ダイワのフィッシングプライヤーについて
ダイワ(Daiwa)は、1958年創業の大手釣具メーカー。
1965年開発のアウトスプール型リールで高い技術力が認められ、「リールのDAIWA」と評されるようになって以来、リールをはじめとするロッド・ルアー・ウェアなど釣具・フィッシングギアを幅広く展開しています。
ダイワには釣り初心者でも手に入れやすいエントリーモデルから、最先端技術が埋め込まれたハイエンドモデルまで豊富にラインナップ。
ダイワには、日本のアウトドアブランドであるスノーピークから受け継いだ日本品質の証“CARPブランド”製品の展開もあり、クオリティーの高さで支持されています。
今回は、そんなダイワから発売されているフィッシングプライヤー・リングオープナー・ハリ外しをまとめてご紹介!
フィッシングプライヤーの選び方もあわせて、ぜひチェックしてみてくださいね。
フィッシングプライヤーの選び方
用途に応じて様々な種類・タイプが存在するフィッシングプライヤー。
釣り初心者の方はどのような製品を選べば良いかで迷ってしまうのではないでしょうか。
ここでは、素材や形状別の特徴など、フィッシングプライヤーを選ぶ際のポイントについて解説します。
素材
フィッシングプライヤーの素材は、ステンレスやアルミなどが代表的。
ステンレスは耐久性に優れ、アルミは軽さが魅力の素材です。
ラン&ガンスタイルの釣りをする人には軽量なアルミ製が、釣行頻度が高い方には錆びにくいステンレス製のフィッシングプライヤーがおすすめ。
ノーズ
フィッシングプライヤーのメインとなるノーズ部分には、ロング・ショートといった長さに加え、多種多様な形状が存在します。
ロングノーズは魚がフックを飲み込んだ場合に外しやすく、ショートノーズは携帯性や細かい作業が快適に行いやすいタイプです。
また、ノーズの先端がかぎ爪のようになっているものは、スプリットリングのオープナーとしても活躍。
さらにダイワには、針を外しやすいよう、ノーズにカーブを施したベントノーズタイプも展開されています。
グリップ
グリップは、握りやすいように成形されたものや樹脂製のもの、ラバーなどの滑りにくい素材を採用しているものがおすすめ。
紛失・落下を防止するロープやトラップ穴の有無にも注意して選択すると良いでしょう。
ダイワのプライヤー・フォーセップ
アルミプライヤー 200H ロック
軽量で手に馴染むスタイリッシュなプライヤー
自重約135gと軽量なアルミ製で、ノーズ先端は#3~#10対応のスプリットリング用オープナーが搭載されたプライヤー。
さらに、PEライン対応のラインカッターも採用されています。
使用しない時はプライヤーを閉じた状態でロックできるワンタッチロック機構が搭載されており、機能的。
製品レビューには「軽くて扱いやすい」といった声や、「握りやすく手に馴染む」などといった声が多数見受けられました。
シープライヤー 190H
太ハリスや底物用ワイヤーの切断が可能
太ハリスや底物用ワイヤーを切断できるラインカッターが搭載され、光彩メッキ加工により高い腐食性を備えたプライヤー。
グリップ部分は二重成型グリップが採用されており、滑りにくく操作性に優れる仕様です。
ノーズ先端には300lb.まで対応可能なスプリットリングオープナーを搭載。
製品レビューにはショアジギングやマグロなど、大物を狙う釣り人からの高評価が多く寄せられています。
フィールドプライヤー2
先端スリム形状とベント形状がラインナップ
指一本でロックを解除できるワンタッチストッパーが搭載された釣り専用プライヤー。
極小スプリットリングに対応する先端スリム形状の110H Sと、ハリ外しに適したベント形状の130HB、両者の特徴を併せ持つ130HB Sの3モデル展開。
実売価格2千円を切るリーズナブルさと、コンパクトなボディで繊細な作業も快適に行える仕様が人気を集めています。
フィールドプライヤーR 130/130H
シンプルでコンパクトなベーシックプライヤー
ステンレス製でも軽量で、携帯しやすいのが魅力のシンプル・コンパクトなベーシックプライヤー。
ノーズ先端は、ストレートとスプリットリングオープナー付きの2タイプがラインナップしており、用途に応じた選択が可能です。
製品レビューには、「使い慣れると、とても便利」というレビューが多く見受けられました。
比較的リーズナブルで手に入れやすいという点や、耐久性に優れつつ、軽量で携帯しやすい点は魅力的でしょう。
フォーセップ
