ダウズビドーとは
ダウズビドーとはジャッカルから発売されているロングビルタイプのミノープラグ。
琵琶湖屈指のプロガイドとして、又人気プロアングラーとして知られる秦拓馬氏が開発したルアーです。
ダウズビドーの特徴
ダウズビドーはジャークにおいてのレスポンスの速さや、ファーストリトリーブにおいても姿勢を崩さず、しっかりとハイピッチロールアクションするといった特徴があります。
ジャッカルには既に、ソウルシャッドというハイピッチアクションが得意なシャッドがありますがありますが、ミディアムクラスのベイトロッドで快適に扱えるサイズはありませんでした。
ダウズビドーは自重10.7グラム、さらに3連重心移動システムを採用していますので、ミディアムクラスのベイトロッド・ベイトリールで快適に使用する事が出来ます。
こだわりのフックを採用
ダウズビドーの標準フックには、がままつのトレブルRB-M#7というフックが使われいます。
秦氏曰く、このフックには特別な思い入れがあるようで「フックのキラメキさえもアピールなっている」と感じる瞬間があったと、自身のYOUTUBEチャンネルで語っています。
ダウズビドーの使い方
ダウズビドーは、オカッパリ・ボートといった釣りのスタイル、使用する季節を問いません。
冬・春先
水温が低くエサとなるベイトをバスが追いきれないこの時期は、スローリトリーブのストップ&ゴーなどがオススメです。バスがルアーに追いつけるよう、ストップ(ポーズ)の時間を長くとりましょう。
春~夏
水温も安定し、バスが活発にエサを追うこの時期は、ただ巻きや、ロッドアクションでのトウィッチやジャーキング、リーリングジャークでのリアクション狙ってみても面白いかもしれません。
秋~晩秋
バスが広範囲に散るこの時期は、湖全体を広くサーチしていく方法がオススメです。タダ巻き・早巻き・ポンプリトリーブといった方法を試してみましょう。
タックル目安
ダウズビドーを快適に使うためにはどんなタックルが最適なのでしょうか?使用タックルの目安をご紹介します。
ロッド
ロッドパワーはミディアムライト~ミディアムクラス。長さはお好みで良いですが、6.6フィート、6.10フィートあたりが使いやすいでしょう。
リール
こちらは特に指定はありませんが、12ポンドラインが80メートルほど巻け、1万円以上の回転性能が良いものがお勧めです。
ライン
12ポンド前後を目安とし、必要に応じて調整しましょう。ラインの素材は狙う水深が深めであればフロロカーボン、特にレンジコントロールが必要でなければナイロンラインでも良いでしょう。
ダウズビドーを使ってみよう!
ダウズビドーはロングビルミノーでありながら引き味も軽く、非常に使いやすいプラグの一つです。今までロングビルミノーに抵抗のあった方にもお勧めしたいルアーです!