「魚に近い所からお金をかけろ!」と釣りウマが口々に語る訳とは

釣りは「魚に近いところからお金をかけろ」。皆さんは、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?
今回はそういわれる所以について、着目してみました。
魚に近い順番とは

魚に近い順番とは、餌釣りで言うと針、糸、竿、リールの順になります。ルアーフィッシングであれば、ルアーのフック、スナップ、ライン、ロッド、そしてリールの順です。
文字通り、魚に近い釣具・タックル順になっています。
フック

ターゲットに合わせたルアーや餌を選ぶ事は釣りの基本ですが、その次に注目したいのはフックです。
釣りのプロフェッショナルにおいて「フックは必ず研がなければダメ」と口にする人は多く、釣りが上手い人ほどフックに神経を使っているイメージがありますよね。
「フックなんて針先が多少甘くても掛かるし、値段は関係ない」と思っている方も多いでしょう。ですが、『もし、魚のバイトが私たちの思っている以上に多かったとしたら・・・・・・』真っ先に見直すべきはフックであると思いませんか?
スナップ

ルアーフィッシングでよく使われるスナップ。ルアー交換を楽にしたり、時には直結するよりもルアーの動きをよくしてくれるアイテムです。
その他にも、糸ヨレを軽減したり凝った仕掛けを可能にするスイベル・サルカン類など、強度の強い物や素材、サイズ・色などに拘って選ぶという人も少なくありません。
ライン

魚と人を繋ぐ命綱とも言えるライン。操作性の良し悪しやコーティング材の有無などによって価格に差が出ます。高いラインを避けても、頻繁に巻替えとなると、結局お金の掛かる部分ですよね。
安いラインなら逐一状態を確認し、必要に応じて交換するなど、傷のないベストな状態で使う事が大切です。
何を買うか迷ったら

細かい気づかいが、大きな変化をもたらす事も多い釣り。フッキングが決まらない。スナップが開いてしまった。ライントラブルが多い。
少しでも思い当たる方は、魚に近いほうから目を向けてみて下さい。
いつもの価格にほんのちょっとプラスするだけで、アナタの釣りを激変させる釣具が見つかるかもしれません。
記事内に登場した商品
サンライン ソルティメイト PE EGI ULT HS4