簡単にブレードルアーが作れる!
こんな欲に駆られたことってありませんか。
一度ブレードルアーに魅せられてしまったがゆえ。
あの手この手で、様々なルアーにブレードを装備させた経験がある人も多いはず。
ただ、無理やり付けると、「動きを邪魔したり」「フッキングが悪くなったり」うまくいかないんですよね。
今回はそんな“ブレードジャンキー”のあなたに、オススメしたいアイテムがあります。
『マスクドスピン』が凄いんです!
オススメしたいのはこのアイテム!
オーナーから発売された「マスクドスピン」と言われる商品です。
これさえあれば、ルアーを瞬時にブレードチューンできちゃうのです。
付け方はめちゃくちゃ簡単!
まずはフックをルアーから外します。
そのあとスプリットリングを付ける方向から、マスクドスピンのゴムの部分を画像のように刺すだけ。
最後にトレブルフックの真ん中にセットします。
しっかりとはまるよう、ゴムに溝加工が施されているので、ぴったりな位置に調整すれば、綺麗に収まります。
びっくりするほど手軽に装着することが可能です。
【ブレード×〇〇】意外なルアーと相性抜群
マスクドスピンであれば、今までなかなか試せなかったプラグ系への取り付けもバッチリ!
ブレードの新たな可能性を探るべき、色々なルアーにつけてテストをしてみました。
結果から言うとある程度『泳ぎの強いルアー』『ウエイトのあるルアー』との相性が抜群すぎます!
鉄板のブルブルを残しつつブレードまでも!
鉄板本体がブルブルしつつ、ブレードのキラキラアピールを手にしてしまいました。
ブレード自体もしっかりと水中でキラキラしており、ダブルでアピールしてくれています。
通常鉄板にブレードを付けると、鉄板自体は泳がないのですが……マスクドスピンならバッチリ動きます。
ミノーも意外といけるかも
ミノーへ取り付けてみると、ミノーのウォブリングやローリングも完全には殺さない。
若干出ている千鳥アクションもいい感じです!
ウエイク系は神チューン!
驚いたのは、この組み合わせ!
リップ付きのウエイク系に取り付けると、表層をブレードが若干撹拌したまに飛沫を出す。
大きめのコロラドやリーフ型も試してみたい!
シンペン(重め)は釣れるやつ
軽すぎるシンペンだと、ブレードに引っ張られてルアーが少し傾きます。
しかし重めのシンペンであれば、ご覧の通り!
シンペンに取り付ける際は、ブレードは小さめでも大きめでも良いでしょう。
ブレード主体のルアーにするなら、大きめのリーフブレードがおすすめです。
トップは使い方次第!
最後にトップウォーターに取り付けてみました。
スケーティングアクションは出なくなりましたが、パニックアクションは良いかもしれません。
ブレードで手前に寄ってしまう動きが抑えられ、ブレードで飛沫が飛び散るといった具合です。
ブレードの付け替えも面白い!
ちょこちょこと触れていましたが、マスクドスピンの良いところは、ブレードを変えられる点にあります。
ルアーの種類や目指すアクションに合わせて、ブレードの大きさや形状を変えてみるのも良さそうですよ。
コロラドミニ
ルアー元のバランスが大切で、鉄板にはあまり向きませんでした。
ミノーやウエイク系、重めのシンペンなどはしっかりと泳ぐので付けるルアーを考えないといけないようです。
コロラド大
バイブレーションやシンキングペンシルは、良い動きが出ますね。
ブレード自体が丸っこいので、水をしっかりと受けられます。流れの変化を捉えやすい。
ブレード自体も丸いため、ルアーの全長が伸びず、ベイトが小さいときでも効果的!
リーフブレード大
大きめのリーフブレードに変えると、完全にブレード主役のルアーに変わります。
ボディは静止状態で前進、後方のブレードが水の撹拌と乱反射でアピールといった感じでしょうか。
とんでもない商品だった
今回ご紹介した『マスクドスピン』、ブレードジャンキーな方々以外にもぜひ使って欲しいと思える良い商品でした。
ブレードがズレたり、絡まったりなどといったトラブルも少なく、非常に使いやすい。
冒頭でも触れましたが、サッと付けられる手軽さも最高です。
まだまだ試しきれていないので、ぜひ皆様もブレードカスタム楽しんでみてください。