シングルフックについて
シングルフックにチューンしているアングラーをよく見かけるようになりました。
トレブルフックをなぜわざわざシングルフックに変えるのか……。
本記事ではそんなシングルフックのメリットと、ジャンル別おすすめ製品をご紹介していきます。
メリットだらけ?なシングルフックチューン
シングルフックを使うことで具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?
トレブルフックと比較しながら、そのメリットを見ていきましょう。
フッキングパワーが少なくて済む

シングルフックのメリットとしてまず挙げられるのが、フッキングパワーが少なくて済むこと。
針先が3つあるトレブルフックだとフッキングパワーが分散してしまいがちですが、シングルフックであれば1つの針先にパワーが集中するので、少ない力で貫通させることができます。
特に口の周りが硬くなかなかフッキングが決まらない魚であれば、このメリットは大きいですね。
バラシが少なくなる

バラシが少なくなることもシングルフックのメリット。一度掛かってしまえばシーバスのような激しい首振りでもなかなか外れません。
またフックの軸がトレブルフックに比べて太くしやすいので、フックが曲がってバラしたなんてことも少なくなります。
根掛かりが少なくなる
シングルフックは根掛かりが少なくなることも大きなメリット!
2本のフックを搭載するプラグであれば、トレブルフックの針先は合計6つ、シングルフックでは2つとなるので、必然的に根掛かりしにくくなります。
根掛かりが多い場所は多くのアングラーが敬遠するので、そういった場所に根掛かりしにくいシングルフックを使ったプラグを通せばヒットを得られることも多くなるでしょう。
フックを外しやすい
フックを外しやすいこともシングルフックのメリットのひとつ。
例えばナブラ撃ちなど連続ヒットが見込める状況でトレブルフックを使っていると、魚がヒットするのは良いものの、外すのに時間が掛かってしまい、気付いたらナブラが沈んでしまったなんてことも……。
シングルフックは針先が1つなので、取り込み後簡単にフックを外せます。
魚へのダメージが少ない
トレブルフックの場合、ファイトをしているうちに口以外の場所に針が刺さってしまう。なんて事がよくあります。
キャッチ&リリースのターゲットの場合は、魚へのダメージを気にするアングラーも多いのではないでしょうか。
シングルフックのデメリット
様々なメリットがあるシングルフックですが、もちろんデメリットもあります。シングルフックが持つデメリットを以下でチェックしていきましょう。
フッキング率が低くなる
トレブルフックに比べフッキング率が低くなってしまうことは、シングルフック最大のデメリットと言えます。
特に魚の活性が低く、プラグに体当たりするような状況ではシングルフックだと掛かりが悪いです。
状況を見てシングルフックを二つ装着するなど、工夫をするのもおすすめです。
プラグが泳がなくなることがある
プラグ製品の多くは、トレブルフックを使用する想定でバランスが設定されています。そのためシングルフックを使うと、プラグが全く泳がなくなったり、バランスを大きく崩してしまったりすることも……。
またシングルフックは、針先の上下の向きでもプラグの泳ぎが変わるほどバランスを取ることが難しいケースもあります。
トレブルフックの自重にあったシングルフックを選ぶなど、プラグをしっかり泳がせるための工夫が必要です。
おすすめのシングルフック
ここではおすすめのシングルフックを、シーバス・キャスティング・エリアトラウトのジャンルごとに分けてご紹介!
多くのメリットを持つシングルフックなので、ぜひ使ってみてください。
シーバス
激しいエラ洗いをはじめ、バラシが多いシーバスゲームでは、シングルフックのバラシにくいメリットが活きてきます。
また障害物周りを攻めることも多いので、シングルフックの根掛かりしにくさも役立ってくれるシチュエーションも多いでしょう。
▼がまかつ シングルフック 56 シーバス
昔から使われている「ススキ鈎」をモチーフに、ルアー用に設計されたフックです。フッキングパワーが伝わりやすい形状で、シーバスの口にしっかりフックを掛けることができます。
がまかつ シングルフック 56 シーバス
▼オーナー S-125M プラッガーシングル
アイ形状をティアドロップ型とすることでパワーの逃げを防ぎ、シングルフックのメリットであるフッキングパワーの少なさをさらに向上させてある製品です。
メーカーホームページにおいては強度と重量表示がされており、目安となるルアーサイズも表示されているのでフックサイズが選びやすいですよ。
オーナー S-125M プラッガーシングル
キャスティング
青物やマグロのキャスティングでは、強烈な引きでも曲がりにくいシングルフックのメリット、またナブラ撃ちではフックの外しやすさが役立ちます。
さらにテールのみにフックを装着することで口の中だけにフックを掛け、2点掛かりを避けた優位なやり取りがしやすい使い方もできます。
▼カツイチ デコイ キャスティングシングル JS-5
大型魚の口をしっかりとらえホールド出来る、フトコロの広いフック形状を採用した、トップウォーター専用設計のシングルフックです。ワイドアイで大型スプリットリングでも動きに干渉しにくい仕様となっています。
カツイチ デコイ キャスティングシングル JS-5
▼がまかつ シングルフック 55 BL
シイラやカツオのキャスティングにおすすめのシングルフック。バーブレス仕様となっているので、取り込み後にフックを素早く外せて、次のキャストに移ることができます。
少し細軸に見えますが、「バリアブルプランワイヤー」と「パーフェクトベンド」の採用で強度は十分です。
がまかつ シングルフック 55 BL
エリアトラウト
エリアトラウトは、ほとんどの場所でシングルフックを使用するルールです。
針先が鈍ることが多いため、替えフックを常に携帯して釣り場へ向かいましょう。
▼オーナー SBL-55M シングル55バーブレス(ミノー用)
ミノー専用に設計されたエリアトラウト用バーブレスフックです。
2つの絶妙なコーナーでバラシを軽減、形状とティアドロップアイによるフッキングパワー伝達の効率の良さも魅力です。
オーナー SBL-55M シングル55バーブレス(ミノー用)
▼ヴァンフック クランクエキスパート CK-33BL
バラシが多くなりがちなクランクベイト用に設計されたフック。刺さりがとてもよく、トラウトのじゃれつくようなバイトもフッキングに持ち込みやすいです。
8本入りパッケージに加え、大容量の25本入りパッケージのラインナップも嬉しい製品となっています。
ヴァンフック クランクエキスパート CK-33BL
シングルフックを上手く活用!
本記事でご紹介したシングルフックのメリットを活かせば、きっと釣果アップに役立ってくれるはず。
これまでプラグにはトレブルフックしか使ってなかった方も、ぜひシングルフックを使ってみてはいかがでしょうか。