魚にひそむ寄生虫
新鮮な魚にはつきものの寄生虫。
一般的には食中毒の原因にもなるアニサキスが有名ですが、他にもさまざまな種類の虫が存在します。
もちろんすべてが有毒な虫ではありませんが、気づかなければ大変な事態を招くこともあるかもしれません。
特に釣ったばかりの新鮮な魚をさばく機会の多い方は、必ず押さえておきたい知識です。
アニサキス
寄生虫の中ではもっとも有名なアニサキス。長さは2センチ前後、白い糸のような見た目が印象的な線虫です。
食用としても人気の高いサバ、サンマ、カツオ、サケ、イカなどに寄生します。
そのため、スーパーなどで販売されている魚から発見されることも珍しくありません。
冷凍や加熱が不十分な魚を食べることで、人間の体内に入り胃や腸に刺さることで、食中毒を引き起こします。
魚の身についたアニサキスを除去する際は目視で確認し、ピンセットなどを使用して綺麗に取り除きましょう。
クドア・セプテンプンクタータ
ソルトゲームの人気ターゲットの一つ、ヒラメ。釣って食べる際に要注意な寄生虫がクドア・セプテンプンクタータ。
通称クドアとも言われる寄生虫です。
目視で確認できない非常に小さな大きさであるため、クドアが大量に寄生するヒラメを食べると嘔吐や下痢などの症状に悩まされます。
アニサキスなどに比べると期間が短く、症状も軽症であるため、間違って食してしまった場合でも食中毒だと気づかない人も多いです。
目視での確認ができない寄生虫であるため、対策には加熱や冷凍処理が必ず必要です。
テンタクラリア
釣りのターゲットとしてはもちろん、刺身などに人気の魚として知られるカツオ。
実はカツオにはテンタクラリアと呼ばれるウジムシのような見た目の寄生虫が寄生しています。
食べても害はないものの、ビジュアルが強烈なだけに生息しやすいハラス部分をあえて取り除いて調理するのがおすすめ。
特に近海で釣れるカツオには生息しやすいため、釣果をお裾分けする時には切り身にしてあらかじめ取り除いておきましょう。