【愛知県/衣浦・知多フィールドレポートVol.6 12月】
TSURIHACKアンバサダーの内田です。
毎日かなり冷え込んできましたね。私、暑いのは全然平気で夏は大好きですが、寒いのがかなり苦手なのです……。
しかし、家でじっとしているよりは魚釣りをしたいんですね。東海の冬は魚種が楽しい季節。
しっかり防寒対策して、いろんなターゲットの釣りを楽しみましょう!
レポーター
https://instagram.com/p/BlaX7wQhxms
内田聖
愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履き、日々奮闘中のサラリーマンアングラー。
APIAではプロスタッフ、BlueBlueではフィールドテスターと2社を兼任。イベントなどではトークショーを担当することも。
三河湾側は厳しい厳寒期へ突入
地元フィールドのシーバスは、三河湾側は例年通り河川から魚が抜けるのが早く、遠い産卵場へ移動しているようです。
こうなると衣浦湾側は居残り組を拾う釣りになります。もちろん魚は居ますが、大きい個体はほとんど抜けています。
産卵に絡まない魚を拾う釣り。表層でスイム系ベイトを追いかけまわすような事も少なく、ボトムべったりな日が多いですよ。
ワンポイントアドバイス!
厳寒期のボトムパターンはスローに巻いて、ゆっくり見せる事が重要になってきます。
あまり強いアクションや早い動きをしてもリアクションバイトしてくる魚は少ないのでスローにじっくり探ってみましょう。
タックル
■ロッド
APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
■リール
SHIMANO TWINPOWER C3000
■ライン
SHIMANO PITBULL PE1.2
■リーダー
SEAGUAR FLUORO 24lb
伊勢湾側は温水絡み・鳥の多いエリアを探りましょう。
伊勢湾側は産卵場所が近いためか、冬でも魚が残っていたり、産卵から帰ってくるのが早かったりといろんなタイプのシーバスがいると思っています。
冬でも大きい個体が釣れたりしますね。ナイトゲームであれば釣果が安定しているのは明暗部。とくに温排水が近くにあるなど水温の高い場所がいいですね。
デイゲームはベイトですね。この時期鳥が多くなってきますので、鳥が魚の居場所を教えてくれます。
ワンポイントアドバイス
デイゲーム・朝まずめのタイミングはレンジが高いのですが、ある程度陽が昇るとレンジがいっきに下がる事が多いです。
水深のあるエリアでは上下狙えるルアーを持っていくようにしましょう。レンジの差で大きく釣果に差が出ますよ!
タックル
■ロッド
APIA Foojin’AD 86LX METROKNIGHT
■リール
SHIMANO TWINPOWER C3000
■ライン
SHIMANO PITBULL PE1.2
■リーダー
SEAGUAR FLUORO 24lb
「知多メバル」始まりました!
これからの時期は根魚がアツいシーズンを迎えます。知多半島は水温が下がるといっきにシャローへメバルが入りますね。
私のメバル歴はまだ浅いのですが、シーバス以上にテクニックが重要となるメバル釣りにどっぷりはまっています!
最近アングラーも増えてきた「知多メバル」。今年のシーズンもさっそく25UPのメバルを捕らえました!
ワンポイントアドバイス!
知多半島は漁港、堤防、テトラ帯、磯などメバルを狙えるポイントが多いです。特に先端回りはほぼ全域がポイントのようなエリアです。
手前が深場ならジグヘッドやプラグ、シャローならフロートリグと攻め方を分ける必要があります。
あと、ベイトの存在。アミパターンの攻略では水中を浮遊させるようなアクションが強いですね。
タックル
■ロッド
APIA GRANDAGE LITE90
■リール
SHIMANO RARENIUM 2000HGS
■ライン
RAPARA RAPINOVA-X PE0.4
■リーダー
銀鱗1.0号
みなさんからの釣果報告もお待ちしています!
2019年10月にTSURI HACKの釣果情報ページがリリース!
みなさんからの釣果報告もおまちしています。