[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
尺メバル

磯メバルが釣れないあなたへ!尺メバルに近づくには『立ち回り』こそが重要なのです

磯メバルが釣れないあなたへ!現役釣具屋スタッフ兼、Fishmanフィールドテスター「小笠原 健太」がもっとも尺メバルに近づくために重要だと考えている『立ち回り』戦略についてご紹介します。私の経験上、タイミング、立ち位置、トレースラインが完璧であれば、必ず食ってくるのが磯メバルです。いろいろな要素を考慮した的確なランガン戦略を身につけましょう。

目次

記事内画像・文:小笠原 健太

前回は磯メバルを始めるにあたって、基礎となる部分について解説しました。

まだ読んでいないという方は、前回の入門編をお読みください。

磯メバルが釣れないあなたへ

尺メバル

磯場でのメバリングゲーム。

よりプレッシャーが低く、尺メバルの期待値も高い最高のフィールドです。

しかしながら、“一本を釣り上げる”難易度が高いフィールドでもあります。

広大なフィールドならではの釣りが必要

磯の尺メバル

それもそのはず。磯場は、堤防などのフィールドと比較すると、フィールドは広大。

そんな環境で、20〜30cmそこそこの小さな魚に、アピール力の小さなルアーで狙う釣り。難しいわけです。

磯の尺メバル

しかしながら、ちょっとしたポイントを抑えれば、びっくりするくらい“狙って釣れる”フィールドでもあります。

磯メバルは“高活性”!ゆえに“立ち回り”がすべて

磯メバルは高活性

まず抑えておきたいのが“磯メバルは高活性”であること。

とくにシャローエリア。上げ潮で潮位が高くなると、エサを食べるためにメバルは深場から上がってきます。

そして潮位に合わせて、よりエサを捕食しやすい位置や場所に移動し、エサがくるのを待ち構えます。

つまり潮位に合わせた付き場さえ抑えてしまえば、広大な磯だったとしても、狙って数釣りができる釣りなのです。
磯メバルは高活性

私の経験上「タイミング」「立ち位置」「トレースライン」が完璧であれば、少しくらいルアーの動きやカラーが外れていても1発で口を使ってくれると考えています。

磯メバル攻略のキモは、いろいろな要素を考慮した的確なランガン戦略が重要でしょう。

立ち回りを決めるための「3大要素」

磯メバル3大要素

私が磯メバルを狙う上で『立ち回り』をもっとも重要視していることは前述の通りです。

ただ立ち回りというのも、その日の状況や場所の特性に合わせて、都度選択をしていかなければなりません。

そこで重要となるのは「風、地形、潮位」の3大要素です!

1 / 2ページ