ハリ外しにも活躍!ロングノーズ仕様
ナイロンやフロロなどのラインをカットできるラインカッターも搭載された、ハリ外しに活躍するロングノーズ仕様のシンプルなフォーセップ。
ノーズ先端はベントタイプとスレートタイプの2種類がラインナップしており、エリアトラウトフィッシングにおすすめのコンパクトなSサイズに加え、メバル・アジなどのライトソルトゲームにおすすめのMサイズが展開されています。
使用していない時は、閉じた状態でロック可能なシングルロック構造を採用。製品レビューには、「ハリ外しに便利」という声が見受けられました。
プチリングオープナー
とにかくコンパクトなリングオープナー
全長6cm、自重8.5gの超軽量コンパクトなリングオープナー。ノーズ先端にはリングサイズにあわせて選択可能なプリットリングオープナーが搭載されています。
00~2番の極小リングに対応するのはSサイズ、2~5番のリングに対応するのはMサイズです。
グリップ部分は握りやすい樹脂製で、力が入りやすいプライヤータイプを採用。
使用していない時は閉じた状態でロックしておくことができるため、バッグ内部などで不意に引っかかってしまうトラブルを防げます。
プライヤーV 140HG/150H/150HB/190H/220H
耐久性の高い肉厚ステンレス製5モデル
ノーズ形状や長さなどがそれぞれ異なる、5モデル展開のステンレス製プライヤー。
ラインカッターはフロロカーボン・ナイロンラインに対応し、耐久性に優れるステンレス製で、海釣りの釣行頻度が高い釣り人にもおすすめです。
ノーズ先端はスプリットリングオープナー仕様になっており、150HBはベント構造、220Hは曲がったフックを強制するスリットが採用されています。
ルアープライヤー 125H
肉厚ステンレス鍛造のヘビーデューティ仕様
大型のスプリットリングも楽々開くことができるマルチプライヤー。
コンパクトながら肉厚なステンレス製で、しっかりとした作りになっているのが魅力の一つです。
グリップ部分は滑りにくく手に優しいデザインとなっており、製品レビューには「あまり力を必要とせず使いやすい」といった声が寄せられていました。
フロロカーボンラインやナイロンラインに対応するラインカッターも搭載されています。
ダイワのハリ外し
ISO フックリリーサー
磯釣り師におすすめ!コンパクトなハリ外し
閉じた魚の口にも差し込みやすい、テーパー形状のコンパクトなフックリリーサー。
ピンオンリールを取り付け可能なホールが採用されているため、携帯性にも優れるアイテム。
先端部は樹脂製で糸を傷付けることなくハリ外しを行えます。
ECサイトの製品レビューには、「コツを掴むと大変便利」というレビューが見受けられます。
クイックハリハズシ
ポップなカラーで楽しいリーズナブルなハリハズシ
シックなグレーの他に、オレンジ、グリーン、ピンクといったポップなカラーラインナップが楽しい、実売価格千円台の比較的リーズナブルな針外し。
先端に糸を掛け、T型グリップのレバーを指で引くだけで針が外れるという簡単な操作方法も魅力の一つでしょう。
フック部分にはサビに強く耐久性に優れるステンレスが採用されているため、釣行頻度が高い人でも安心です。
ゼロハリハズシ
渓流釣りにおすすめの高級感溢れるデザイン
高級感のあるデザインで所有感を満たしてくれる、渓流釣りにおすすめの針外し。
先端はラインや針先を傷付けづらい樹脂製で、ピンオンリールに装着可能なスイベル仕様です。
ゼロ用2号以下ハリスにはSSサイズ、ゼロ用1~5号のハリスにはSサイズ、ヤマメ5~9号ハリスにはMサイズが適合します。糸を張って外すのがコツ。
渓流フックリリーサーMG
マグネットホルダー付き!ハンドメイド仕上げの針外し
家具や工芸品に用いられる黒檀(こくたん)を使用し、ハンドメイドで1本1本丁寧に削り出される高級感ある逸品。
落下・紛失防止ストラップにはマグネットホルダーを採用。サッと切り離しできるので手元の作業もはかどります。
ハリ先が傷つきにくい樹脂製ヘッドを採用。見なくても触れるだけで先端の方向が分かる本体フラットデザインも魅力的。
信頼のダイワ製プライヤー!
今回は、信頼の厚いダイワ製プライヤーと針外しを、選び方とあわせてご紹介しました。
プライヤーは魚へのダメージを軽減したり、手返し良く釣りを行ったりするのに必要不可欠なフィッシングギアです。
まだダイワの製品を試されていない方も、是非手に取ってみてはいかがでしょうか。