タイノエ
エイリアンのような強烈なビジュアルが印象的なタイノエ。
その名の通り、タイやアジなどに寄生する寄生虫と言われており、魚を宿主として体液を吸い取りながら活動します。
釣った魚からタイノエが出てくるも珍しくないため、釣り人にとっては身近な寄生虫の一つかもしれません。
そのビジュアルとは裏腹に人間に寄生することはないため、誤って食べてしまっても害はありません。
ブリ糸状線虫
ショアジギングなど、ルアーでも狙える魚種として人気のブリ。
食用としても刺身や煮付けなど、さまざまな調理法で楽しめる定番の魚です。そんなブリやハマチに寄生する虫がブリ糸状線虫。
体長は大きいものでは30から50センチほどになり、細長く魚の血を吸って赤くなった姿は寄生虫の中でもトップクラスの気持ち悪さ……。
しかし人体に寄生することはないため食中毒などのリスクは皆無。
ピンセットなどで綺麗に取り除くことで、刺身で美味しくブリを召し上がることができます。
ディディモゾイド
マグロ、カツオ、サバなどの食用として人気の魚種に多く見られる寄生虫、ディディモゾイド。
1ミリ前後の袋に包まれるように入っており、一見何かの卵にも見えてしまうビジュアルです。
ヒレやエラはもちろん、筋肉や内臓などのさまざまな箇所に寄生しているため、魚を捌いたことがある方であれば、一度は見かけたことがあるかもしれません。
こちらも人体に寄生することはないため、ピンセットなどで綺麗に取り除けば刺身から加熱まで問題なく召し上がることができます。
ニベリニア
食用のイカとして大人気のスルメイカ。
アニサキスが寄生しやすいことから、捌く際は寄生虫を注意深く探す方も多いのではないでしょうか。
そんなアニサキスに似た寄生虫の一つが、ニベリニア。
アニサキスに比べるとやや小さく丸み帯びた見た目が特徴で、スルメイカはもちろん、生のたらこなどからも見つかることがあります。
アニサキスと非常に似ていることから有害な寄生虫と思われがち。しかし、人体には無害なため、取り除けば安心して刺身を召し上がることができます。
寄生虫はしっかりと取り除いて美味しく魚を味わおう!
寄生虫はさまざまな魚に寄生する虫。特に冷凍処理などをしていない、釣りたての魚にはなんらかの寄生虫がいることがほとんど。
アニサキスやクドアのような食中毒を引き起こす寄生虫もいますが、気持ち悪い見た目とは裏腹に人体に影響のない虫も多いです。
新鮮な魚を食べる際は切り身はもちろん、内臓などをしっかりと観察しピンセットなどで丁寧に取り除くことで、安心で美味しい魚を味わうことができるでしょう。