絶対にハマるはず。
バス釣りでルアーフィッシングのベースを築いてきた私にとって、チニングはもはやバス釣りをしている感覚です。
特にベイトタックルで行うベイトチニングは、バスアングラーの方にもぜひチャレンジしていただきたいので解説してみました!
筆者の紹介
フリースタイルアングラー もんきー
淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。
現在はジャクソンプロスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。海のルアーフィッシングが本業、淡水のルアーフィッシングが趣味。兵庫県在住。
チニングはバス釣りだ!
チヌ・キビレは主に甲殻類や貝類を捕食していることが多いので、底をワームで狙う釣り方が一般的です。(例外的に場所や季節によってベイトフィッシュをメインに捕食していることもあります。)
ボトムチニングなどと称されることがありますが、その釣り方はバス釣りのテクニックと非常によく似ています。
それゆえに、タックルなどをそのまま使いまわすこともできるので、バスアングラーの方がもっとも始めやすい・ハマりやすい海のルアーフィッシングだと思います!
バスタックルを完全流用
ベイトチニングでは、ベイトタックルとベイトフィネスタックルのどちらも使うことができますが、今回はベイトタックルを例に解説します。
ロッドのスペックで最適なのは7ft前後のML〜Mパワー、軽め(シンカーのウエイトが5〜10g)のテキサスリグやダウンショットリグを扱えるロッドです。
ちなみに、私は無類のアメリカンタックル好きということもあり、アメリカ産のバスロッド「Gルーミス」を主に使用しています。
メインラインはPEが望ましく、0.8〜1.2号くらいの太さが一般的ですが、私のイチオシは1.5号。1.5号を使用することによりトラブルが減ります。
また、ベイトタックルには4本編みのPEラインがおすすめです。4本編みのPEはライン全体にハリがあり、これもトラブルを防ぐ効果があります。
リーダーにはフロロカーボンの16ポンド前後を結束してください。PEラインに不慣れな方は、フロロカーボンラインの12ポンドをリールに巻くのがおすすめです。
おなじみのリグが使える
チニングの世界にはチヌ専用のチヌジグなどもありますが……
今回提案するのは、テキサスリグ・直リグ・ジグヘッドという、バス釣りの世界で発展を遂げてきたリグ達です。
どのリグもシンカーのウエイトは5〜10gなので、まさにバス釣りです!
テキサスリグ
私がおすすめするテキサスリグは、シンカーの形状が少し変わっているビフテキリグ(ビーフリーテキサスリグ)と呼ばれるものです。
ジャングルジムから発売されている「ビーンズシンカー」を使用したビフテキリグは、すり抜けが非常によく、チヌが好む岩場まわりなどで活躍します。
バス用のバレットシンカーでも問題はないので、手持ちのシンカーを使ってフリーのテキサスリグ(ペグ留めなし)で使ってみてください。
フックはワームサイズに合わせたオフセットフックを用意すればOKです!
直リグ
こちらもバス釣り用の直リグをそのまま流用することができ、その中でも、ドリームエクスプレスルアーズの「ダイレクトショット」がイチオシです。
シンカーの形状がラグビーボール状になっており、底でもしっかりと姿勢を保ち、ワームが倒れません。
テキサスリグと同じく、フックはオフセットフックを使用します。
ジグヘッド
ジグヘッドはいろんな釣りで活用されているのでもはや説明は不要かと思いますが、あえて言うと、フックが太軸で曲げられにくいことがポイントです。
バス用とチヌ用ではウエイトとシャンクの長さのバランスが異なるので、ジグヘッドに関してはチヌ用を買ってもらうのが良いと思います。(バス用はシャンクが長い)
私のおすすめは、レッドヘッドの「ドブヘッド」というジグヘッドです。
ワームもバス用でOK
3インチ程度のエビ・シャコ系のワームがおすすめです。
写真のワームをマイブームで使用していますが、勘のいい方はお気づきの通り、すべてバス用のワームなんです。
他にも、エビ・ザリガニ系のワームで3インチくらいまでの大きさならなんでもOK。「これ良さそう!」と思えるワームをいろいろ試してみるという楽しみもありますよ!
アクションは3パターン
アクションは主に、ボトムバンプ・ズル引き・シェイキングの3パターンを使い分けます。
バスアングラーの方ならすぐに実践できるはずです!
ボトムバンプ
ボトムバンプがメインのアクションです。
ロッドを小刻みにパンパンっと2・3回スナップを効かせるイメージで煽ります。その後、着底させてポーズ。この動きの繰り返しです。
ボトムバンプは特に日中の釣りに効果的です。
ズル引き
ズル引きはボトムバンプで食わないときに試してみるのが良いと思います。
底を感じながらズルズル引いて、たまにポーズの繰り返しです。追わせて食わせるイメージでやってみてください。
シェイキング
シェイキングはアタリがあってものらないとき、確実に魚がいるような小規模なポイントで有効です。
小刻みにロッドティップをシェイクすることで、カニやエビが岩陰に潜り込もうとするアクションを演出します。
バス釣りと決定的に違うこと
今回ここが一番重要なところかもしれません。その違いとは、フッキングのタイミングです。
ブラックバスは捕食するとき、大きな口でエサを水と一緒に吸い込んで丸呑みしようとします。
そして、口の中にエサをしばらく入れたままにすることが多いので、アタリがあってからフッキングをする“時間的チャンス”が長い傾向にあります。
一方、チヌやキビレは吸い込むのではなく、エサを噛むのが特徴。貝殻を砕いたり、甲殻類の爪や足を噛んでダメージを与えて捕食したりする傾向があるからです。
なので、カツカツとした金属的なアタリが多くなります。このようなアタリがあっても慌てずに、グンっと竿先が入るような本アタリが出るまでアクションは止めずに続けてください。
そして、本アタリを感じたら間髪入れずにするどくフッキングしてください。ブラックバスよりすぐにルアーを吐き出すので、フッキングするタイミングがブラックバスとは決定的に異なります。
最後に……
私がチニングは「バス釣り」と表現するのは、ボトムの釣り以外にもトップウォーターで釣れたり、フィネスで釣れたり、大きなプラグでも釣れたりするからです。
いろんなチニングの楽しみ方を発信していくので、ぜひまた見ていただければと思います!