僕が釣り飯に「おにぎり・お弁当」を買わないワケ
液漏れした時のショック感

おにぎりとかお弁当って、適当にリュックにしまったりすると中身が混ざったり、潰れたり、最悪の場合は液漏れしたりするんですよね。
かと言って、向きやしまう場所を気にして持ち歩くと、嵩張るし、意外と重たいんです。
夏は保冷が必要

気温が高くなる夏場は、保冷必須となるのもお弁当やおにぎりを避ける理由の1つです。
食べ物のためだけに、クーラーボックスが1つ増えるのが嫌なんです。氷を用意する必要だってありますしね。
水没の危険性

魚を持ち帰る場合はクーラーを持参しているから良いかと思いきや……。
釣り場についたらすぐに潮氷を作るので、今度は水没の危険が付きまとう訳です。
食事より釣りに集中したい

おにぎりやお弁当は消費期限が近いが故に、買ったら絶対に食べないと……って思うのも嫌なんです。
魚釣りに夢中になっていると、ゆっくりご飯を食べている時間すら勿体なく感じちゃうタイプなんですよね。
かと言って、食べない訳にもいきません。
山根
そんな僕がコンビニでよく購入する釣り用の行動食をご紹介いたします!
カロリーメイト(約 5kcal/1g, 1.7kcal/1円)
1g&1円あたりのカロリーが超優秀

購入頻度が一番高いのは断トツでカロリーメイト。ほぼ毎回買っています。というか、ドラッグストアなどでセールしていたら、まとめ買いしています。
4本入りで80gという軽さでありながらカロリー量は400kcal、これが日本中どこのコンビニでも220円(税込み237円)で購入できます。
おにぎりの種類にもよりますが、概ねおにぎり2〜3個分のエネルギーをカロリーメイト1箱で摂取できるんです。
ビタミンやミネラルも入っている

カロリーメイトの凄さは、ビタミンやミネラルがバランスよく入っていることです。
カロリーメイト1箱で1日に必要なビタミンの50%が接種でき、糖質からのエネルギー産生に必要となるビタミンB1も入っています。
ビタミンもしっかり入っているって思うと、益々おにぎりよりお得な食べ物だなって感じるんですよね。
中身は濡れない

カロリーメイトは非常食としても活用されるくらい賞味期限が長く、もちろん常温で保存できます。
2本一組で個包装されていますが、この包装がメチャ丈夫なので、中身が粉々になってしまっとことはありますが、源流釣行などで泳いだりしても中身が濡れたことはありません。
個人的にはフルーツ味が大好きで食感や形状も食べやすく、これ以上の携行食は無いと思っています。
山根
因みに、チョコレート系の携行食もカロリー量としては優秀ですが、熱で溶けるので僕は買いません。
大塚製薬 カロリーメイト フルーツ 30個セット
in ゼリー(約 1kcal/1g, 0.8kcal/1円)
飲みやすさ抜群

真夏の釣行時によく購入するのはウィダーの相性で親しまれている in ゼリー。ゼリー系飲料なので、のど越しが良く飲みやすいのが理由です。
1gおよび1円あたりのエネルギー量はカロリーメイトに遠く及びませんが、とにかく飲みやすいのがウィダーの強みだと思っています。
因みに、コンビニでは1袋180g入りが227円で販売されており、カロリー量は180kcal(おにぎり1個分)です。
ブドウ糖系で即効性が高い

ウィダーはブドウ糖を多く含んでいるため、即効性の高い携行食と言えます。
ビタミンB1も含めビタミンやミネラルもバランスよく配合されています。
山根
コンビニで購入できるゼリー系飲料としては、カロリーメイトゼリーも1gあたりのカロリー量としては優秀です。
森永製菓 in ゼリー 36個セット
ラムネ(約 3.7kcal/1g, 1.4kcal/1円)
集中力をグッと上げるためのブドウ糖

魚釣りって自分が意識する以上に脳を使って考えながら楽しむ趣味ですよね。
ちょっと集中力が切れてきたなって感じた時に、僕が意識して接種しているのがブドウ糖です。
ポッケに入れておける瞬間回復系フード

単独釣行の場合、1日の釣りの中でまとまった食事の時間を取ることのない僕ですが、じつは隙を見て、ちょくちょく口を動かしています。
そんな僕がいつもポッケに入れているのは、きっと皆さん一度は食べたことがあるラムネ。
山根
ブドウ糖90%という驚異的な配合と爽快な食べやすさ、こんなミラクルフードがコンビニで100円前後で買えてしまうのだからありがたいですよね。
森永 大粒ラムネ 10個セット
魚肉ソーセージ(約 1.8kcal/1g, 1.4kcal/1円)
常温保存可能なたんぱく質

カロリーメイトに次いでよく購入するのは、食べた感が強いので気に入っている魚肉ソーセージです。
魚肉ソーセージは1g当たりのたんぱく質量が多い常温食材としてとっても優秀なんです。
ニッスイのおさかなのソーセージ70のカロリー量は1本70g当たり123kcal、タンパク質は6.3gとなっています。
釣り餌としても活用可

これは余談になっちゃいますが、川釣りでは魚肉ソーセージって意外と万能エサなんですよね。
カワムツとかアブラハヤ、ハゼやアメリカナマズなどをちょっと釣りたいなって思ったときに使えます(そんな機会はあまりありませんがw)。
山根
常温OK、中身が濡れる心配のない食材である魚肉ソーセージとカロリーメイトはバッグや車に常備しています。
ニッスイ おさかなのソーセージ 32本
塩分タブレット(約 3.8kcal/1g, 1.3kcal/1円)
ナトリウムやカリウムの補給

ラムネとキャラ被りしてきますが、夏場は塩分チャージタブレッツをポッケに忍ばしています。
個包装になっているので少量だけ持っておきたいときに助かりますね。
水分補給もお忘れなく

塩分タブレットは様々な商品が販売されていますが、個包装されている点やコンビニでよく見かけるという理由から塩分チャージタブレッツを購入する機会が多いです。
山根
塩分タブレットは水分と一緒に接種すると効果的と言われています。
夏場はとくに水分補給が大切ですので、積極的かつ小まめに水分を摂取するように心掛けています。
カバヤ 塩分チャージタブレッツ 48個セット
もちろん、効率ばかりじゃありません。

今回は僕流のコンビニ食をご紹介させていただきましたが、魚釣りの合間に食事を楽しむことも釣りの醍醐味の1つなので、その時食べたいものをコンビニで買うのが一番ということも忘れないでください。
僕もガツガツしない釣行の際は、お弁当を買ったり、釣り場でコーヒーを入れたりすることもあります。渡船屋さんが用意してくれる弁当も大好きです。
今回の記事がちょっとでも効率重視の食事を意識したいなって方の参考になれば幸いです。
※1円あたりのカロリー量は参考値です。値段が変わると大きく変動します。