釣果は伸びない!?サーフのベイトタックルの“リアル”を語ります。(2ページ目)

ベイトタックルのデメリット

サーフのベイトタックルの画像

メリットもありますが、ベイトタックルはデメリットが多いのも事実です。

バックラッシュする

サーフのベイトタックルの画像

ベイトタックルを使用する上で、バックラッシュのリスクは避けては通れません。皆さんがベイトタックルを避ける1番の理由だと思います。

原因は様々で、ロッドとリールの相性、リールのブレーキセッティング、風の影響などなど……。

とは言え、サミングやキャストのテクニックでバックラッシュは大分抑えられますので、練習や慣れが必要な部分も大きいです。

飛距離を出すのが難しい

サーフのベイトタックルの画像

サーフゲームにおいてスピニングタックルは80〜100m飛ばすのが当たり前の時代になりましたが、ベイトタックルで同レベルの飛距離を出すことは1つの壁とも言えるでしょう。

そこまで到達するのに多くの時間を費やしてタックルセッティングを見直したり、ルアーやラインをたくさん消耗したりする方も少なくないはずです。

セッティングが面倒

サーフのベイトタックルの画像

結局のところ、バックラッシュを防ぐにもルアーの飛距離を稼ぐにも、ベイトタックルはスピニングのように何も考えずに投げられるわけではないのです。

ロッドとリールのバランスを考えたり、投げるルアーや風の影響を考えてブレーキを調整したりする必要があります。

例えるならば、自動車のAT車とMT車くらいの差があると思って下さい。

これを面倒と取る人はベイトタックルを避け、楽しいと取る人は積極的に導入していますね。

ドラグ性能がイマイチ

サーフのベイトタックルの画像

ベイトリールはその構造上、スピニングリールに比べてドラグがスムーズに動作しません。

慣れてくればクラッチを切って“指ドラグ”で自在に対応できますが、そこまで到達するにはそれなりの習熟を要します。

ベイトタックルについての私の見解

サーフのベイトタックルの画像

サーフゲームに限定して言うならば、釣果を重視する人はスピニングタックル、釣果以外にも楽しみを見出すならベイトタックルもアリだと思います。

実際、プロアングラーや各社のテスターがベイトタックルを使用しないのはそんな理由からだと思います。

ではそれが何故なのかと言うと、単純に、サーフというフィールドではベイトタックルのメリットが出難く、デメリットの方が出やすいからです。

太糸やロングリーダーはサーフではさほど必要なく、逆に太くすることで波風の影響を受けやすくなります。

また、飛距離が出てラインが鋭角になっていることが多いサーフゲームでは、フォールバイトへの感度もスピニングと大差はありません。

そして何より、チャンスの少ないサーフゲームではバックラッシュを恐れてキャストに気を取られるのは大きなマイナス要素てす。

では、何故ベイトタックルを好んで使う方がいるのか?

やはりそれは「楽しいから」という理由に尽きると思います。今まで散々釣ってきたエキスパートアングラーが、スピニングに飽きてベイトタックルに手を出すなんてことはよく見る光景ですね。

あなたはベイトタックルを導入しますか?

サーフのベイトタックルの画像

さて、今回はサーフゲームにおけるベイトタックルのリアルをお話ししてきましたが、如何でしたでしょうか?

私もサーフでベイトタックルを使っていたこともありますが、結局は釣果重視でスピニング一択になってしまいました。

ただ、ベイトタックルのセッティング等は面倒なのですが、使っていてワクワクするし本当に楽しいものです。

釣りへのスタンスや楽しみ方は人それぞれだと思いますが、気になったら一度試してみる価値はあるかもしれませんよ!

画像提供:目黒毅久

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by 目黒毅久 (@t_meguro)

目黒毅久

サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。

サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。

関連記事

2 / 2ページ