今年買ってよかった釣具がコチラ!
こんにちは、ikahimeです。今回は今年買ってよかった釣具をご紹介していきます。
ルアーやリグなどが3つ、そして釣り具収納関係のアイテムが3つの構成です。
これまで「バス釣りブロガー」として通算で1000記事以上を書いてきましたので、様々な釣り具に散財しまくっています。
その中から選んだ精鋭達ですのできっとどこかで役に立つ情報になっているはずです!?
ジークラック ベローズギル(シリーズ)
今年もっともお世話になったソフトベイト。ジークラックのベローズギルシリーズ。
ギル型ワームはdepsブルフラットをよく使っていたのですが、次なる一手を求めてたどり着きました。
ベローズギルシリーズはトーナメンターたちがこぞって愛用しているので、その釣獲性能は本物。
最大の特徴はやはり水噛みが良いリブボディ。ピッチングすると膝がびちょびちょになるぐらい良く水を噛みます。
つまり、釣れる秘密はたくさん水を動かすという事なんだと思っています。
それから、深いリブがあるおかげで根掛かり回避性能が高いですね。一方でバイトがあった時はしっかりとずれてフッキングが決まります。
関東フィールドでのおすすめは2.8インチ&3.8インチ。2.8インチはダウンショット、3.8インチはライトテキサスや直リグがおすすめリグです。
GEECRACK(ジークラック) ベローズギル 2.8インチ
GEECRACK(ジークラック) ベローズギル 3.8インチ
ノガレスのシンカーとフック
お次は、ノガレスのTGグレネードシンカー クイックチェンジャーとフッキングマスター リングオフセットを使用したリーダーレスダウンショットリグ。
TGグレネードシンカー クイックチェンジャーはQCSという独自のシステムによって、プライヤーなどで素早くウェイトを交換することが可能。
私は極度の面倒くさがり。シンカーウェイトをこまめに変えるのが苦手でしたが、これに出会ってからはシンカーチェンジが苦でなくなりました。
すると、当たり前の話ですが、同じウェイトを使い続けていたときに比べて、明らかに釣果がUP。
シンカーウェイトがもたらす釣果の差に改めて気がつけたのが一つ収穫ですね。
また、ちょっと冗談っぽいグレネード形状ですが、非常にオールマイティで、カバー撃ちからボトムトレースまでオールマイティにこなします。
フッキングマスター リングオフセットは、最初から高品質なスイベルが搭載されたフックシステム。
糸ヨレのストレスがほぼ無いですし、Oリングが咬まされていることでワームの動きが非常に艶めかしくなります。
テキサスリグなどと比べると、ラインからフックポイントまでの間のパーツ点数は多め。
その為、フッキングパワーの低下を懸念していましたが、私がワンシーズン使い込んだ経験から言うと特別フッキングが弱いという感じはしなかったです。
バリバス グラン ノガレス TGグレネードシンカー クイックチェンジャー 7g
●ノガレス Nogales フッキングマスター リングオフセット#1/0
ティムコ トラファルガー5
続いてハードベイト部門。ティムコのトラファルガー5です。何よりも、浮かべておくだけで釣れる事に衝撃を受けました。
浮かべておくだけで釣れるハードルアーってなかなか希少ですよね。
普段はクレバーな相模湖のバスが、何の躊躇もなく下から猛烈に突き上げてきてバイトする様は興奮以外の何者でもないです。
使い方のコツは、フックアイにラインを結んで使う事です。そうすることでボディ全体で水を受けて移動距離を抑えてくれます。
アクションは、着水後にちょんとトゥイッチして30秒ぐらい放置、を繰り返すだけ。
本来は頭のアイにラインを結んで使うI字系ルアーなのですが、I字系としてはあまり使いません。
ティムコ(TIEMCO) トラファルガー5 55mm
メイホウ リバーシブル D-86
メイホウ リバーシブル D-86は小型ミノーやI字形などを収納しています。ポイントは、一つ一つルアーを小部屋に分けれる点。
以前は、やや大きめのルアーボックスの大部屋に複数のルアーをまとめて入れていたのですが、取り出すときにフック同士が引っかかってしまうのが難点でした。
一方でリバーシブル D-86ですとフック同士が引っかからないため、取り出すときにとてもスマート。
フックカバーでも良い気がしますが、個別に取り付けるのが結構面倒臭いですよね。その点リバーシブルD-86ならケースに入れるだけでOK。
使う前は容量が少ない気もしたのですが、じつは最もよく使っているルアーなんてこれに収まる程度で十分ということを逆に教えてくれました。
メイホウ(MEIHO) 明邦 リバーシブル D-86 クリア×スモークブラック
トランクカーゴ TC-50S LOW
少し釣具から離れますが、釣具収納として使っているトランクカーゴのTC-50S LOW(LOWタイプ)。トランクカーゴは、キャンパーなどから高い支持を得ているハードコンテナ。
じつはこれ、釣り具収納にもめちゃくちゃ向いているんですよね。レンタルボートに置くとちょうどガンネルの高さに収まり、幅も非常にちょうど良い塩梅です。
レンタルボートアングラーのためにリリースされたのか? というぐらいマッチします。何よりも非常に安価という点もおすすめできます。
- ikahime上に乗っても大丈夫な対荷重がありますので、レンタルボートから乗り降りするときのステップとしてそのまま使えますし、ミリタリーテイストなルックス&カラーリングも非常にカッコ良いです。
RISU トランクカーゴ スタッキングタイプ TC-50S LOW
サイズ 外寸:W600×D390×H240(mm) 製品重量:2307g 耐荷重 (約):100kg 容量:30L 材質:PP(ポリプロピレン) 原耐荷重:100kg
AOクーラーズ 12パック
こちらも少し釣具から離れますが、レンタルボート用のクーラーボックスを探していてたどり着いたのが、AOクーラーズの12パック。
一つ小さいサイズの6パックと迷いましたが、タンデムしたアングラーの昼食まで一緒にまとめれるサイズの12パックを選びました。
カッコよくてテンション上がるクーラーボックスって、他になかなか無いんですよね。
カッコいいだけでなく、保温力も最強クラスの作り。
朝にコンビニで凍ったペットボトルを購入しておけば、炎天下のレンタルボートフィッシングでも最後まで氷が溶けきることはありません。
あまりキンキンに冷えた飲み物は、水分補給には適していないのですが、首元を冷やすことなどができるのが非常に助かります。
あと、ソフトクーラーなのでハードタイプよりも持ち運びしやすく、荷物の多いレンタルボートフィッシングでとても助かります。帰りは小さくなりますし、非常に合理的です。
AOクーラーズ 12パック デラックス ソフトクーラー
来年もまた散財するぞ(笑)
以上6つが今年のMVPとなります。どのアイテムも、バス釣りライフをより豊かにしてくれるものばかりです。ぜひ試してみてくださいね。
来年もまた散財し、本当に良いものだけをご紹介していく予定です。