リールスタンド自作してみた!

今回は自作リールスタンドの作成方法についてです。
もちろん、材料は100均アイテム。
イケてるリールスタンドをつくってみたいと思います!
ビフォー&アフター

ごちゃつくリールたち。
これが……。

こうなっちゃう!
ちなみに、自作したリールスタンドは2タイプです。
自作手順は次のページ以降にて。
スタンドタイプを自作

1つのリールを飾るように保管できるスタンドタイプ。
カッコイイけど市販品って微妙に値段が高いんですよね。
準備するもの

メインアイテムは100均のキッチンコーナーで発見した「ペーパーホルダー」。

ワイヤーで形成されており、土台も大きくしっかり自立しています。

使用工具なんとペンチのみ。しかも場合によっては工具なしでもいけるんです。
所要時間はたったの3分

上から10cm付近を支点にワイヤーを水平方向になるまで曲げていきます。
力は要りますが手で曲げることも可能です。

水平方向のワイヤーの中心が緩やかなU字になるよう曲げていきます。
完成!!

ワイヤーを曲げるだけで市販品のようなリールスタンドが完成しました!
土台がしっかりしているので転倒する感じは全くありません。

しかも掛かった費用はたったの100円。お小遣いアングラーの私には非常に助かるお値打ち価格です。
う~ん、カッコイイなぁ~。(自己満足)

リールサイズは8000番まで対応できました!
カスタムで更に便利

使用していないワイヤーが勿体ないので、ペンチで加工します。

リールを縦に挟んだりラインを保管したり機能性をアップさせることができました!
ほかにも色んな小道具を保管できそうですね。
インテリアにもいい感じです

玄関に飾ればオシャレなインテリアへ変身。
帰ってくるたび愛機(リール)が出迎えてくれる……う~ん、幸せです。
つくりかたを動画でチェック
壁掛けタイプを自作

壁にリールを保管する人気の壁掛けスタイル。こちらも100円でDIYが可能。
板を固定できる壁を用意しましょう!
準備するもの

スタンドタイプに続き、こちらもキッチンコーナーで発見した木製の「お皿立て」。

工具はインパクト・ビス・クラフトノコギリ・やすりを用意しました。
所要時間5分


「お皿立て」のジョイント2ヶ所をノコギリでカットし、やすりで研磨します

分離して2つのパーツが出来上がりました。

②設置箇所へビス止めします。

水平をしっかり確認しながら2つのパーツを連結させましょう。
完成!

棒と棒の間にリールフットを置けば、オシャレな木製壁掛けホルダーの完成!
最大3つのリールを保管することが可能です。

インテリア的にもいいですねぇ。(再び自己満足)
ディスプレイされた愛機たちを眺めながら一杯やれそうです(笑)
ロッドホルダーにも変身

使用したお皿立てを縦方向に固定すれば、なんと壁掛けロッドホルダーにも大変身!
釣りとの相性抜群のアイテムですね。
アイラブリール

コスパ最高しかも簡単!100均のキッチン用品でできるリール収納DIY。
過酷な現場を共にする愛機を労わってみてはいかがでしょうか?

無許可で壁に穴を開け、リアルに怒られたまっちゃん。せっかく作ったのに泣く泣く場所移動。
パパアングラーのみなさま、大臣(奥様)への許可取りをお忘れなく。