ワカサギ釣りで釣果をあげるコツ
初心者でも簡単に楽しめるワカサギ釣りですが、1匹でも多くの釣果を望むのであればその日の状況を素早く把握する必要があります。基本的なテクニックとコツを踏まえて釣りに挑みましょう。
まずはしっかりと底を取る
ワカサギが泳いでいるのは基本的に底付近。その為、まずはしっかりと底を取るようにしましょう。オモリが底に着いたときには、糸の出が止まるのでそれを目安にしてみてください。ワカサギ釣りで使うオモリはとても軽いので、着底した瞬間を見逃さないように集中しておきましょう。
リズムよく誘いを入れる
ワカサギ釣りでは、誘いを入れることも釣果を伸ばすために必要なポイント。誘いを入れることでワカサギに餌の存在をアピールし、ヒットに結びつけることが出来ます。
誘い方は竿先を5~15センチほど一定のリズムで上下させるのが基本。誘いの回数や動かす速さをその日によって合わせていけると釣果を伸ばしやすいです。
失敗を恐れずにアワセてみよう
アワセを入れるときは鋭く竿を20センチほど持ち上げます。アワセを入れたら糸を緩ませないように巻き上げましょう。
群れでワカサギは回遊しているため、より多くのワカサギが針に食いつくのを待った方がより多く釣りやすくなります。アワセは失敗を恐れずに積極的に入れていきましょう。
まめに餌を交換する
ワカサギ釣りで使うサシ虫や赤虫は、時間が経つにつれてだんだんと鮮度が落ち、それに伴ってワカサギの食いも悪くなりがちです。そのため、釣れないときにはまめに餌を交換してみましょう。
一方で釣れている時には、多少餌の鮮度が落ちていたとしても、効率重視でそのまま投入したほうがよいこともありますので、適宜状況に合わせてみるようにしてください。
反応があるタナを覚えておく
底付近を泳いでいるワカサギですが、少し上ずって泳いでいることもあります。底を取っていて、上側の針にだけワカサギが掛かってくるような場合は上ずっていることが多く、少しタナ(水深)を浅くしてみるとよく釣れることもあります。
底から離れたタナを攻めるにはカウンター付きで糸の放出量がわかる機能付きのリールを使うと便利です。またカウンターが付いていないリールでは、糸に釣れる水深をマーキングすることで簡易的にタナの把握をすることも出来ます。
桧原湖の基本情報をおさらい!
桧原湖は、明治中期に起きた噴火によって出来た面積10.70平方キロメートルの湖。南北に長い形をしていて、火山性の湖としては国内最大規模を誇ります。
ワカサギ釣りはもちろんのこと、スモールマウスバスが狙える湖としても有名です。遊覧船やキャンプ場、サイクリングなどのアウトドアレジャーも楽しめるフィールドなので、釣り人のみならず楽しめるスポットです。
アクセス
〒966-0400 福島県耶麻郡北塩原村桧原
【車でのアクセス】
磐越自動車道「猪苗代磐梯高原I.C.」より約30分の道のり。
【電車でのアクセス】
磐越西線「猪苗代駅」から磐梯東都バスで約30分の道のり。
桧原湖のワカサギ釣りを満喫!
桧原湖のワカサギはブランド化される程の美味!釣って楽しく、食べて美味しい最高のターゲットです。ハイシーズンになるとコースによっては予約ですぐにいっぱいになってしまうところもあります。ぜひ早めに情報をチェックして、桧原湖でのワカサギ釣りを楽しんでみてください。