間違いありません。
使うジグは30か40g
アクアウェーブ メタルマジックTG
使うブレードジグは30gか40gが9割を占めます。
素材はタングステンでも鉛でも釣れますが、底どりのしやすさや小さいベイトの時に対応できる幅を考えると、やはりタングステンを揃えておく方が釣果は安定するでしょう。
フックは大きめ
ヴァンフック ブレードワークス システムパーツ #2/0 ゴールド
とにかくバレやすいブレードジギング。
とくに食いが悪い日ほどバレやすいです。
ノーマルの針よりも針を大きくするとバレるのを多少軽減することができるので、不安な方は2/0程度の針に交換しましょう。
アクションは超速巻きが鉄則

アクションは超速巻きです。これは基本中の基本。
極論ですが、「自分が出せる限界の速さを超えたところにサワラがいます」といわれて、想像するくらいのスピード感でもOK。
どんなに速く巻いても、魚が追いつけないということはないので、限界を超えるくらいの速巻きを意識しましょう。
ブレない速巻き

速巻きの際はロッドがブレない方が良いでしょう。速く巻くことと同じくらい、もしくはそれ以上に重要なポイントです。
理想は一直線にブレードジグを巻いてくること。ピタッとロッドを動かさないように巻くことを意識しましょう。
速巻きのコツ
グリップを脇で挟む
ロッドのグリップエンドを脇で挟むことにより、固定することでブレを少なくすることができます。
グリップが短くて脇で挟めないという方はフォアグリップを握るように、ロッドを短く持つと脇で挟むことができます。
重さを感じながら巻く
速巻きしながらも潮の噛み具合を感じながら巻くと、ブレなく巻くことができます。
潮を噛みながら近づいてくるジグの重さをロッドとリールで感じ、その重さを一定に保つ感覚で巻くとブレがなくなります。
底まで沈める
最近のサワラはそこまでしっかりジグを沈めた方が釣果が出ます。
風が強い日も多いので40g以上の重いジグも用意しておくと安心です。
ただし、重くしすぎても食いが悪くなるので、底がしっかり取れる程度のジグでOKです。
アワセない
ブレードジギングにアワセは必要ありません。サワラがかかってもそのまま巻き続けてください。
アワセると高確率でバレます。
身体的にキツイかもしれませんが、ネットインまでひたすら巻き続けるのがブレードジギングです。
反応するスピードを見つける
速巻きが釣れることは間違いありませんが、速く巻くほどに釣れるのかというとそこまで単純なものではありません。
速巻きの中でも釣れるスピードが必ず存在します。
超速巻きがいいのか、それともちょい速巻きがいいのか的な感じで、当日釣れるスピードを見つけましょう。
ブレない速巻きを実現するためのタックル

ブレない速巻きは、巻き方のコツなどもありますが、タックル面が揃っていないとハッキリ言って不可能とも言えるほど難易度が上がってしまいます。
実際にどのようなタックルを選べば良いか、実際に僕が使っているタックルと併せて紹介していきます。
テイルウォーク ステルス6000
ギア比 | 5.6:1 |
---|---|
自重 | 495g |
最大ドラグ力 | 11kg |
巻取り長さ | 104cm |
僕はブレードジギングではSW6000クラスのリールを推奨しています。
速いリールはハンドルの回転数を少なくできるので、ブレをその分減らせます。
大きいリールはサワラに対して十分なパワーがあるのはもちろん、リール自体の重さでブレを軽減してくれるという作用もあります。
シマノ 夢屋ハンドルノブ EVA パワーラウンド型 L
速巻きをする上で意外と重要なのはリールのハンドルノブ。
ハンドルがT型ノブやI型ノブなど小さいノブだと握りが小さくなり力が入りづらく、さらに角が当たって手に豆ができてしまいます。
ラウンドノブだと握りやすく、力も入りやすいので楽に速巻きができるでしょう。
テイルウォーク ジグフォースSSD S652-LJ
全長 | 6ft5in |
---|---|
自重 | 128g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 149cm |
ルアー重量 | MAX150g |
リールを巻くという動作は少なからずどうしてもブレを生んでしまいます。
そのブレがロッドが長くなるほどに増幅されてルアーに伝わってしまいます。
短いロッドほどブレは増幅されないので、ブレードジギングでは短いロッドがおすすめ。またグリップエンドを脇で挟めるので、グリップが長いジギングロッドも適しています。
表層で食い出したらミノー

現状ブレードジギングが圧倒的な釣果を出している東京湾ですが、条件が揃った活性の良い日はミノーで釣れるタイミングもあります。
これから水温が下がって、さらに活性が上がればミノーのチャンスもどんどん増えていくでしょう。
シンキングミノーはジャーキング
ハイドアップ HUミノー 111S
全長 | 111mm |
---|---|
自重: | 18.5g |
シーバスなどで使用するシンキングミノーを使用する際はジャーキングが有効です。
バシバシと強くしゃくり続けて表層にサワラを誘い出しましょう。
餌となるイワシのサイズが大きい時にジャーキングが有効になります。
ブレードジギングに反応しなくなったらヘビーシンキングミノー
ハイドアップ HUミノー 111SS
全長 | 111mm |
---|---|
自重 | 33g |
本来はナブラやボイル撃ちに使用するヘビーシンキングミノーですが、最近はブレードジギングに反応しない時にサワラを反応させることができるルアーとして使用しています。
使い方はブレードジギングと同じく底まで沈めて速巻きです。
年内いっぱいがチャンス

東京湾では、年内いっぱいを目安に釣れ続くでしょう。
とくに10月が湾奥のハイシーズン。これから道具を揃えてもまだまだ間に合います!
ぜひ東京湾のサワラ釣りにチャレンジしてみてください!