LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ショアジギングの時期とポイント選びのコツ! 季節毎に狙える魚のまとめ(2ページ目)

ショアジギングが楽しめる時期は?

ショアジギングの時期の画像出典:PIXTA

ショアジギングは狙う魚を限定しない限り、1年を通じて楽しむことができる釣りではありますが、盛期と言えるのは初夏~晩秋にかけて回遊魚が接岸する時期でしょう。しかしながら、春や冬でもターゲットを絞る事で様々な魚を釣ることが出来る魅力的な釣りでもあります。

青物狙いのベストシーズンは「初夏~晩秋」

ショアジギング ナブラ

出典:PIXTA

ショアジギングのメインとなるシーズン。一般的にゴールデンウィークあたりから日本沿岸では青物が回遊し始めます。ベイトとなるイワシの接岸に合わせてそれらを捕食する魚も入ってくるため、ナブラやベイトの姿の有無が釣れるかどうかの判断基準となります。

一発逆転のチャンスあり?春のショアジギングで狙える魚

春のショアジギングの画像

出典:PIXTA

三寒四温ともよばれる春。冷たく冷やされた海水も徐々に暖かくなるため魚の活性が上昇してきます。また地域によっては青物の釣果報告も出始めるころです。狙える魚はヒラメやチヌ、マダイ、エソ、ハタ類などで、岸から急激に水深が深くなる地形を狙うのが定石でしょう。ベイトになる魚も小さいため、小型のジグに反応がいいのもこの時期の特徴です。

また、春は大型のマダイやブリが産卵の前後でベイトを追って接岸してくる時期。思わぬ大物がヒットする可能性もある時期なのです。

本格シーズンイン!夏のショアジギングで狙える魚

夏のショアジギングの画像

出典:PIXTA

海水温が上昇し沖で回遊しているベイトフィッシュが接岸してくる季節。そのベイトの動きに同調し様々な魚も高活性になります。盛夏になると海水温が上昇するため、黒潮に乗ってきた南方系の魚種も岸のすぐそばまで回遊っしてきます。青物であればサバ、シイラ、ソウダガツオ等、湾岸エリアやサーフであればシーバス、マゴチがメインターゲットになります。

磯場に足を延ばせば、産卵や捕食のために接岸してくるハタ類やカサゴも狙う事が出来る時期でもあります。

まさにピークの時期!秋のショアジギングで狙える魚

秋のショアジギングの画像

出典:PIXTA

他の釣りでもハイシーズンである秋は、ショアジギングでもまさに最盛期と言える時期です。春に生まれたベイトフィッシュが成長し、産卵や越冬のために沿岸にどっと押し寄せ、多くのフィッシュイーターが食欲旺盛になります。イナダやワラサクラスのブリ、カンパチ、サワラ、メジマグロ等の青物から、太刀魚、シーバス、ヒラメ、マダイ、大型のハタなど、大物狙いには外せない時期です。

冬のショアジギングは釣れる?狙える魚種は?

冬のショアジギングの画像

出典:PIXTA

冬は浅場の水温低下とともに魚が沖の深みに落ちていくため、ショアジギングにはあまり適さない時期ですが、磯場に居つくタイプのキジハタやアイナメ、メバル、カサゴやムラソイ等の根魚がメインターゲットになります。

しかし、ショアジギングをあえてこの時期にやるメリットはあまりないので、シーバスやメバリング、アジング等の他の釣りにトライしてみるのがおすすめです。

2 / 3ページ